dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

俺は、崇高に、誇り高く生きたいです。
しかし、自分の中に醜い部分があり、そんな自分に自己嫌悪する毎日です。
俺は、中学生のとき、後輩含め、女性を容姿で差別していました。
かわいいと思う子とそうでないと思う子に対する扱いが明らかに違いました。
当時はそのことに罪悪感もありませんでした。
最低ですよね。
でも、今は、当時のことを心から反省して、無下に扱ってしまったことを申し訳なく思っています。
当時に戻ってやり直したいとも思いますが、それはできないことです。
俺自身、容姿のことでからかわれたり、女性にひどいことを言われたことがあり、容姿で人を差別することの卑劣さ、愚劣さを身をもって知っています。
しかし、一方で、自分の中には、未だに女性を容姿で差別してしまう部分があります。
こいつを殺したい、と思うのですが、全然消えてくれない。
俺は、世俗的成功なんかに興味はなく、世の中の価値観など無視して、誇り高く崇高に生きたい、と思っています。
でも、この部分だけはどうしても消せない。
そんな自分が嫌いで、こいつと心中しようかと(つまり自殺しようかと)思ったこともあります。
それくらい自分について思い悩んでいます。
誰かアドバイスをください。

A 回答 (14件中1~10件)

強くなければ生きて行けない。



優しくなければ生きる資格がない。



生き残って誰かに優しくすればいいでしょう。

自殺するってことは自分に負けて逃げたということ。

己と戦い続けることが誇り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>己と戦い続けることが誇り。

まさに仰る通りです。
俺は、自分の醜い部分と正面から向き合い、闘っていることに対して誇りを感じています。
一方で、そんな自分に完全な誇りをもてずにもいます。
人に優しくすることは容易いことです。
外面を取り繕えば良いのですから、偽善的ボランティアも含め、誰にでもできることです。
しかし、問題は、外面ではなく、心のあり方です。
俺は、心のあり方を根本から変えたいんです。
その為の方法を模索しています。
ただ強くなるだけじゃダメなんです。
何らかの方法で自分を変えてやらないと。

お礼日時:2013/05/31 19:25

清濁あわせ飲むぐらいの大きな人間になってください。



すでに「俺は (は)←ココ大事  誇り高く生きたい」の文章の
俺は 俺は の (は)に
選民思想を感じます。

もっとおおらかに 清きも汚れもどっぷりつかってなお清らかさを保てる人になりたいのなら理解できますが
清さを 自分自身で限定して差別している時点で アウトかと

貴方が不細工な女性と思ってる女性は ほかの方からみたらちゃーみんぐでかわいいかもしれず
貴方が決めることではないからです。
誇り高くの誇りに範疇というか線引きも貴方がかってに決めているだけで 確実なことではありません。

貴方の作った「誇り高い」「低い」の線引きは あくまでも主観で作ったラインであり存在していません。

おおらかに~ おおらかに~

美しい花園でバラを咲かすことは簡単ですが
汚いどぶ溜まりにバラを咲かすことは難しい

自分を追い詰めないで
どうか汚い世の中ではあるかもしれませんが おおらかに生きてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>すでに「俺は (は)←ココ大事  誇り高く生きたい」の文章の
俺は 俺は の (は)に
選民思想を感じます。

本気で言ってますか?
選民思想ってのは、自分たちだけは価値があり、神に救われるとか、そういう思想のことです。
俺に言わせれば、誇りなき愚劣な思想です。
誇り高く生きたいと思うことと、選民思想は全然違います。

>清濁あわせ飲むぐらいの大きな人間になってください。
もっとおおらかに 清きも汚れもどっぷりつかってなお清らかさを保てる人になりたいのなら理解できますが
清さを 自分自身で限定して差別している時点で アウトかと

清濁併せ呑むの意味を勘違いされていると思います。
たとえば、悪人は死刑で善人だけは受け入れる。
社会復帰なんてさせるな、殺してしまえ。
こういう価値観(この国の多数派がまさにそうですが)こそが、清濁を先入観で分ける、偏狭愚劣な考えです。
自分自身が、誇り高く、清く生きたいと願うこととは、まったく別の話です。
それに、あなたの論理に従えば、「清濁併せ呑むおおらかな人間に自分がなりたい」の「自分が」が既に選民思想なんじゃないですか。

