dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉県在住の者で、来たる8月に札幌方面への旅行を計画しております。

そこで、札幌市内の一般路線バスのICカードでの乗り方についてご教示をお願いできますでしょうか。

JR北海道バス、北海道中央バス、じょうてつバスのそれぞれのHPをみたところ、ICカード導入の告知はありましたが、現金や磁気カードでの乗り方は解説があってもICカードでの乗り方についてはどの会社のHPにも明示されていませんでした。ICカードでの利用であっても整理券を取って乗るのでしょうか。

ちなみに私が在住する千葉県でのICカードでのバスの乗り方は、中(後)扉から乗車し、扉付近にあるカード読み取り機にカードをタッチして乗車地点をカードに記録します。降車は前扉からで、運賃箱にあるカード読み取り部にタッチすると乗車区間分の運賃が自動的に差し引かれるようになっています。

A 回答 (2件)

No.1さんのおっしゃる通り今年6/22始発以降対応予定です。


Suicaを販売しているJR東日本のサイトに裏付け記事が出ています。ご参照ください。
(PASMOも同じ扱いです)

JR東日本 Suica プレスリリース 2013年3月14日札幌市交通局等におけるSuicaのサービス開始について [PDF/9KB]
http://www.jreast.co.jp/suica/

JR北海道の鉄道以外(つまりバス)は、札幌市交通局が発行しているSAPICA対応に
なる予定ですが、札幌市営地下鉄以外はまだSAPICAに対応していません。
現時点で正式に出ているのは、SAPICAのプレスリリース位だと思います。
http://www.sapica.jp/

現時点で、各バスの磁気カード利用時乗る時挿入、降りる時も挿入なので、
ICカードもそうなりそうですが、おいおいSAPICAのサイトに乗り方も出てくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

ちょっと早とちりをしてしまったようで失礼いたしました。

お礼日時:2013/05/26 00:24

ICカードの導入は6月22日からですのでまだ市電、バスでの利用方法についての案内は出ていません。



原則としては均一運賃のバスを含めて(中扉から)乗車時と(前扉)降車時にタッチすることになります。
一部1ドアのバスも有りますが恐らく乗降用の読み取り機が別に付けられるものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

ちょっと早とちりをしてしまったようで失礼いたしました。

お礼日時:2013/05/26 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!