dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記につき、質問します。


WIN XPのサポートをマイクロソフトが締め切り、WIN7や8への移行を推奨しています。

WIN XPを使い続けたデメリットとして、セキュリティ面の不安があるとのことです。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/20 …


しかし、他方でハッカーによる情報の流出なども報道されています。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM28048_Y3A5 …

アメリカの軍事産業は当然、相当なセキュリティ対策をしていると思うのですが、それでもこのような流出事件がおき、クレジットカード情報の流出なども報道されている以上、OSのアップデートくらいではマルウェアやハッカーの攻撃は防げず、WIN XPからWIN7や8の移行は、セキュリティ面からはあまり意味のない行為なのでは?と思えるのですが、皆さんどう思われますか。


(洪水の時にベニヤ板一枚で防ごうとするものかと・・・)

個人のPCが、軍事最先端機密の詰まったコンピュータレベルの防護に及ぶとは思えません。

セキュリティソフトはノートンとカスペルスキーを入れていますが、OSにおけるセキュリティ面でのWIN XPからWIN7や8の移行推奨は、MSやコンピュータ業界の販売促進活動の一貫と見るのは、うがちすぎなのでしょうか。


特に詳しい方の回答がいただければ嬉しいです。

A 回答 (14件中1~10件)

お礼を読んでの回答です。



つまりは、木造住宅(XP)を鉄筋コンクリート住宅(Win7,8)に建て替えたとしても、サイバー攻撃する側が、バズーカ砲を持ち出してくるなら、防御しきれないから意味ないんじゃあないか。
それなら、木造住宅のままで、50口径のライフルを持った凄腕スナイパー(カルペルスキ等のセキュリティソフト)や監視カメラ(情報通信研究機構のダイダロス)等を設置して、攻撃を検知し、破壊するほうがいいんじゃあないかということですね。

確かに、「もうサイバー攻撃は防げない」という特集が日経コンピュータに掲載されたように、OSがWin7,8になっても現実問題として、サイバー攻撃は防げないと思いますし、状況認識は、質問者さんの考えているとおりだと思います。
ただ、攻撃する側の武器が、バズーカの形成炸薬弾頭ではなく、拳銃弾ってこともあると思いますので、鉄筋コンクリート住宅であれば、防げる攻撃もあるから、OSをWin7,8に変えたほうが、ちょっとは気分が休まるってことでしょう。
(ちなみにライフル銃弾だと、コンクリートブロックを貫通するので、コンクリート壁の後ろに隠れても安心できない。防弾チョッキもライフル弾は防げないと思ったほうがいい)

たぶん、根本的には、現在のインターネットシステムをもっとセキュアなものに変えたり、アプリケーションもサイバー攻撃を前提にした設計をしないとだめなのかもしれません。
そして、大切な情報は、暗号化して保存する。あるいは、紙データとして持っておくとか。

また、サイバー攻撃を受ける側としても、単なる防衛ではなく、反撃するために必要な情報収集をするようなソフトの開発にも力を入れてもいいかもしれませんね。

アングラの方達は、犯罪行為で、豊富な資金を得ていますし、株式会社としてサイバー攻撃用のソフト開発もされているようです。守る側も、もっと研究者と資金を投入しないとダメな気がします。

ちなみに、カルペルスキ-は、防諜機関OBの作品とは知りませんでしたが、防諜機関と関係あるということは読んだことあります。そして、国家レベルでのサイバー攻撃に荷担したんじゃあないかと疑われたことが過去ありました。
もし、重大な国家の権益を守ろうとするとき、その国のセキュリティソフト会社が、国家レベルのサイバー攻撃に荷担していたとしても、それは当然のことかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の趣旨を汲み取っての回答有難うございます。一度回答を締め切らせていただきます。

