dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はその人を何か精神障害は抱えている可能性は高くて、

アスペルガー症候群
パーソナリティー障害
サイコ・パス

・・・・・

とどれかに該当する率がかなり高いと感じてます。

どうも集団の崩壊お構いなく、影響する人なので、彼のために組織崩壊するのは周囲の人が馬鹿を見ている状態だと思われます。

かといって、私が診断すすめるわけにもいかず、真相はわからなく、心理学を勉強したことのある私にとって病気の疑いのある人としかいえません。

病気だと断定すればその人の評判に影響してしまいますし、かといって認識しなければ組織が崩壊していきます。

こだわりが強く、硬くてボス的な考えで生きていて、行間の読めない人です。

どう対処すべきなんでしょうか。

処遇も差別はいけないですし、かといって病気の疑いを無視した将来のポストも成立しえません。

どのような処遇が適切なのでしょうか。知ってておきたいので。

A 回答 (3件)

質問者様の会社には、就業規則はありますか?


あるなら、安全衛生に関する記述があるかと思います。
そこに、精神上の疾患に罹患していると疑われる場合とか、会社が必要と認める場合、会社の指定する医師の診断を受けさせることができるっといった記載はないですか?
あれば、診断を受けさすことは可能です。

就業規則がないとか、あってもその辺の記載があいまいであっても、業務をしていくうえで何らかの疾患が疑われるのであれば、会社として、従業員の安全配慮義務もありますので、病院へ受診さすことも可能ではないでしょうか。

可能であるなら、就業規則があるなら持参のうえ、労基に相談にいかれてはいかがですか?
病気の疑いのある従業員を病院に受診させたいが、会社としてそのようなことを命令しても大丈夫なのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/05 18:45

如何なる理由をもっても集団行動の中に入れない人はそれなりの個人で出来る仕事を与えるか、


業務遂行上全体の安全のため配置転換です。

診察の奨励はともかく、待遇については企業は各人の成果に基づいて賃金が支払われますから
やむを得ないことです。
ただ、大企業にはそういう方たちも一定の比率をもって雇わなければならない定めがあるようです。
もっとも症例次第では、勤務を控えていただくことも有意義なことだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/05 18:43

心理学を齧ってるならそいつがどんなことを言うと 憤慨するかくらい知っているのでしょう?


だったら、たきつけて暴れさせて孤立させましょう。
ガイシャは排除 日本社会では当然です。

手を出させたらしめたもの、会社社会、ましてや大人の常識社会で生きていられなくすればいいのです。
炊き付けましょう。四六時中
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分、それが正解です。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/05 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!