一回も披露したことのない豆知識

私の結論は「RAW で撮っておいて、気に入らない露出、White Balance、RGB Curve を補正して完成させた JPEG 出力の方が高画質と言い切れますし、JPEG 撮りしても結構いぢりますから(笑) RAW は JPEG よりも Data が多くて修正範囲が広いというだけのものであって、決して高画質というものではない。」なのですが・・・。

Audio では「16bit 44.1kHz よりも 24bit 192kHz の方が高音質!」とか Video では「RGB 各 8bit の H264 映像よりも RGB 各 10bit の非圧縮映像の方が高画質!」といった主張が横行し、Camera でも CX Format (1/2.3 inch の約 4 倍) で 274 万画素の NIKON D1 よりも 1/2.3 inch で 1600 万画素の Compact Digi'Came' の方が高画質と受け取られがちな「画素数至上主義」的な常識があるのですが、今までのところ Camera 分野では「SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera は Compact Digi'Came' とは一線を画す構造なので画質が良い」みたいな不確かな理解で SLR 機と Compact Digi'Came' との違いが認識されてきたようであるものの、Mirror-less や Nono SLR などといった Lens 交換型 Compact Digi'Came' が普及してきた現在は RAW Format の位置付けが Audio や Video のような盲信めいた常識に支配されてしまうのではないかと危惧してしまいます。

人の感覚 (視力) がそれほどまでの解像度を持っていないという論理以前にそれほどの解像度で表現できる Monitor Display も Printer さえもないのですから、RAW Format は気に入らない色を呈する画像 Engine の癖を Color Curve 修正で補正したり、細かい設定ができない露出や White Balance (色温度) を補正したりする上で補正範囲を細かく且つ広く取れる便利な Format というものでしかなく、決して JPEG 出力よりも高画質などと言えるものではないと思っています。

実際、近頃は愛機 PENTAX Kr よりも友人より安価で譲ってもらった SIGMA DP2X を持ち出す機会が多くなっているのですが、ISO 1600 ぐらいまで RGB 各 12bit を Full で出力できる Kr の RAW 出力よりも、ISO 400 ぐらいで階調表現に頭打ちが来て実質 RGB 各 10bit ぐらいしか Dynamic Range を感じられないことから RGB 各 8bit の JPEG 出力にするのに結構苦労を強いられる(汗) SIGMA DP2X の方が「画質」という点では遥かに高画質であることに舌を巻いている日々です(笑)。・・・勿論、修正範囲の広い Kr の RAW Format の方が満足の行く JPEG 完成画像を多く得られるのですが、水滴と Glass と透明 Plastics の透明感の違いを同一画面内に表現するといったような Kr では殆んど期待できない画像を運良くピタリと決めた時の DP2X 画像の質感には圧倒されっぱなしです。

画質という言葉の定義を奈辺に採るかで感想も変わってくるものとは思いますが、Audio の質問欄への回答に Camera の RAW と JPEG の違いを例に取って「収録される Data はそんなに広い Dynamic Range があるわけではないので容器が大きければ質が良くなるわけではない」という趣旨の説明に失敗した感があるので(笑) Camera の分野に於いても「RAW は JPEG よりも高画質が常識なのかな?」と思い、質問させていただきました。

質問と言うよりも Enquete みたいな質問で恐縮なのですが、みなさんは「RAW は JPEG よりも高画質と認識するのが常識」なのでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

何故、英語が多いのか分かりませんが・・・。

私が・・・や( )使いなのと同じかな?
読みづらくなるので、多くの回答者から答えを得たい場合は、日本語で書ける外来語は日本語にした方が良いと思います。逆に、玄人フィルターならなるほどと言えますが。それでも、少し読みにくいかな?人のことは言えませんけど。


RAWはそもそも現像するための可逆圧縮フォーマットまたは、非圧縮フォーマットです。それは、RAWの意味にあるとおり、生データですから、編集性の高さが売りな訳です。それに加えて、非可逆に存在する伸張時ブロックノイズやモスキートノイズ、ジャギーの発生が理論上発生しないことが、画質の良さとして評価されます。

初期のデジカメは、RAWではなくTIFFでしたからね。しかも、レリーズタイムラグも凄かったですし、光源バランス制御が幼い製品が多かったですし・・・。フィルム(銀塩)カメラユーザーから嫌われる種でした。いやはや便利な時代になりました。


個人的な感覚で言えば、質問者様は既に「RAW は JPEG よりも Data が多くて修正範囲が広い」と答えていますので、その段階で既に画質を認めているのと同義です。
議論する必要はないでしょう。
問題は、テーマと内容が一致していないことかな?

質問者様が画質としてみている部分は、好ましい出力物としてのものです。
それは、データ保存の概念にある綺麗さとは異なります。要は、好ましい結果が得られるまでの過程全体をみて、そう判断している。

では、一般にRAWやJPEGという概念だけで画質が良いか悪いかを、どう判断するかというと、正確性から判断します。そのデータを開いたときに、一字一句誤りがない。誤差がないデータは、正確であり綺麗であるとされます。
JPEGでは圧縮に非可逆を用いますから、デジタルスチルカメラとして届いたデータが、デジタルカメラになったり、圧縮率が高ければデジカメと表現されるような具合で圧縮されます。伸張しても、一度失われた「タルスチル」や「タルスチル○○ラ」は戻ってきません。

それが、圧縮に伴う代償となります。
RAWは非圧縮、または可逆圧縮であるため、保存の時にデジタルスチルカメラをデジカメとして記録したとしても、そのデータを戻すときには、法則に基づいて、デジタルスチルカメラとして復元します。だから、JPEG、MPEGなどに出やすいモスキートノイズ、ブロックノイズ、ジャギーノイズの発生がないのです。

