重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、姪が青信号を自転車で渡っている時、車に引かれました。

自転車は車に少々巻き込まれましたが、姪は打撲程度で済みましたが頭を打っているので救急車で運ばれました。

通院は5回(現在も通院中)です。頭が痛くなったりして、学校を早退したり、足などが痛いから体育は見学中。

今のところは、レントゲンなどでは以上はありませんが、特に足がズキズキするときが多いみたいです。

100%こちらは悪くないので、病院代なども支払ってもらっていますが、自転車やサンダルが壊れました。

相手の方は、任意保険(SBI)にも入っているみたいですが、慰謝料などは自賠責と任意保険の片方から出るのでしょうか?

今年から母親(妹)も仕事をしていて、病院の為に仕事を休んだり、遅れたりしている状態ですので、その保障なども気になっているみたいです。

私も妹も車の免許を持っていないし、主人達や身内も事故をしたことがないので全くわかりません。

そこで質問ですが、
(1)自賠責と任意の違い
(2)この場合の慰謝料(自転車サンダル損傷・母親の仕事の休み代償)はどのくらいが相場ですか?
(3)警察の方に示談にはしない方が良いですよと言われましたが、何で示談にしない方が良いのでしょうか?

詳しい方、宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

NO4,5です。



>ご回答ありがとうございます。私たちの勘違いかも知れませんが、自賠責保険に特約を付けたものが任意保険でしょうか?相手の方が2つの保険に加入しているので安心して下さいと言われたので2種類の保険から連絡が来るものと思っておりますが違うのでしょうか?

 自賠責保険とは、いわゆる「強制保険」のことです。
 自動車は、車検時に必ず加入しています。
 
 自賠責保険は、対人補償だけであり、示談交渉サービスは付いておりません。
 
 それに対して、任意保険というのは、名前のとおり、希望する方だけが加入する保険です。
 「自動車保険」と呼ばれることが多いです。
 一台に複数の自動車保険をかけることはできませんので、相手の方は、「自賠責保険」「任意保険(自動車保険)」の両方に加入していると言う意味で言われたのでしょう。
 相手の方も自賠責と任意の違いを十分に理解されていなかったのかもしれません。

 先に説明したとおり、自賠責保険には、示談交渉サービスは付いておりませんので、保険会社から連絡が来ることはありません。

 任意と自賠責の関係はこちらがわかりやすいかも
  http://jiko.e-advice.net/c.html

 相手の保険会社の対応(説明)があまり上手ではないのかもしれませんね。
 各社の相談窓口に、説明がわかりにくいのでもう一度良く教えて欲しいと相談することも可能です。
  http://www.sonpo.or.jp/useful/soudan/each/index. …
 このときに、「治療費の立替がたいへんで十分な治療を受けられない。場合によってはADRに相談する予定」と言ってみて下さい。きっと担当者から何かしら連絡がありますよ(笑)

 自転車の修理の見積もりはしましたか?
 オートバイと自転車の両方を扱っているお店などでは、損害保険会社の代理店だったりします。
 どういう流れになるのか「一般論」を聞いてみるのも良いと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険会社の対応があまり良くないらしいので、ADRを利用をおすすめしようと思います。
親切にご回答下さりありがとうございます。

この場をかりて、他にもご親切にご回答下さった方や嫌味混じりの無意味な回答など色々ありましたが参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/10 21:45

自賠責 


強制保険(車が車検を受ける上で加入が義務付けられている保険)
つまり公道を走行できる車両には必ず加入しているはず。
車検切れや車検の無い車両の場合未加入となっている場合もあるが、
道路交通法で罰則がある。
対象は人身にのみ適用される。物損は適用されない。

任意保険
自賠責保険で対応できない内容をカバーずる為、別途任意で加入する保険。
億単位の賠償能力および折衝能力を有している場合、
入らずに対応できるでしょう。
保証内容としては、人身対応と物損対応のそれぞれの担当者が対応する。
(任意保険の人身と物損は担当者が異なるのがほとんど)
人身は120万円までは自賠責保険から補填される。
それ以上は任意保険の基準で過失割合が適用され、割合の減額分出ない。

