アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の結論は「RAW で撮っておいて、気に入らない露出、White Balance、RGB Curve を補正して完成させた JPEG 出力の方が高画質と言い切れますし、JPEG 撮りしても結構いぢりますから(笑) RAW は JPEG よりも Data が多くて修正範囲が広いというだけのものであって、決して高画質というものではない。」なのですが・・・。

Audio では「16bit 44.1kHz よりも 24bit 192kHz の方が高音質!」とか Video では「RGB 各 8bit の H264 映像よりも RGB 各 10bit の非圧縮映像の方が高画質!」といった主張が横行し、Camera でも CX Format (1/2.3 inch の約 4 倍) で 274 万画素の NIKON D1 よりも 1/2.3 inch で 1600 万画素の Compact Digi'Came' の方が高画質と受け取られがちな「画素数至上主義」的な常識があるのですが、今までのところ Camera 分野では「SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera は Compact Digi'Came' とは一線を画す構造なので画質が良い」みたいな不確かな理解で SLR 機と Compact Digi'Came' との違いが認識されてきたようであるものの、Mirror-less や Nono SLR などといった Lens 交換型 Compact Digi'Came' が普及してきた現在は RAW Format の位置付けが Audio や Video のような盲信めいた常識に支配されてしまうのではないかと危惧してしまいます。

人の感覚 (視力) がそれほどまでの解像度を持っていないという論理以前にそれほどの解像度で表現できる Monitor Display も Printer さえもないのですから、RAW Format は気に入らない色を呈する画像 Engine の癖を Color Curve 修正で補正したり、細かい設定ができない露出や White Balance (色温度) を補正したりする上で補正範囲を細かく且つ広く取れる便利な Format というものでしかなく、決して JPEG 出力よりも高画質などと言えるものではないと思っています。

実際、近頃は愛機 PENTAX Kr よりも友人より安価で譲ってもらった SIGMA DP2X を持ち出す機会が多くなっているのですが、ISO 1600 ぐらいまで RGB 各 12bit を Full で出力できる Kr の RAW 出力よりも、ISO 400 ぐらいで階調表現に頭打ちが来て実質 RGB 各 10bit ぐらいしか Dynamic Range を感じられないことから RGB 各 8bit の JPEG 出力にするのに結構苦労を強いられる(汗) SIGMA DP2X の方が「画質」という点では遥かに高画質であることに舌を巻いている日々です(笑)。・・・勿論、修正範囲の広い Kr の RAW Format の方が満足の行く JPEG 完成画像を多く得られるのですが、水滴と Glass と透明 Plastics の透明感の違いを同一画面内に表現するといったような Kr では殆んど期待できない画像を運良くピタリと決めた時の DP2X 画像の質感には圧倒されっぱなしです。

画質という言葉の定義を奈辺に採るかで感想も変わってくるものとは思いますが、Audio の質問欄への回答に Camera の RAW と JPEG の違いを例に取って「収録される Data はそんなに広い Dynamic Range があるわけではないので容器が大きければ質が良くなるわけではない」という趣旨の説明に失敗した感があるので(笑) Camera の分野に於いても「RAW は JPEG よりも高画質が常識なのかな?」と思い、質問させていただきました。

質問と言うよりも Enquete みたいな質問で恐縮なのですが、みなさんは「RAW は JPEG よりも高画質と認識するのが常識」なのでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

RAWはCD(やSACD)で例えればマスターテープ以前のマイクの信号(音?)みたいなものでしょ?


JPEGはマスターテープを通って?、プロの手(画像処理エンジン)によって調整された音かと。。
(殆どの一眼レフのRAWは画像エンジンが最少か素通りで記録されます)

自分の腕が画像処理エンジンより上か下かって事じゃないですか?
キヤノンのDIGICや、とくにソニーのBIONZとかなると内部でガッツリ弄られてそうなので、
RAW現像でそれを上回れなかったら、JPEGの方が画質上って事になるのでは?
(あと現像ソフトがDPPやLightroomならRAWが有利になるかと、逆にペンタックスの付属品とかならJPEGが良いんじゃ?)

>>KrとDP2Xとの優劣
それはダイナミックレンジ云々じゃなくて、シグマのFoveonセンサーの独特な色がHALTWOさん
の好みだったとしか・・・
http://www.sigma-sd.com/SD15/JP/technology-color …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>RAWはCD(やSACD)で例えればマスターテープ以前のマイクの信号(音?)みたいなものでしょ?

