
第二種電気工事士の勉強をしているのですが、疑問に思いましたのでお聞きします。
この資格試験では、頻度は高くはないものの、
技能試験で、金属製アウトレットボックスと、金属電線管を接続する問題が出ます。
調べてみると、たいていボンド線で金属管とアウトレットボックスを結線しています。
そしてそれは裸線なのです。
そこで疑問に思いました。なぜ裸線なのか?
・別に裸でなくても良いが、裸でも問題無く、試験でその様な部材がたまたま支給される
・裸であることに意味があり、そうしなければならない
どっちなのでしょう?
裸でないと電力系統の線や接地線と間違えるから?とも思いましたが、
推測の域を出ず、それもちょっと変だなあとも思っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボンド線は、接地体として連結する役目です。
そのためその役目が果たせればよいので、ボンド線の被服に有無の規定はありません。
ただ電気工事の基本として、電路は固定するという事があります。
つまり、ジョイントボックスも確実に固定されます。
その裏面からボンド線を被服のある太い状態で取り出すのは、困難となります。
間違って被服を挟み込んでしまう誤接続を防ぐためにも、裸線にすることが最善の方法となると思います。
そうですか。
私もかなり調べましたが、
裸線でなければならないという記述は見つかりませんでした。
まあこの辺、接地線でも心線の規定はあっても
被覆の規定が見つからないのと同じ類の話かなあとも思っていました。
もっともC/D種(A、Bは知りません。特にB)はIV線が多いみたいですけど。
ということで裸線でなければならないという話はたぶん無さそうですね。
また裸線が有利という点について、
あなたの、
アウトレットボックス設置後だと配線がし易い、
という視点はとても新鮮でした。
個人的にはひと目見てそれとわかる、というのや、
ひょっとして、試験で支給する複数の電線の用途を限定し、
採点しやすくする為?なんて想像したりしていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第2種電気工事士試験について 最後の方は配線図が問題として 出されると思うのですが 受験された皆様は 1 2022/10/11 01:56
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- クラフト・工作 彫金、石留めにつきまして 1 2023/06/05 15:28
- 電気工事士 電気工事士2種技能試験問題 2022年 NO10問題で スイッチからパイロットランプまでの渡り線赤色 1 2022/12/25 17:44
- 電気工事士 2級電気工事施工管理検定試験ですが、試験問題の傾向知りませんか? また、受けてみた感想きかせてほしい 1 2023/01/20 06:32
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 工期とはどの期間を言いますか? 例えば、制御ボックスを増設する 1 2023/02/01 17:47
- その他(学校・勉強) 電気系国家資格、第二種電気工事士、電験三種の資格取得について 4 2022/08/27 03:11
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報