慰謝料は通院回数×2=慰謝料A
治療期間×日数=慰謝料B
のどちらか安い方が支払われる。
通院は2日に1回通院するのが効率的にもらえる。
+治療費。

物損に関しては時価額。
減価償却により0円となる事もあり得る。
10年前の自転車だとするとほとんどでない。(修理費にもならない)
相手が「対物全損時修理差額費用特約」等に加入していれば、
修理費用が時価額を超えても、修理費用が出る場合がある。
サンダルに関してはたぶん数100円出れば良い方かも。
(自転車乗るのにサンダルとは・・・ふざけてますね)
母親の仕事休みは保証されませんね。


>病院代なども支払ってもらっていますが
と最初の質問で記載されていますが・・・
>病院代の健康保険が効かないし、料金は通常の倍ですので病院代は後から返ってくる・・・
相手の任意保険が支払い手続をしていないのですか?

今まで事故で立て替えたことはほとんどありませんよ。
相手の保険会社が不明の場合は最初の時は立て替えましたが、
普通は相手の保険屋から、病院および調剤薬局に連絡が行き、
支払いの負担はしなくて済むはずです。

あやふやな知識だけを、サイトから得るより、
自家用車の任意保険をかけているのであれば、そちらに相談してみた方が早いのでは?

あなたの質問があまりにも矛盾が多く、つり質問かと思われますよ。

この回答への補足

何でサンダルがふざけてるんですか?
どのようなサンダルをイメージしてるのでしょうか?
今の子はみんな履いてますよw

現在はサンダルに関しましては保証なしと思っているので。

それと病院代は今は、保険会社が払ってくれてます。

まぁ~私の質問に矛盾があるのかもしれませんね。
今まで気にもしなければ、全く知識のない事でしたので。

補足日時:2013/06/10 21:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/06/10 20:43

>知識不足の為、ここで質問させて頂いているのですが~。



そんな事は分かってますよ。

ある程度知識があれば、分からない所を質問で補う事で対処も可能でしょう。

ただ、自賠責と任意の違いも分からないレベルで、
示談にすると事故証明が取れないとか、思いっきり勘違いしてるようですし、
そんなんじゃ、ちょっと質問したくらいで、どうにもなりませんよとアドバイスしています。

まぁ、苦労するのはあなたですから、自分で頑張るのを辞めるとは言いませんが・・・。

ちなみに、示談しないと、相手から慰謝料は貰えませんよ。

示談と事故証明は基本的に関係がありませんから。

この辺りは理解されてますか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問するのに、ある程度の知識があるか無いかは関係ないでしょ。

レベルもね。

それは貴方の考えであると理解して下さい。


示談にすると事故証明が取れないとか、思いっきり勘違いしてるようですし(これは、私ではなく、他の方がご回答下さったことですが)

>そんなんじゃ、ちょっと質問したくらいで、どうにもなりませんよとアドバイスしています。

貴方のような、意地悪で不愉快になるアドバイスはこちらも求めておりませんので。

知識不足なので、弁護士を入れるか迷ってると書きましたが?

貴方の回答は、一言二言余計です。質問してることや経験上の事などを回答・アドバイスしてはいかがですか?


わざわざ時間を使って頂きありがとうございました。

お礼日時:2013/06/10 21:22

まず自賠責。


車検時に強制加入です。
人身のみで慰謝料治療費など120万まで。
これとは、全く別に任意保険。
任意保険は、いわゆる保険会社です。
通常、運転する人なら最低で対人無制限、対物無制限で加入してるはずです。

つまり、「自賠責枠の120万を超えた分」や対物は、任意保険になります。
任意一括に同意してるなら任意保険がまとめて自賠責も手続きします。
だから、ごっちゃになってる人が多いのですが別物です。

自転車などは、減額償却されますが対物として保険会社から保証されます。
減額償却されますから安くなりますが。

親の付き添いも規約にありますが、請求出来ますよ。

簡単に示談にしない方がいい
→当然です。
示談にしたら「全て終わった事」になりますから、以後もし何か後遺症などが出ても請求出来ません。
うっかり署名捺印しないように。
示談は、よーく考えてから。


勿論、きちんと警察に「人身事故」として診断書を提出してますよね?