>貴方が不細工な女性と思ってる女性は ほかの方からみたらちゃーみんぐでかわいいかもしれず
貴方が決めることではないからです。

仰る通りです。
美醜の判断基準は人によって違います。
そして、俺の中の忌わしき判断基準を捨て去りたいんです。

>誇り高くの誇りに範疇というか線引きも貴方がかってに決めているだけで 確実なことではありません。
貴方の作った「誇り高い」「低い」の線引きは あくまでも主観で作ったラインであり存在していません。

これも、仰る通りです。
では、あなたは、あらゆる価値観・思想を否定するのですか?
あらゆる価値観・思想は人が主観で作り出すものです。
「人を殺してはいけない」「盗んではいけない」
こういったよくある価値観も含めて、あらゆる価値観は人が作り出すもので、外部に確実な真理として存在しているわけではありません。
だからといって、あなたは、こういった価値観をすべて否定しますか?
あなたは、何の価値観ももたずに生きているのですか?
そんなことはありませんよね。
その証拠に、あなたはここで自分の考え(価値観)を主張しています。
「清濁併せ呑むおおらかな人間になるべき」
これもあなたが主観で作った価値観ではないのですか?

>自分を追い詰めないで
どうか汚い世の中ではあるかもしれませんが おおらかに生きてください

おおらかに生きるためには、清くなる必要があります。
そして、その清くなるための方法を、ここで尋ねています。
その方法を教えてください。
ただ、おおらかになれ、と言われても、それだけで次の瞬間におおらかにはなれません。





 

お礼日時:2013/05/31 12:16

こんにちは、No.6です。



あまり反論するつもりではないんですが、私はどうにもあなた様の言葉に矛盾を感じて仕方がないのです。

私もあなた様と同じように思っていた時期がありました。
だから、あなた様があがいている気持ちも解らなくはない気がしたので、私個人の意見として、そして、私自身の気持ちを整理する意味でも回答してみようかと、こちらを覗かせて頂きました。

ですが、あなた様の回答に対する返信の中に「愚劣」という言葉を見たとき、気が変わりました。
愚劣とは「愚か」で「劣っている」という意味です。
あなた様が嫌悪されて止まない差別の言葉とどう違うのでしょうか。


このサイトは、回答者様に回答する義務はないんです。

全て、人生経験を積んできた方の善意で、私たちは回答を戴いている立場です。回答者様は、あなた様が少しでも答えを得る切欠になればと「善意で」「無償で」教えて下さっているんです。


こちらのサイトを運営されているのは、在日韓国人の方だそうです。既に帰化しておられるそうですが、この方は非常に色々ご苦労を経験されたのだとか。
解らないことがあった時、誰にも相談する相手がいなかった。だから、誰でも気軽に質問したり回答したりできるようなシステムを作ってみようと考えたのが、このサイトなのだそうです。

あなた様がこうして質問できるのも、この社長さんが苦労の末に「自分と同じ苦労を味わう人が減るように」と考えてくれたからです。まあ広告費云々はさておいて(あくまでビジネスです)、私たちは無料で気易く答えを得ることができるようになっています。

本来なら、ここの社長さんのように試行錯誤しながらやっと答えを得るところを、私たちは近道させて頂いているんです。
この社長さんが味わった「試行錯誤の年月」が「苦行」です。


あなた様は「釈迦は苦行を無駄だと悟った、だから自分は苦行はしない」といった類のことを仰ったように記憶しております。
ですが、それが無駄であると知ることができたのは、釈尊が自らの身を投げ打って苦行といったものが自らにどう影響するかを試してみたからです。もしかしたら、死ぬかもしれないのに。

私も、あなた様も、その苦しみを味わうこともなく、ただそれが無駄であるということを知ることができている。それは、先人がそういった経験を経て、後世の人間が回り道をせずとも良いように教えを残して下さったお陰です。
当たり前の答えではないのです。
私たちは充分ズルをさせて頂いているとは思いませんか。


