
語源的なことを知りたいのです。
je vais/tu vas/il_elle va/nous allons/vous allez/ils/elles vont と動詞 aller は変化します。
昔は、aller という言葉と、v....er という言葉が別々にあり、似た意味を持っていたので、何時の頃か混ざってしまったと想像します。イタリー語などにも似た変化があります。
どなたか詳しいことをご存じありませんか。ラテン語の知識があれば分かることなのかも知れませんね。
語学好きのど素人です。助けて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すでに指摘されるように aller はラテン語の ire「行く」、vadere「歩く」、俗ラテン語の alare「行く」の混成で、活用形の欠けた部分を補い完全な活用をなす補充(suppletion/ Suppletivwesen)の代表です。
古典ラテン語からある ambulare を all-/ail- 系の祖とすることもありますが音声的理由では alare の方が可能性が高いと見られるようです。これら元になった動詞はどれも完全な活用を持つ動詞で、欠如動詞ではありません。フランス語などで補充が生じた理由は音声的なことが想定されます。
ire の現在形活用
eo, is, it, imus, itis, eunt
これは見た目人称語尾だけと言えるほど短く(まるで語幹がないよう)音声的に弱いためこれを補うことが必要とされ、意味の近い別の動詞が当てられたと考えられます。
vado の現在形活用
vado, vadis, vadit, vadimus, vaditis, vadunt
フランス語では母音間の d が脱落し(これはよくある現象です)さらに多少の音変化を経て現在のような形になりましたが(vais, vas, va, -, -, vont)、*複数1・2人称は形を維持できなくなった(他と紛らわしくなった)ためにさらに別の動詞 alare で補ったと思われます。
(* clore, frire も活用の一部が欠けています)
ire は語尾に r を持つ単純未来と条件法に残ることができました。
他にフランス語の補充の例としては être があり、半過去など ét- の形を持つものはラテン語 stare「立つ」由来です。**esse「ある」と stare「立つ」はスペイン語やイタリア語では「二つのbe動詞」として並立し使い分けられますがフランス語では一つに統合されました。
ラテン語の esse の半過去活用
eram, eras, erat, eramus, eratis, erant
これを受け継ぐ er, ier のような形もありましたが音声的な理由とこれだけが不規則な語尾を持っているため stare 由来のものに置き換わりました(スペイン語、イタリア語では今でも er- 形を受け継いでいます)。
(** esse 自体も2つの語根の混成で、完了系時制は別語源です。現代フランス語における fu- を持つ形がそれを受け継いでいるため結局のところ3つの語源が混成していることになります)
この回答への補足
有り難うございます
精査の上、正式にお礼を申し上げるつもりですが、時間が掛かりそうです。
面白い例を知っています。
ドイツ語 be-動詞は sein で、過去分詞は、gewesen です。
これは他の単語 『Wesen 本質』などと混ざったと想像しています。
ところが、スイスの方言では、過去分詞が gsi = gesein(の短縮形?) なのです。
『s』が入っている所が、私のお気に入りです。
では後日また。
No.2
- 回答日時:
#1です。
補足です。>>教えていただいたことは、これから詳しく見て行きます。suppuletion という言葉も初めて聞くので、少し時間が掛かりそうです。
サプリーション(補充形)は、下記にちょっと説明があり、日本語の例も出ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%85%85% …
普通 go の過去形は go+ed が期待されるのに、 went になっているのはサプリーションのためだ、というように英語の例が引き合いに出されています。
ご質問のフランス語では、ラテン語の ire "to go" から出た形が未来形に残っている、と言った三つ巴、それにまだ残っている問題もあるのですが、ご指摘は正鵠を得ています。
No.1
- 回答日時:
フランス語の aller 「行く」は、ご明察の通り ラテン語の vadere "to advance"、ire "to go"、それに問題のある all- がラテン語の ambulare "to walk" からか、 ambitare "to go around"、いや all- 系は、 Vulgar Latin の alare からだと、諸説紛々ですが、 とにかく補充を扱う場合英語の go、 went に並んで例に挙がるものです。
イタリア語、スペイン語などロマンス系との比較は下記をご覧下さい。http://en.wikipedia.org/wiki/Suppletion
この回答への補足
SPS700 さん
有り難うございます。
お礼の覧に書くと、追加の発言が出来ないので、取りあえず補足欄を利用します。
教えていただいたことは、これから詳しく見て行きます。
suppuletion という言葉も初めて聞くので、少し時間が掛かりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 フランス語 petit nicolas 2 2022/08/02 02:27
- その他(言語学・言語) 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン スペシャル」の劇中劇オペラ「The Songstress Ari 1 2022/12/20 12:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 大人の発達障害というよくある言葉の意味がわかりません。この言葉の存在意義は何でしょうか?別にわざわざ 9 2023/07/24 05:33
- 日本語 「その」「あの」…あなたの方言ですは? 2 2022/08/07 15:44
- 作詞・作曲 【花の苗】という言葉は、詩的にはどのような事物を表現しているのでしょうか? 1 2023/03/16 09:23
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- フランス語 フランス語の質問です 1 2023/07/27 21:32
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- 英語 「I am going to」を「I'm gonna」のように変化する現象を何というのですか? 4 2022/05/01 20:08
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モリマンを英語で何と言いますか?
-
p.o.は何の略?
-
ROXY?
-
英語の略が難しい。どんな意味...
-
vitae の発音を教えてください。
-
"カエサル"と"シ-ザー"の違い
-
ラテン語の"pie"が、「慈しみ深...
-
英語のCの音
-
ラテン語での日付表記を教えて...
-
イタリア人名の「ルチアーノ」...
-
ラテン語で次元とはなんて言う...
-
mono, diとsingle, dualの数え方
-
「コア(core)」のラテン語とギ...
-
ラテン語とギリシア語、どっち...
-
atre’の意味
-
卑猥な言葉はなぜラテン語なの?
-
Leonis (レオニス) とは、なん...
-
“&”の書き順を教えて下さい
-
ラテン語で「楽しんで生きる」
-
Terra Pax の意味を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モリマンを英語で何と言いますか?
-
p.o.は何の略?
-
ラテン語で「楽しんで生きる」
-
卑猥な言葉はなぜラテン語なの?
-
ラテン語とギリシア語、どっち...
-
“&”の書き順を教えて下さい
-
英語の略が難しい。どんな意味...
-
CとKのスペルの違いって? k...
-
lb(lbs)ポンドの読み方?
-
vitae の発音を教えてください。
-
ラテン語・サンスクリット語・...
-
"カエサル"と"シ-ザー"の違い
-
ROXY?
-
「amor vincit omnia」の意味...
-
「白薔薇」を訳すと
-
「~テリア」の意味を教えてく...
-
イタリア人名の「ルチアーノ」...
-
脇フェチ[Maschalagnia]という...
-
mono, diとsingle, dualの数え方
-
Leonis (レオニス) とは、なん...
おすすめ情報