全く分からないならADRに相談するか弁護士に相談してみた方がいいかと思います。

相手の保険会社がきちんとしてくれれば問題ないのですが、いちいち「これとこれも請求出来ますよ」なんて親切に教えてくれませんから。
理由、自賠責枠の120万を超えたら保険会社の自腹だから。
「払って貰う」でなく「ご自分で請求できる物は、きちんと請求する」って考え方の方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/06/10 01:49

自賠責と任意保険の違いも分からない、


事故でも健康保険が使える事も分からない、

この程度の知識では、
・弁護士に間に入ってもらう
・相手の保険屋さんの言う事を全面的に信用する

の2択だと思いますよ。

相手の保険屋さんを少しでも疑うなら、さっさと弁護士を頼みましょう。


ついでに補足しておきます。

交通事故の時に健康保険を使えないってのは大嘘です。

書類を出せば、ちゃんと使えます。

ただし、健康保険は通常の様に7割負担はしません。

要するに、健康保険を使っても、10割負担する事になります。

じゃあ何で健康保険を使うか???

保険診療と自由診療では、同じ10割でも値段が違うからです。

自由診療だと、保険診療の2倍以上の場合もあります。

まぁ、自分は被害者で、払うのは加害者だから、いくらかかっても構わないって考えの人もいると思いますが、

それって、病院が儲かるだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識不足の為、ここで質問させて頂いているのですが~。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/10 01:47

(1)自賠責と任意の違い


自賠責保険は、強制保険で人身事故のみ。
限度額が低いので、払いきれない金額を出してもらうための保険が任意保険です。
相手が2つ保険に入っていると言ったのは、対人保険と対物保険の事。
対人(治療代慰謝料)も対物(自転車サンダル物損)も両方保険金が出ます。という意味です。
http://www.sonpo.or.jp/useful/insurance/jibai/

(2)この場合の慰謝料(自転車サンダル損傷・母親の仕事の休み代償)はどのくらいが相場ですか?
自転車サンダル損傷は少額ですから、請求金額が全額出ると考えられます。
母親の仕事の休み代償は保険屋との交渉になります。
http://kotsujiko-soudan.com/index.php?%E6%90%8D% …

(3)警察の方に示談にはしない方が良いですよと言われましたが、何で示談にしない方が良いのでしょうか?
示談したらそこで終了。後から何を言ってもあなた誰ですか?で終わりだから。
子供の場合、後から後遺が出るかもしれません。
http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-2 …

確認です。ちゃんと人身事故で警察に届け出を済ませ、実況見聞を済ませ、調書を取りましたか?
これが済んで初めて事故証明が発行されます。
民事不介入。事故証明と示談は全く関係ありません。
示談が済んでも済まなくても、人身事故手続きが済んで初めて事故証明がもらえます。
逆に人身事故での手続きがないと、警察に事故の記録がない、証拠がない。
事故そのものが無いとして、示談の必要なんてない。さようならと逃げられてしまいます。

治療費を立て替えてしまっているようですね、
大抵ひと月ごとに払った領収書を保険屋に出して、請求額を振り込んでもらえますが、
病院に保険屋の名刺を出して、治療費は直接保険屋に請求してくださいと言えば、喜んで手続してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/06/10 01:49

NO4です。



 他の方への補足を見ました。

>私も妹も子供を最優先に考えておりますが、病院代の健康保険が効かないし、料金は通常の倍ですので病院代は後から返ってくるのはわかりますが

 病院代に関しては、「第三者行為傷害」の届出を健康保険に提出すれば、3割負担で受診できます。
 費用は、通常の保険点数です。
  http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3060/r …
 こちらの手続きをすることで、自由診療の金額ではなくなりますので、自賠責保険の限度額が超えることが減ります。

 後から返金と言っても、どれぐらい通院が長くなるかわかりません。
 保険会社に立替払いするように話してみてください。
 今回は、質問者さま側に過失がないようですから、立替払いができないと言われたら「第三者行為傷害」の手続きをされればよいと思います。

 弁護士特約があるのであれば良いのですが、自費でお願いすると、弁護士費用だけで補償金がなくなってしまう可能性があります。
 SBI損保の対応が悪いのであれば、ADRを利用するのも良いでしょう。
  http://www.sonpo.or.jp/useful/soudan/adr/index.h …