>「人として」誇りをもって生きたいんです。

だったら動物的本能を否定すべきではありません。
言い換えれば、美醜というものは優先的に種を残す為の特性の一つにしか過ぎません。とるに足りないことです。誇り高く生きたいというのなら、あなた様が拘るべきはそこではない。

種を残す特性として、私が選ぶとするなら「智慧」です。
そして、あなた様が必要としているのはこれではないかと思います。
「知恵」ではなく、「智慧」です。意味は調べて下さい。仏教に興味があるなら聞いたことはあるのではないでしょうか。

私は怒っている訳でも(「愚劣」には腹が立ちましたが)、あなた様を馬鹿にしたい訳でもありません。
できれば解ってほしいなと思っています。あなた様は本当に苦しそうですから。

悪性さらにやめがたし、心は蛇蝎のごとくなり
修善も雑毒なるゆえに、虚仮の業とぞ名付けたる

こんな言葉もありますよ。これも調べてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>愚劣とは「愚か」で「劣っている」という意味です。
あなた様が嫌悪されて止まない差別の言葉とどう違うのでしょうか。

あなたは、俺の内面を全く理解していないようですね。
俺は、愚劣だと思った発言に対しては、堂々と「それは愚劣だ」と言います。
俺にとっては、そこで自分の気持ちを抑えて何も言わないことこそ、誇りのない態度です。
たとえば、「子どもなんて親の奴隷だから虐待しようが何しようが、ぶっちゃけ、殺そうとも自由だよ、はははは」という発言に対して、あなたは愚劣だと思いませんか?
そして、そう思うことは忌避すべき差別でしょうか?
まあ、上記の例は、少し極端ではありますが、愚劣という言葉を使うことが常に忌避すべき差別に相当するのでしょうか?
俺は、そうは思いません。

>このサイトは、回答者様に回答する義務はないんです。
全て、人生経験を積んできた方の善意で、私たちは回答を戴いている立場です。回答者様は、あなた様が少しでも答えを得る切欠になればと「善意で」「無償で」教えて下さっているんです。

もちろん、わざわざ回答してくださることに対しては感謝していますよ。
ですから、毎回、最初に「ありがとうございます」と書いています。
内容がどうであれ、俺のために何がしかの考えを提供してくれていることには、感謝しています。
しかし、だからといって、質問者は回答者に平身低頭しろというのは違いますね。
あなたのように慇懃無礼な回答者もいますからね。
本当に俺の悩みについて真剣に考え、回答してくれる人には、こちらも相応の対応をしています。

>私も、あなた様も、その苦しみを味わうこともなく、ただそれが無駄であるということを知ることができている。私たちは充分ズルをさせて頂いているとは思いませんか。

「私も、あなた様も」と平然と言いますね。
もう一度言います。
あなたは、神ですか?
あなたは、俺の何を知っているんですか?
たしかに、釈迦ほどの苦しみは味わっていないと思いますが、俺も、かなりの苦しみを経験してきています。
たとえば、俺は、強迫性障害という疾患を十年以上患っています。
経験したことのない人間には想像もできない地獄の苦しみです。
自殺を考えたことも何度もあります。
そして、その経験から、ただ忍耐するだけでは道は開かれないということを本当の意味で学びました。
これは、自らの経験によって学んだことで、本によって得た薄っぺらな知識とは違います。
見ず知らずの人の人生について分かったような軽口を叩かない方が良いと思いますよ。
あなたの誇りある人生のためにも。

>だったら動物的本能を否定すべきではありません。

なぜですか?
そもそも、人を美醜で判断してしまうことが、食欲などの動物的本当と対等なものだとは思っていません。
現に、人を美醜で判断しない高潔な人が少なからず存在するのですから。
俺も彼らのようになりたいんです。

お礼日時:2013/05/31 00:17

 自分自身の汚さをも認めてやるのが最初かな。

容姿よりも精神が大事だというなら、精神が汚いのを理由に否定するのは容姿を否定する以上に汚い行為なんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

精神が大事だからこそ、その中の汚い部分が許せないんです。
精神より容姿が大事なら、精神の中の汚い部分なんか気にも留めないでしょう。
世の中にはそんな人ばかりです。