お礼日時:2013/06/05 22:10

>つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、


>暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。


「あえて無知なようにしている」という側面もあります。OSになんでもかんでも機能を詰め込んでしまうと独禁法違反となりうる可能性があります。例えばインターネットエクスプローラーはOSに抱き合わせのイメージがありますが、EUでは独禁法違反との判決を受けて切り離しているバージョンも用意されています。


どんなに対策してもいたちごっこなので、特に詳しいとか詳しくないとかはどうでもよい事ですけど。
    • good
    • 0

たとえかたがみんな古い考え


家でたとえていますが今のネット社会では
そのたとえ話は 古い考え方です

例えるなら
家 HDD
車 PC
ナンパープレート IPアドレス
交通標識 ファイアウォール
あたりや ハッカー&ウイルス
街全体 ネット社会
警察 OS
交通ルール セキュリテーバッチ
保険会社 セキュリティーソフト


当たり屋は どこにいるかわからないじょうたいです
警察が そこで監視していても(バッチをあてても)
当然 当たり屋はほかの抜け道に逃げます
これは今の常態のたとえ話です
当たり屋に遭遇して あてられ
保険会社は 警察をとおしていないものには
お金(保証)してくれないよ
契約した保険内容(セキュリティーソフトの性能)
以外のものも出さないよ
ですから かえかえてよね 
というのが 質問者の聞きたいことじゃないかな

ちがっていたらごめん
    • good
    • 0

ただのスクリプトキディじゃねーか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:30

No.8さんのあげられた実例をみますと、セキュリティソフトのESETで隔離ー>削除できたってことみたいですね。


ということは、XP+ESETの構成なら防げたけど、Win7,8+セキュリティソフト無しだと感染したってことになるように思えますけど、どうなんでしょう?
それとも、Win7,8ならESET無しでも防げたってことでしょうか?それなら、Win7,8に移行する意味はあるってことになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:31

>MSやコンピュータ業界の販売促進活動の一貫と見るのは、うがちすぎなのでしょうか。



はい。穿ちすぎです。
そういう要素が全く無いとまでは言いませんが、コンピューターはまだまだ発展途上ですから、古いものを捨てていかなければならないのは、ある程度はしかたのないことです。

>WIN XPからWIN7や8の移行は、
>セキュリティ面からはあまり意味のない行為なのでは?と思えるのですが

来年4月以降のWindowsXPは「扉や窓が壊れてもそのままにされる家」です。
最初のうちはまだマシですが、扉や窓が壊れて外れ(=セキュリティ問題が発見され)ても、そのまま放置されます。最終的には「扉も窓も全て外れた家(=セキュリティ問題だらけのOS)」に成り下がる訳ですが、そんな風通しの良い家に住みたいですか?
セキュリティソフトは「警備会社」です。いかに警備会社が優秀でも、扉も窓も外れて開けっ放しの家では、さすがに泥棒(=悪意のプログラム)から守り切ることはできません。

家の例えだとわかりにくいですが、その被害は住んでいる人(=PCの利用者)だけが被る訳ではありません。
例えば、実はその家にはアメリカ大統領が住んでいて、核ミサイルの発射スイッチが入ったアタッシュケースが無造作に置かれていたりしたら、どう思いますか?(苦笑)
誰だって普通に「家を直せ!」とか「引っ越せ!」って言うでしょう? それが「Windows Vista以降のOSを使え!」と言っている「解っている人達」です。
残念なことに、これは別段特別なことではなく、危険度で言えば「どこの家にも核ミサイルの発射スイッチが置かれている(=どこのWindowsXP PCでも問題がある)」くらいの話になります。「WindowsXPを使い続けて大丈夫」って言ってる人達は「核ミサイルの発射スイッチなんかだれも盗まないから大丈夫」って言ってるようなもんです。

自分よりもまず、他人に迷惑をかけて取り返しの付かないことにならないうちに、WindowsXPの使用は停止すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:26

私が「これは怖い」と思う実例




http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


のmark_levinson_no53さんの解説読んでみ。他の人も。


ちなみに、最近のDrive by Downloadではセッション管理なんて当たり前です。みなさんご存知?

