dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科で、身体表現性障害と診断され、現在4ヶ月の治療を行っています。他にも通院している為、治療費がかなりかかります。一度、何かで、申請すると診療費が安くなると伺いましたが、私の場合はそれが適応になるのでしょうか? 会社も休職しており、先日傷病手当の申請をしましたが、支給にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
どなたか、わかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。お願いいたします。
それと、事故に遭い、現在リハビリに通っています。治療費は払っていませんが、この場合どのくらいまで、無料で治療にかかることが出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

1、治療費の軽減について



 心療内科での継続的な治療を行う場合、自立支援医療制度が利用できます。
 窓口負担が1割になるため、非常にお得な制度です。
 医療機関で申請を代行してくれる場合がありますので、
 病院のほうに確認してみてください。
 申請においては診断書が必要になりますから、3,000円~5,000円の実費が発生します。

 あと、初診から6ヶ月が経つと、精神障害者保健福祉手帳の申請が可能になります。
 こちらの制度を利用しますと、税金の優遇を受けられたり、
 公共施設、公共の乗り物を殆ど無料で利用できたりします。
 自立支援医療は1年間の有効期限ですが、次回更新日において、
 障害者手帳を提示することで診断書の発行が必要なくなります。


2、傷病手当金の支給までの期間

 傷病手当金は、申請から約1~2ヶ月を要します。
 初回は、過去の受給履歴などを照会する為に、若干時間がかかります。
 また、請求は事後請求になりますから、例えば、7月分の請求をしたい場合は、
 8月1日以降に提出することになります。
 それから審査が入りますから、実際に支払われるのは9月以降ということになります。


3、事故によるリハビリについて

 無料で治療をしている、というのは病院の治療費請求が、
 直接、保険会社のほうに行っている為です。
 従って、無料で治療が受けられるのは、お怪我が回復されるまでです。

 お怪我が回復されますと、示談書にサインをします。
 その後で、慰謝料や休業損害金などが支払われます。
 今回は、休職中ということですから、休業損害金は発生しないものと
 考えられますが、慰謝料についてはしっかり支払われます。

 お怪我が回復されない場合でも、途中で示談することがあります。
 例えば、半年間、治療に専念したけど、回復が見込まれなくなった場合は、
 症状固定として、後遺症の認定を受ける場合があります。
 この場合は、ここで治療費を保険から負担するのはお終いにする代わりに、
 後遺障害慰謝料という別な慰謝料が支払われて打ち切りになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとぅございました。
とっても分かりやすかったです。ありがとぅございます!!

明日が受診日なので、一度担当の先生に相談してみますね。
傷病手当金は、1月遅れで、頂く事ができました。
リハビリの方は、まだ痛みがあるので、もぅしばらく治療したいと思います。
示談などになった時の、対応がよく分からないので、またその時には
こちらで、相談してみたいと思います。。

お礼日時:2008/08/05 01:48

自立支援医療(精神通院医療)のことですね。


申請が通れば、患者の負担を3割から1割に減らすことができます。
申請が通る基準は本当にあいまいで、病院側でも把握できていないそうです。
なので、とりあえず申請してみるのがいいと思います。
かかる費用は診断書を書いてもらうくらい(だったと思う、確か)なので。

休職中で治療費が負担になっている、
このままだと通院もできなくなってしまう、
というような感じで先生に相談してみましょう。

あと、申請の際に利用する病院と薬局を1つずつ指定することになります。
それ以外の場所では今まで通りの3割負担になるので注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自立支援医療というのですね。
基準は、あいまいという事なので、次回の診察時に、
担当のDr.に相談してみる事にします。

相談の仕方まで、アドバイスして下さり、参考になりました。

申請が通れば、一箇所の指定の病院のみに有効になるんですね。
恥ずかしい話、病気のせいなのかは分かりませんが、円形脱毛もあり、皮膚科にも通っています。
そちらも、現在の病院で治療を受けれると助かる事になりますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 14:51

ANo.1の者です。


示談の時期は その事故の程度によって 相手の保険会社から連絡があります。
《具合はどぅでしょうか?》等。。。。
私の叔父が都内で保険総合代理店を構えてますので 私が事故を貰ってしまった時に言われました。
相手の保険会社から 連絡があっても、自分でまだ痛みがある等すれば
それは正直に言えますし、定期的に保険会社は通院している病院とは連絡していますので、体の状態はある程度分かってますよ。

通い方としては、事故直後は毎日通い、ある程度の時期(事故の程度にもよりますが)から 一日おきの通院、二日おきの通院 等徐々に減らして行くのが理想かと思います。
一気に通院を辞めてしまってと 示談した後 何か体に支障があっても 相手の保険会社は責任とってくれません。
徐々に減らして 示談しても 責任は取ってくれませんけど。。。
自分的には 通院してリハビリしてない日の様子って分かると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
とっても参考になりました!

3ヶ月過ぎた頃に、一度相手の保険会社から経過を聞かれる連絡はありました。リハビリをしながら、週に1度診察も受けているので、状態は保険会社が把握しているのでしょうね。
痛みがある間は、示談の話がでるまで、まだ通わせて貰う事にします。

お礼日時:2008/08/02 14:33

始めまして 二児の母です。



>何かで、申請すると診療費が安くなると伺いましたが、私の場合はそれが適応になるのでしょうか?
*****高額療養費の事でしょうか??
でも、それはかなりの金額にならないと。。。。
一ヶ月以内(1日から末日)で、同じ人が同じ病院に払った金額に応じてですから。。。例えば手術とかは高額ですから対象になる事は多いですが
通院だけでは かなり難しいと思われます。
所属している組合(健康保険)のHPで確認してみてはどぅでしょうか?

>傷病手当の申請をしましたが、支給にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
*****傷病手当ては 2-3ヶ月掛かります。
私の母が傷病手当てを頂いていたのですが、その程度掛かった記憶がありますので。

>事故に遭い、現在リハビリに通っています。治療費は払っていませんが、この場合どのくらいまで、無料で治療にかかることが出来るのでしょうか?
******示談するまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高額医療費ではなく、精神疾患の患者に対して、治療費の負担が安くなるという話を聞いたもので。どんな疾患に対してもという訳では無い様なので、私の場合は、どうなのかと疑問に思いました。

傷病手当の支給に、それだけの時間がかかるんですね。ありがとぅございます。

事故の方ですが、示談の時期は被害者のほうである私が決めることなんでしょうか・・・・。

すばやい回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!