お礼日時:2013/05/30 12:33

今の質問者さんは誇り高い生き方とは正反対の方に進んでいますね。



誇り高く生きるということは、何のミスも起こさない人生とも違います。誰も傷つけない人生とも違います。
逃げない人生。自分の弱い心、悪い心と正面から向かい合い、そういう負な心と戦い、勝つために葛藤する人生。そういうものです。

消さないものならばそれを心の十字架として一生背負い、そういう自分がいたことを受け入れ逃げないで、今後同じことをしないためにどうすればいいか考える人生。

消そうとする=逃げようとするという今の考え方では誇り高い人生とどんどん距離が離れて行ってしまいます。   

容姿のことで差別していた。ということですが、この問題は非常に難しい問題です。
何をもって差別と見るのか。この基準が難しいからです。

例えば不細工な女性を積極的にからかった。
これは差別ですね。
でも美人な女性に買い物に行こうと言われて、買い物には興味が無いけどその女性に興味があったから行った。
不細工な女性にに買い物に行こうと言われて、買い物にもその女性にも興味が無いから行かなかった。
さてこれは差別でしょうか。

これが不細工な女性に買い物に行こうと言われて買い物に興味があったけど女性と一緒に行くと知られるのが嫌でいかなかった。
ならば差別です。
でも女性にも買い物にも興味を持たないのはそれは差別ではありません。

また、不細工な女性と美しい女性両方同じに接したとします。
不細工な女性は私を普通に扱ってくれたということは興味があるんじゃないか。とうれしく思ったとします。
美しい女性は自分を特別扱いしてくれなかったことで不満に思うかもしれません。
相手がどう感じるかの結果を支点に考えると、これだけの差が生まれてしまいます。
行動は平等で差別していないけど、その結果には不平等で差別が生まれてしまった。

平等とか差別はある意味バランスを取るという行動ですが、このバランスの取り方は支点をどこに置くかで変わってきます。

差別しないということはある意味人と接しないで生きるしかないような行動です。
だから修行する人は人のいない場所で修業したがる。
常に人間のことを考えていては答えが出ないから。

しかしこれも誇り高い生き方とは違います。

誇り高い生き方は、悟りを啓くとは逆の位置にいるからです。
人と交わり、弱い自分、醜い自分をよく知り、しかしそれに負けずに戦う人生だからです。

またこの世の中、みんなを平等に扱うことなどできません。
上下の差別をつけることがいけないのでない。
下に位置づけした人を必要以上に悪く扱うことがいけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>逃げない人生。自分の弱い心、悪い心と正面から向かい合い、そういう負な心と戦い、勝つために葛藤する人生。そういうものです。

はい、俺は、今、そういう負な心と戦い、勝つために葛藤しています。

>消そうとする=逃げようとするという今の考え方では誇り高い人生とどんどん距離が離れて行ってしまいます。

逃げようとしているのではありません。
逃げようとしているなら、こうやって向き合うことはありません。
逃げようとする、ということは、みんなそうだからまあいいよね、と自分を正当化して楽になることです。
たしかに、俺は、今の自分から開放されて楽になりたいと思ってますが、そのために自分を正当化しようなどとは微塵も思っていません。
自分の醜い部分から目を背け、みんなそうだから、と正当化することが、逃げることではないでしょうか?
俺は、決して、逃げてなんかいない。
闘っています。
満身創痍で。

>何をもって差別と見るのか。この基準が難しいからです。

その基準は俺の中にあります。
誇り高く生きるということは、自分が自分の生き方に満足できる、ということです。
後ろめたい部分から目をそらして生きていないということです。
言ってしまえば、そんなのただの自己満足です。
他人からどう思われるかとかじゃない。
格闘家の魔裟斗が言ってましたが、k-1で優勝したからって、どこかの病人を救えるわけでも、貧困にあえぐ人たちの助けになるわけでもない。
そんなのはただの自己満足。
だけど、自己満足でいい。
自分で自分に誇りをもてればそれでいい、と。
俺も同じ考えです。
俺は、自分で自分に誇りをもちたい。
そのための基準は俺の中にあります。
その基準に照らしたとき、俺は、今の自分に誇りをもてません。
そういうことです。