なんなら俺が収集した通信ログ見せてあげてもいいですw。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:31

ようするに、壁に穴が開いた家に住みますか?ってことです。



あなたが言っているハッカーの件は、普通の家でも、ちょっとした鍵なら
プロの手にかかれば簡単に開いてしまうでしょう。
でも、鍵はかけますよね?


でも、OSのサポート終了は、鍵どころか壁に人が通れるぐらい大きな穴が開いているようなものです。
それでも、その家に住みますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:27

XPが動いているところにあたれば、必ずヒットするセキュリティホールがあるとしたらどうでしょう?



いまなら、3割とも言われるXPユーザーのところで、かならずヒットするなら、未曾有の被害が及ぶでしょう。
でも、それをWindows Updateが防いでいるという側面があります。


2014年4月以降、XPに対してもセキュリティソフトの対応が続く例はあります。

ところが、これらにはXP専用の処置や対応を謳っているわけではなく
必然的に、Windows Updateを行なっていることを動作条件としています。

簡単に言えば、XPへインストールすることもできますよ。エラー終了はたぶんしませんよ。程度です。

つまり、巷間で話題にされている
「延長サポート終了によりセキュリティパッチが提供されなくなる」
という問題に対しては、PCメーカーもセキュリティベンダーもMicrosoftも、総じて対応せず責を負わず。

Vista,7,8を対象にセキュリティパッチが提供されるさなか
同じセキュリティホールを抱えるXPだけが放置される…攻撃が来さえすればヒットする。

これが、延長サポート終了後のWindowsXPということになります。

「こうやれば侵入して遠隔操作できますよ」という情報が広まっているのに
延長サポート終了のOSには、それに対する対策なんか誰も出してくれません。って話です。

設定方法や、運用において、対策方法が提示される場合はありえますが
知識がある人ほどXPを使わなくなるのですから、それは期待すべきではありません。

今まで、Windows Update+セキュリティソフトで、ガードされていたところに
「安定して、ずっとここには穴が空いたままになります」と皆が知るわけです。
更衣室の覗き穴のように、PC内蔵のカメラに他人が群がるようになるのかもしれません(笑)


XPは、搭載されて販売されたPCが、最終的にはCore2Quadクラスまでありましたし
逆に、用途によっては実用的でありながらWindows8は導入できないSocket478のPentium4など
そのまま使い続ける人が出てくる可能性があるPCが相当数あります。

IE6のシェアが6%もあるという統計が出ているサイトもありますから
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-s …

インターネットに繋がったPCの6%くらいはシングルコアCPU世代のPCと見ていいでしょう。
実際には、Chromeなどを使っている人もいるので、Windows8導入ができないPCはもっと多いでしょう。


Windows98,Me,2000といったOSが搭載されていたPCは
どんどん使われ無くなって、サポート終了の前に、非常に少なくなっていました。

ですから、実害が大きく報じられるようなことは無かったようです。

しかし、ずっと「これらのサポート終了OSは使うべきでは無い」という常識があり
受けた被害を、口外していない事例もあるのかもしれません。


XPが多数残るようなことになれば、ごく少数残った、より古いOSの場合よりも、問題は大きくなり得ます。

たとえば、ボットネットと呼ばれる乗っ取られたPCの集合体が、ひそかに構築されることがあります。
それによってDDoSという、セキュリティホールが塞がれたPCをも陥落させる攻撃に利用されることがあります。
(DDoSは侵入ではなく、機能停止を主目的とした攻撃で、商業活動の妨害にも使われます)

そういった目的で設置された危険なサイトが
XPからアクセスされた時だけ、攻撃を実行するようになっていれば
大多数は気づかないうちに、XP機だけが次々と乗っ取られているなんて事態も起こりえます。
(これはXP延命の裏ワザを検索して見つかるサイトの中に設置されるかもしれません)