よって、綺麗と言われるのです。それが、見える見えないは、感性や再生機器、出力デバイスの問題ですから、考える要素から普通は外すのです。


カメラの特性や撮影した画像の見栄えなどの善し悪しは、それとは別の話です。例えば、RAWでは情報量が増えるため、バッファーをすぐに枯渇させます。そのため、連射すると枚数に制限が出ることもしばしばで、JPEGでなければ、思ったニュアンスで被写体の素顔が撮影できないかもしれません。
また、JPEGしか機能性がないコンパクトカメラの方が、レンズとセンサーサイズの関係で、後ろまでくっきりスナップが撮れるかもしれません。

それらは、その製品の特性や、人の持つ感性、操作性によるものです。
それらがマッチし、尚かつ自分がイメージするこうなって欲しいという画像に近づくかどうかで、最終的に使う人にとっての善し悪しが決まるのです。それが、果たして見る人にとってどうかは、それぞれの撮影した品をみる人の感性によって左右されます。


常識という点で言えば、最初に質問者様はRAW は JPEG よりも Data が多いと認めているので、それに基づいてデータの法則を照らせば、質問者様もJPEGより高画質と認めたも同じです。その後に、質問者様が後付けしていることは、タイトルにあるデータフォーマットの比較概念ではないのですよ。

Audioについての質問も読んではいませんが、「広い Dynamic Range があるわけではないので容器が大きければ質が良くなるわけではない」という考え方が、分かっているなら、データの概念でみれば、容量が多いほど多くの音特性を持っていることは分かっているはずです。

それに対して、自分が聞いたときの感性、ハードの能力的(例えばオーディオならスピーカーやアンプの質など)感性を加えると、それは音のデータ上の特性からかけ離れ、感性やハード特性による違いとなります。

もし、この質問を、次のようにしたなら、私は質問者様に同意したかもしれません。
JPEGやRAWより、ハードの性質や性能を活かす努力をすることが、良い画質に繋がるのではないか、またはそれぞれがハードの特性を活かしてを使うことが、画質の重要な要素であるというタイトルなら、なるほど思ったと思います。

まあ、あくまでこれは私の解釈なので、もしかすると質問者様が意図していることと違うかもしれませんけど。いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

実は JPEG ではなく JFIF の Lossless JPEG や TIFF を最終出力に例示しようかとも思ったのですが、RGB 各 12bit を RGB 各 8bit に切り捨てる過程は Data を縮小するという意味で Data 圧縮と同義と思いましたので敢えて普通の JPEG にしました。

私は以前に WAVELET 圧縮という 100 万画素級の Data であれば 20:1 圧縮 (初期の頃は 6:1 圧縮) ぐらいでは Mosquito Noise も Block Noise も PIxel が見えるほど拡大しても出てこない画像圧縮方式を使用した製品の開発から販売に至る Produce に関わっていた経験から JPEG 圧縮でも EHQ/EFQ (Extra High/Fine Quality) などと表示されているような 3:1~5:1 程度の圧縮比ならば Noise など拡大しても探し出せないことを熟知しています。・・・実際 Lossless 圧縮でも非圧縮 Bit Map の PICT や TIFF から 1.5:1~3:1 ぐらいに圧縮できてしまうのですから EHQ/EFQ の画質劣化率はなきに等しいと思っています。

疑問としているのは RGB 各 8bit の Monitor では決して一度に展望できない RGB 各 8bit 以上の Data を高画質と表現すべきか否かであり、見えない画像 Data を幾ら大量に保持しようとも高画質と言えるのか? ということです。

例えば赤外線領域や紫外線領域にまで大量に Data を保持していても可視光領域にきちんと Data を持っていないことには意味がないものすし、RGB 各 8bit に収まらない 9bit 目や 10bit 目の Data を持っていても 1bit 目を切り捨てて 2bit 目から 9bit 目までを出力しなければ 9bit 目の色は出てこないことになります。・・・勿論 Color Curve の幅を圧縮して黒潰れや白飛びとなっている部分を階調表現内に収めることもできるのですが、そうして出来上がった Data も RGB 8bit の Data であって RGB 8bit 以上の Data ではないことから「見えない Data を持つことが高画質と言えるのか?」という疑問を持ったわけです。

「Data 量の多さ=高画質」と定義するのであれば 273 万画素の NIKON D1 よりも 1600 万画素の Compact Digi'Came' の方が高画質と言い切れるのですが、私の見解では「Data 量の多さ=高画質」 ではないので RAW は Data 量が多いから JPEG よりも高画質とは定義したくないわけです(^_^;)。

>何故、英語が多いのか分かりませんが・・・。私が・・・や( )使いなのと同じかな?

まあ同じです(汗々)。

カタカナで記しても英語は英語であって日本語ではありませんし、カタカナでは NIKON のスイバル (Swivel のこと) のように誤った英語使いが多いので可能な限り言語表記に徹する主義なのです(^_^;)。

義務教育修了者 (中学卒業者) ならば Alphabet で綴られた英語を正しく発音できなくても読めるわけですし (日本人が中国人名を日本語読みしてしまうのと同様に世界には様々な発音で英語を読む国がありますので Paper をパペルと発音しても悪いわけではありません)、意味が判らなければ英和辞書で正しい意味を知ることができるのですが、スイバルのようにカタカナ表記で意味の判らない単語を記されると辞書でその意味を知ることもできませんので・・・。

御回答有難うございました。

お礼日時:2013/06/09 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!