>でも美人な女性に買い物に行こうと言われて、買い物には興味が無いけどその女性に興味があったから行った。
不細工な女性にに買い物に行こうと言われて、買い物にもその女性にも興味が無いから行かなかった。
さてこれは差別でしょうか。

俺にとっては立派な差別ですね。
もし自分がそんなことをしてしまったら、間違いなく自分を恥じるでしょう。
そもそも何が差別か、なんて、外部に答えがあるわけじゃない。
そんなの個々人が主観的に決めるものです。
物理法則のように予め答えが容易されていて、後から人間が発見する、というものじゃない。
そもそも差別という概念自体、人間が生み出すものだし、誇りだの崇高だのって概念も人間が生み出すものに他なりません。
だから、差別とは何か、は俺が自分で決めることです。

お礼日時:2013/05/30 12:31

だったら出家してみては。



どうやって煩悩を取り去るか、世俗的なものに
興味がないならまさしく自分と向き合う修行僧
として生きていくのが最上でしょう。

即身成仏なんて究極的な自己鍛錬じゃないですかね。
僕は無理ですがあなたのように命を張っても自分の
心持ちを高めたい人には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

出家ですか。
釈迦は、出家して苦行したけど、結局、苦行には意味がないことを悟ったわけです。
だから、俺も、苦行をするつもりはありません。
自己鍛錬とかそういう抽象的なことじゃなくて、もっと具体的な方法を教えてください。
あ、でも、俺が命張ってることを理解してくれてありがとうございます。

お礼日時:2013/05/30 12:11

難しい質問ですね~


やはり誇り高く生きるためには他人がどうとか以前に自分を好きになることが大切ですよね!
人間ですから完璧というものはありません!どんなにルックスにコンプレックスがあろうと愛する親から受け継いだものであるという誇りを持っていれば明るく生きていけます♪他人を行け入れる為にも自分を受け入れることが解決の第一歩です★
頑張って下さい!(^-^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

別に、俺は、完璧になりたいなんて微塵も思っていません。
たとえば、俺は、スポーツが苦手ですけど、それをコンプレックスに感じたことは一度もなく、スポーツを得意になって、より完璧になりたいなんて思っていません。
むしろ、スポーツが苦手な自分を一つの個性として愛しているくらいです。
俺は、完璧になりたいんじゃなくて、誇りをもって生きたいんです。
っていうか、そもそも完璧ってなんですかね。
勉強ができて、スポーツができて、容姿が良いと、あの人は完璧だ、とか言われますけど、まったく意味不明ですよね。
そいつより頭が良い人間なんて世界にごろごろいるし、そいつよりスポーツができる人間も世界にごろごろいますからね。
人が口にする完璧なんて、極めていい加減な概念ですよ。
って、話がずれちゃいましたけど、俺は、女性を容姿で差別してしまう、自分の心的傾向を恥じています。
こんな自分を抱えながら、誇り高くなんて生きられません!
助けてください。

お礼日時:2013/05/30 12:08

不思議なご質問ですが、女性を美醜だけで判断・評価することを止めたいとのご趣旨のようです。


貴方の場合は、女性をご覧になったときに「まず美醜を評価する。これだけを評価する。これだけで女性を評価している自分が醜い」とのご趣旨です。このままではご自身の醜さを逃れる道はなさそうです。
別の道はいくらでもあります。この女性は「誠実であるか」「誇りを持って生きているか」「仕事ができるか」「笑顔が可愛いか」「明るく生きているか」などいくらでも評価項目はありますよ。貴方が一番尊いと思う項目から順に評価点を付けてごらんなさい。魅力的な女性が美醜以外にも沢山おられることにお気付きになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

俺は、決して、美醜だけで女性を評価しているわけではありません。
ただ、かわいいと思う女性に対して、特別な感情が沸いてしまうのは事実です。
そして、そんな自分を醜いと思います。
そんな自分が嫌いです。

アドバイス通り、心のなかで色々やってみようと思います。

お礼日時:2013/05/30 12:02

失礼を承知で申し上げますが、あなた様は神にでもなりたいとお思いでしょうか?