世帯数とPC普及率とXPのシェアから計算すると、5000万世帯の7割の、さらに3割と概算して
一千万強の世帯からXPでのインターネットアクセスが行われていると考えられます。

それが、どれだけ残り続け、インターネット利用を続けられるかはわかりませんが…
数万台のXP機によるDDoS攻撃を受ければ、多くのサーバーは正常な稼働ができないでしょう。

ちなみに、現段階での最大規模とされるDDoS攻撃事件では
40万台のPCが攻撃のために使われたと報じられています。
一千万のうち、25%がのこれば40万です。

たとえば、日本国内はIE6効果でXPも残りやすいという予測がありますが…

XPによるボットネットが、隣国へのDDoS攻撃を行なったらどうでしょう?
あるいは、国内の証券会社や銀行が、DDoSで頻繁に止まったらどうでしょう?
それは、国の世界的地位や経済にも大きな影響を与えかねないのです。


そういった問題もあって、Microsoftからの発表があり、各方面の報道がありますが
別に新しいWindowsが売れないから煽っているわけではありません。
「守銭奴が金儲けのために、貧乏人を追い立てている」わけではありません。

新しいWindowsに、買う価値を感じないのであれば
Xubuntu12.04LTSのような、無償で使える軽量版のOSの導入を検討すればいいんですよ。
800MHz/512MBの古いPCでも、一応使える程度に軽量です。

Linux系OSを使うより、最新の激安パソコンを買うほうが、簡単だって人も多いでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:27

こんにちは。



趣味でクラッカーコミュニティーなどをよく覗きに行ったりしてる者ですw。


まあ、みなさんご存知ないようなので、まずはサクっと以下でも紹介しておきますかね。

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013759.jpg

知ってますこれ?

これはあるクラッカーコミュから仕入れてきたものです。


>WIN XPからWIN7や8の移行は、セキュリティ面からはあまり意味のない行為なのでは?


んなことないっすね。有力対策ソフトを使っていたとしても、OSやアプリケーションのセキュリティーホールを直接修正できるわけではないので。で、7や8ではどういった新セキュリティー機能が追加されたのか調べてみればわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございます。ただ、私の舌たらずのせいか、若干質問の趣旨が伝わっていなかったようです。

セキュリティソフトによる防御に限界があり、OS自体の更新による防御が必要だとはよく聞きます。しかし、そのような防御を行っているであろう米国の軍事情報ですら、マルウエアの被害を受けている以上、はるかにセキュリティの低い民生用の、しかも軍事・防諜とは無縁のマイクロソフトから提供されるPCのOSのアップデートが果たして効果的なものなのかな?という疑問です。

つまり、WindowsXPの「扉や窓が壊れてもそのままにされている家」であっても対戦車バズーカを携帯している兵士がうようよしている状態では、鍵や窓を直しても無駄なのではないか。それなら、逆に凄腕の警備会社の警備員を大勢雇ったほうがましなのかな?との疑問です。

逆に建具やさんやハウスメーカー(マイクロソフト)なら、自分で対応できないなら(ハッカーがうようよしている)、せめて扉や窓の修理をつづけてるべきなのではないかとの懸念です。
また、ハッカーは当然アングラな世界の住人が多いとおもうのですが、アングラ世界のことに対処する能力をマイクロソフトがもっているのかな。という疑問です。

つまり、ハウスメーカー(マイクロソフト)は建築(OS)に関するノウハウをもっていても、暴力団や兵器産業(マルウエア、ハッカー)に関しては無知なのではないかという懸念です。

それなら自衛隊や警察OBの警備員を雇ったほうがましなのかな?という疑問です。(カスペルスキーに関しては、防諜機関OBの作った会社だと聞きました。)

上記の私の疑問に対し、もしお時間等あれば、再度回答いただければ幸いです。また、ご回答いただいたことに再度お礼申し上げるとともに、全員コピペでのお礼になることをお詫びいたします。

お礼日時:2013/06/04 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!