確かにその通りですね(^_^;)。・・・厳密に言えば Mic' 信号ではなく、Multi Track Recorder に記録された Mother Tape かな。

>JPEGはマスターテープを通って?、プロの手(画像処理エンジン)によって調整された音かと。。

いえ、画像 Engine は Image Sensor の Analog 出力を Digitize し、Image Sensor 固有の RGB 感度曲線に合わせて Equalizing した RAW 出力を作り出すためにも用いられています。

私の Kr に用いられている PRIME II Engine は RGB 各 14bit で Sampling した Data を処理して RGB 各 12bit の RAW Data を作り出すようになっています。・・・その RAW Data から並行して RGB 各 8bit の Monitor 出力及び JPEG Data に内部現像しているのも PRIME II ですが・・・。

>あと現像ソフトがDPPやLightroomならRAWが有利になるかと、逆にペンタックスの付属品とかならJPEGが良いんじゃ?

いえ、PENTAX の付属現像 Soft' は「市川 Soft Laboratory」の SilkyPix が Base になっています。

SilkyPix をそのまま用いずに PENTAX 用に改変して採用しているのには Browser Software との同梱にするだけではなく、各 PENTAX SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera の PRIME Series 画像 Engine 出力特性に合わせた Interface になっているかだろうと思います。・・・Audio 的に言えば Impedance 及び Level の Matching を行い、Sound Character も PENTAX Character に統一しているというものなのでしょうね。

DENON DL103 を ACCUPHASE AD20/AD2810 Phono Equalizer 内蔵 ACCUPHASE Pre-Amplifier で受けるのに AD20/AD2810 の MC Mode を使うのが良いのか DENON AU-300LC 昇圧 Transformer を介して AD20/AD2810 の MM Mode を使うのが良いのかみたいなものかなぁ。

>それはダイナミックレンジ云々じゃなくて、シグマのFoveonセンサーの独特な色がHALTWOさん
の好みだったとしか・・・

うっかり Dynamic Range という言葉を使ってしまいましたが、Latitude の誤りです(^_^;)。・・・スミマセン m(_ _)m

Camera の場合は Audio とは違って Dynamic Range と Latitude という別種の言葉があります。・・・Audio は Latitude という言葉を使いません。

水道の蛇口を捻って最大水量からポタリポタリと断続的な流れになってしまうまでの比が Latitude、蛇口の捻り具合をどれほど細かく調整できるかが Dynamic Range というのが 14bit Sampling 12bit 出力 Engine などという Digital Camera での考え方ではないかと思うのですが、最大 (飽和) Signal と残留 Noise または最小 Bit 値 (最小感度) までの比は Audio では Dynamic Range と称するものの Camera では Latitude になります。

Foveon Sensor の場合は ISO 感度を ISO400 にすると、どれほど細かい差異まで表現できるか (細かく蛇口を制御できるか)」という Dynamic Range は 12bit (飽和 Level の 1/4096) まで制御できるものの Noise Level は飽和 Level の 10bit 下 (1/1024) まで上昇しているので Latitude は 10bit 分しか取れていないというわけですね。・・・ISO 感度を上げたら雲の階調表現に差異は感じられないものの、何となく雲の面積が減ったように思いましたので、多分 Latitude が狭くなったのだろうと思ったのですが、現在修理中なので再確認はしていません(^_^;)。

私は他の Non LPF (Low Pass Filter) 機を使ったことがないので Fovenon Sensor 独特の色というのが未だに掴めていないのですが、

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/09/-pent …

に紹介されている Non-LPF / LPF-less 機の特徴とは別の何かもあるのでしょうね。

Non-LPF の感触を Audio 風に例えると Non NFB (Negative Feed Back) なのかな(笑)?

Foveon Image Sensor と Beyer Matrix Image Sensor の違いは素子自体の構造からして異なるものですので、真空管、Bipolar Transistor、Junction FET (Field Effect Tranistor)、MOS (Metal Oxydal Semiconductive) FET といった違いに相当するのかな(^_^;)?

未だ「これだ!」と確信できるものは見つけ出していないのですが、Foveon Image Sensor という素子独特の個性というものもありそうですね。

Audio の質問 Site でよくお見かけする i-q さんの御意見が聞けて嬉しい限りです(^_^)/。

御回答、有難うございました。

お礼日時:2013/06/12 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!