 どうぞお大事に。
    • good
    • 0

(1)



 自賠責保険は人身だけです。
 限度額が120万
  
 限度額を超えた分は、任意保険で対応します。

 ですから、治療費・慰謝料等の合計額が120万円までは、自賠責の基準で支払われます。
  http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/jibaiconso …

 120万を超えてしまうと、任意保険の基準で慰謝料が支払われます。
 自賠責での支払いも全て計算しなおしになります。
 自賠責では慰謝料は通院1日あたり4200円と決まっていますが、任意保険の基準では、日にちが経つほど、慰謝料額は少なくなります。

(2)

 母親の仕事の休みの代償は、
 自賠責の支払基準に「12歳以下の子供の通院等に近親者等が付き添った場合には医師の証明は要しない。」と有ります。
 また、「近親者等に休業損害が発生し、立証資料等により、ア又はイ(イ)の額を超えることが明らかな場合は、必要かつ妥当な実費とする。」と有ります。
アは入院時の介護料。

イ(イ)は通院看護料で1日に付き2050円です。
つまり、通院介護料で1日2050円を超える場合は、立証資料により必要かつ妥当な実費が支払いされます。
 立証資料とは「休業損害証明書」などを言います。

 自転車の損害・サンダルの損害は、修理見積もりと時価(その時の自転車の評価額)の低い方が補償されます。
 お買い求めになった自転車の金額と使用した年数で時価を決めます。
 3年使用で、購入価格から2割から5割程度の補償のようです。

(3)

警察官の方が言われた示談にはしない方が良いと言われたのは、保険会社を通して補償の交渉をするようにという意味だと思います。
 打撲程度なので、多少の見舞金程度で相手と直接示談してしまう方も多く、あとから揉めることも多いからです。


 どうぞお大事に。
 
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。私たちの勘違いかも知れませんが、自賠責保険に特約を付けたものが任意保険でしょうか?相手の方が2つの保険に加入しているので安心して下さいと言われたので2種類の保険から連絡が来るものと思っておりますが違うのでしょうか?

補足日時:2013/06/07 13:45
    • good
    • 0

>慰謝料は出るのでしょうか?


任意保険からは出ますよ

妹さんのご主人が任意保険に入ってい(て、交渉の特約もつけてい)るなら、保険会社同士で話し合いをさせた方が良いでしょう。
今のままだと、相手方の保険会社と妹さんのご家族の直接交渉ですよね?事故には慣れておられない、とのことなので[って、慣れる、ってのもなんですが]。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。特約は付けてないです。やはり慣れていないときちんとした交渉が出来ないんですね。知識がないので弁護士を入れた方が良いのか迷ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 12:11

こんにちは。



ご質問につきましては、No.1さんのご説明の通りです。

それよりも、姪御さんのお体の心配をなさってください。

まず、病院には今後も必ず月に1回は通ってくださいね。
そうしないと、保険屋(任意保険)から”完治”とみなされて、
それ以上の治療費は自腹になってしまいます。

また、骨に異常があるのではなくて、神経に負荷がかかってます。
事故に対応している整骨院を探して、
その整骨院から病院の医師宛に治療内容を記した診断書を書いてもらってください。
病院の医師が整骨院への紹介状を書いてくれることは、まず期待できません。
「整骨院に通うとかえって悪化する」等と言われ、断られますよ。

事故に対応した整骨院なら、そちらから保険屋に請求書を出してくれます。
ですので、姪御さんが一日も早く健康を取り戻せるように、
可能なら毎日でも通ってくださいね。
費用は保険屋が出しますので、お金の心配は無用ですよ。

とにかく、姪御さんのことを最優先に考えてあげてくださいね。

ではでは、お大事に。

この回答への補足

迅速な回答ありがとうございました。勿論、私も妹も子供を最優先に考えておりますが、病院代の健康保険が効かないし、料金は通常の倍ですので病院代は後から返ってくるのはわかりますが、通院の他に痛がって仕事に行けない日が有る為、収入が減ってくのが気になりますし、完治しないと今まで支払った分や保証はいつになるのかな?と言うのも気になります。

補足日時:2013/06/07 11:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!