誇り高く、崇高に、というのは一所懸命に生きてきた自己に基づいて作り上げられるものだと私は思います。字面だけの言葉に酔いしれて、薄っぺらな理想を語る方が遥かに愚劣です。

私もまだまだ人生下り坂の人間で、あなた様に意見することがいいこととは思いませんが、もっと人生経験を積まれた方が宜しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>誇り高く、崇高に、というのは一所懸命に生きてきた自己に基づいて作り上げられるものだと私は思います

俺が、一所懸命に生きていない、となぜ見ず知らずのあなたに分かるんですか?
あなたは神ですか?
俺は、神になんかなるつもりはありません。
「人として」誇りをもって生きたいんです。

>字面だけの言葉に酔いしれて、薄っぺらな理想を語る方が遥かに愚劣です。

薄っぺらな理想?
どういう意味で言ってますか?
俺は本気ですよ。
女性を容姿で差別しない人間になりたい、と思うことのどこが薄っぺらいんでしょうか?

>私もまだまだ人生下り坂の人間で、あなた様に意見することがいいこととは思いませんが、もっと人生経験を積まれた方が宜しいのではないでしょうか。

つまりあなたは何を言いたいんですか?
人生経験を積んだら、女性を容姿で差別しなくなる、と言いたいんですか?
そんなことはありませんよね。
容姿で異性を差別する老人はたくさんいます。

こちらこそ失礼ですが、中身のないことを書き連ねるばかりで、ただの慇懃無礼な人間にしか見えません。

お礼日時:2013/05/30 11:56

美しいものを眺めると、気分が良くなったりしますし、汚いものを見れば、気持ちが沈んだりしますし、人が美しいものを好むのは当然のことで、そういう感性を否定することはないんじゃないですか。



あなたはすでに、見た目で人を判断して態度を変えるのは愚劣だと思っているわけだから、心の中で美しい人に好意を持ち、美しくない人に好意を持てないんだとしても、態度は変えないようにしているんでしょう?その努力ができるなら、それでいいんだと私は思いますが。

そうやって誠実に人と接していけば、見た目が良くなくても、素晴らしいと思える人にも出会えるでしょうし、見た目が良くなくても好意を持てたり、尊敬できたりする人にも出会えますから、そうなった時に本当の意味で、人は見た目じゃないんだなと思えるんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>人が美しいものを好むのは当然のことで、そういう感性を否定することはないんじゃないですか。

そういう考え方が、自然至上主義であり、愚劣だと思うんです。
みんなそうだからそれでいい、とか、人とはそういうものだ、とか、そういう考え方には冒されたくありません。
事実、俺は、人を容姿で判断しない人を知ってるんですよ。
決してそう装っているわけじゃない。
なぜそう言えるのか、という話は、かなり長くなるので割愛させていただきますが。

>あなたはすでに、見た目で人を判断して態度を変えるのは愚劣だと思っているわけだから、心の中で美しい人に好意を持ち、美しくない人に好意を持てないんだとしても、態度は変えないようにしているんでしょう?その努力ができるなら、それでいいんだと私は思いますが。

はい、態度には出さないようにしています。
誰に対しても公平に接しています。
しかし、それだけでは満足できないんです。
そこに関しては、キリストと同じで、外面だけ取り繕って満足できる人間じゃないんです。
大切なのは、心のあり方です。
外面をどんなに取り繕おうと、俺の心の中に醜い部分があることに変わりはありません。
そして、俺は、そんな自分を抱えながら満足に生きることはできません。
俺は、心の底から誇りをもって生きたいんです。
俺の考え方を理解してください。

>そうやって誠実に人と接していけば、見た目が良くなくても、素晴らしいと思える人にも出会えるでしょうし、見た目が良くなくても好意を持てたり、尊敬できたりする人にも出会えますから、そうなった時に本当の意味で、人は見た目じゃないんだなと思えるんじゃないですか。

そうですね。
あ、ただですね。
俺は、見た目が悪いから尊敬できないとか、好意をもてないとか、そういうことではないんですよ。
ただ、たとえば、ネットで話してる相手が女性だと分かったら、「かわいいのかな」とか「かわいかったらいいな」とか思ってしまうんです。
そういう自分が嫌いなんです。
そういう自分を消したいんです。

お礼日時:2013/05/29 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!