dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トロイの木馬に感染しました。駆除方法を教えてください。パソコン初心者なので簡単に無料で駆除する方法を教えてください。

A 回答 (6件)

無料で出来る簡単で最善の方法は


PCリカバリーです。

参考:リカバリーをすすめる理由
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus2006.ht …

『・メーカー製PCなら、メーカーサポート
(つまりプロのアドバイス)を受けることができる
・「ウイルススキャン」「スパイウェアスキャン」で
発見したものが果たして大元なのか疑問
・感染PC以外にインターネット接続環境がない
(情報収集ができない)
・ 昨今のウイルス(及びスパイウェアなど)下克上の
情勢を考えると「ツール」のみで解決できることは稀
・ レジストリの設定には細心の注意が必要
・ そもそもウイルス(スパイウェアなど含む不正プログラム)
の駆除には経験・知識ともある程度のものが必要。
敢えて(気を遣って)言わないけど「自称初心者」の方には
酷で辛い作業かも。(それで解決の保証もないわけだし)
・ 完全駆除の事例がほとんど無い場合は作業全体が無駄に
なることも多い』

尚、ネットワーク感染型ワームに限らずセキュリティ
対策をしていない
PCをネットに接続すると最短約4分でボットにも感染する
事も分かっています
のでPCリカバリー時には細心の注意が必要です。
参考:平成19年度サイバークリーンセンター活動報告
 図1-1 ボットネットの脅威
https://www.ccc.go.jp/report/h19ccc_report.pdf

PCリカバリー後はノートンやカスペルスキーといった
定評ある有料製品の導入を推奨します。

ウイルス対策ソフトの導入は、最も重要なセキュリティ
対策の一つですが、その全てではなく一部分に過ぎません。
複合攻撃が増えているので相応の複合した対策が必要です。

「対策のしおりシリーズ」
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.h …
等にあるような基本的な対策するを実施することが最も
重要です。
また、今回のような感染に備えたPCのバックアップも
必須です。
参考:Acronis True Image Home 2013 Plus
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/ …

最近の攻撃は脆弱性を利用したものが多いのでOSや対策
ソフトはもちろんPCに導入した全てのソフトを最新版に
しておく事が重要ですが、この攻撃も、未知の脆弱性を
利用したゼロディ攻撃も増えているので要注意です。
参考:「 知っていますか?"ゼロデイ攻撃" 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/08outline …

こうした脆弱性対策は当然ながら、感染を前提とした出口
対策も重要です。
例えば、情報を暗号化しておけば漏洩しても影響は少ない
です。

※紹介したリンク先は投稿時にReturnil Virtual System 2010
Enterprise Classic有効状態下
Panda Cloud Office Protection、Symantec AntiVirus ScanEngine、
Webroot SecureAnywhere Complete、
McAfee SiteAdvisor Enterprise Plusの最新状態下にてチェック
済みですがその安全性を保証するものではありません。
(主に仮想環境のため)
現在、ウイルスやマルウェアを100%検出するための解決策は何も
ありません。また、投稿時以降にサイト改竄されている可能性も
あり得ます。
また
◆サイバー犯罪はマルチプラットフォームの時代へ
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info …
にもありますが、Windows以外のOSが安全だったのももうはるか
遠い昔の話です。
参考:
iOSに新たな脅威、Facebookを乗っ取りの可能性も
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1305/13/ …
Macを狙う標的型スパイウェア出現、正規のApple Developer IDを利用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/23/n …
特にMacの旧バージョンはWindows以上にハイリスクという指摘
もありますので、細心の注意の上閲覧して頂きますようにお願
いします。
参考:アップデートから取り残されたMacの行く末、Appleの責任を問う声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/02/n …
    • good
    • 0

有料ソフトのお試し版を使われてみてはどうでしょうか。



ちょっと手間ですがリカバリするのも良いかと思います。
    • good
    • 0

No.4さんの回答は、初心者には難しいかもしれませんが、とても重要なことが書かれています。



あなたが入力したパスワードが盗まれるリスクがあることはご存じだと思いますが、PCを何者かに遠隔操作されるようになると、あなたのパソコンが政府関係や大企業のコンピュータを攻撃するおそれもあります。

「パソコン初心者なので」という特別意識は、やめましょう。
とりあえず無償ソフトで対処という考え方もやめてください。

簡単に無償で駆除できるといいのですが、現実はもっと厳しいものです。あなたに姿を見せた悪いやつとは別に、もっとたくさんの悪いやつがハードディスクに隠れているかもしれません。ひとつでも感染が明らかになれば、他にも侵入を許しているおそれが高いのです。

無償ソフトをダウンロードしに行って、そこでさらに不具合をつかまされることもあります。

また、無償ソフトの中には多数の不具合を検出して見せ、全部を駆除するために有償版を購入するように仕向けるものがあります。振り込め詐欺の一種です。

ある製品では、アンインストールが正常に終了できないようになっていて、削除方法をメールで問い合わせてくるのを待っていると思われるケースもあります。

私の場合は、NEC製無線ルーター、カスペルスキー・インターネットセキュリティ、スパイボットを使用。ネット接続が不用な時は、LANケーブルを外すか、無線スイッチをOFFしています。
    • good
    • 0

セキュリティーソフトで駆除する


駆除出来ないなら、リカバリを行う
    • good
    • 0

検出されたウイルス名を頼りにベンダの情報ページを見ましょう。

    • good
    • 0

パソコンを購入時点の状態にリカバリーで戻しましょう。


そして、有償のセキュリティソフトを購入してインストールしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!