

新婚旅行で一眼レフを使用して写真を新品のフィルム6本撮影し、何も考えずに近所の写真店に現像に出しました(前払い制でした)。プリント後、帰宅して見てみて仰天しました。30年前の写真か?と思うような色あせ、全体に異常に青みがかっている、嵐前の曇天のような空の色(同じ場面をデジカメで撮影したものは真っ青な晴天)、ネガに汚れが付着しておりそのまま汚れもプリントされている等々…開いた口が塞がらないような出来栄えでした。
あまりにもひどいので、他の方の意見も聞いてみたくて結婚前によく使っていた別の写真店に持ち込み、何も伝えずに数枚を焼き増しに出し、出来上がりを受け取りに行きました。お店の方には開口一番、このネガはいつのものか・どこで現像に出したのか聞かれ、現像の出来がひどい(失敗している)ので、残念だが色補正をしても限度があると言われました。ここまでひどい現像はあまり見たことがないとまで言われてしまいました。
何も考えずに大切なネガをそのような店に任せてしまったことを深く後悔しています。客に渡す前に写真の出来を確認すらしていないのでしょう。そんな店であることは一見で写真の素人である自分には見抜けませんでしたが、お金を払っている以上最低限の仕上がりを求めるのは普通だと思います。
ダメにされたネガは元には戻りませんし諦めるしかないのですが、せめて払ったお金だけでも返してもらいたいと思います。
そこで質問なんですが、一般的な写真店でこのようなクレームをつけた場合、お金は返してもらえるのでしょうか?フィルムの弁償とかでごまかされてしまうのでしょうか?写真店にお勤めの方などいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
飛行機に普通の荷物と同じ扱いで乗せませんでしたか?
その場合は、感光した原因は質問者様の責任ですので現像所への弁償を求めることは出来ません。
手荷物として手検査をうけずに、X線防止袋に入れたまま機械に通すと中身が不明で確認のためにX線を強く照射され感光する原因になります。
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
iso感度の設定は間違っていませんでしたか?
iso100のフィルムをiso400とか800とか1600とかで撮影されたらドアンダーのネガができあがりまともなプリントは出来ません。
ネガに傷を入れられた経験がありますが、お店との折衝で現像代はタダにしてもらいフィルム代+好きな写真の大伸ばししてもらうと言うことで決着を付けた経験はあります。
自身の不手際による、失敗に関しては何回か経験してますが、航空機搭乗時の感光は注意していたので経験ありませんが・・・
検査は目視でお願いしたので感光はないと思います。フィルムもいつも800を購入しており設定も同様なので、カメラのせいとも思えないのです…他にあんな変てこな色合いになってしまう条件ってあるのでしょうか?
ネガは修復できないので傷つけられるのは相当ショックが大きいですよね…
明日行って直談判してきます。一言言ってやらないと気が済まないですから。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
現物を拝見しないと何とも言えませんが、ISO400のネガフィルムだと、何回も手荷物検査を受けるとX線で被る事が有りますよ。
トランジットやトランスファーの繰り返しだと、帰国までに数回から十数回、手荷物検査を受けます。
空港によっては、テロ対策で、可也のX線を浴びせるところもあります。
弁償の件ですが、フィルム代+現像料の返還が精々ですね。
最近のX線は従来のものよりもきつくなっているらしいですね。検査は手荷物・目視で通したので感光はしていないはずですが、今後は目視も不許可になるかもしれませんね。なるべくフィルムカメラは持っていかないようにした方がいいかもしれません。
支払った金額だけ返ってくればいいのです。そんな店とこれ以上関わり合いになるのもごめんですし。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
プロ向けの現像所(通称プロラボ)でも、フィルム代の10倍が限度です。
数百万円の経費をかけて撮影した場合であっても、1000円のフィルム10本なら10万円です。判例もあります。
一般的な写真店だと、同等のフィルムの現物またはその代金と支払った現像・プリント代の返金が関の山だと思います
現像・プリント代は必ず返してもらいます。
他の店舗で可能な限り色補正してもらうつもりです。
プロの方でもそんな目に合ってらっしゃるんですねぇ…
お店選ぶのも病院選ぶのも自己責任の時代、ということですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
特に酷いものであれば、写真店に要請するのも可能でしょう。
返金、もしくは新品のフイルムとの交換くらいが関の山ですが、対応してくれると思います。
私も何度か体験しましたよ。
大概は「機械の整備不良」が原因っぽいですが…誠意ある対応はなかなか、でしたね。
こういう場合は大手とか、クラブを運営してるような写真店のほうが危険度は少ないはずです。
色調のおかしなネガにされただけでなく、フィルム上下に現像液の残りかすのようなカビっぽいムラムラが付いたままプリントされ、全てにくっきりと写っておりました。素人目にもすぐにわかります。金取ってするような仕事ではありません。
結構同じようなトラブルを皆さん経験されているんですね。
せめて返金してもらわないと納得がいきません。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現像の失敗とありますが間違いありませんか?
ほかに疑う要素があるのではありませんか?
フィルムの絵に影響を与える要素として
現像段階前では フィルムそのものの品質上の問題、
フィルムの管理の問題(あまりありませんが)、
空港などでのx線感光の問題があります
これらをすべて関連なしと確認できたのでしょうか?
さて、 実際に現像段階の問題だとして
”契約上は”(商行為はすべて契約によって成り立っています)
現像の不備の責任を負わないとしています
弁済責任は新品のフィルムをもって補うというのが
一般的です。
これは仕方の無い事です
重要な写真ならばプロラボへ依頼すべきです
さて、 返金の話ですが、
フィルム代の弁償と支払った現像代の返金は
相談によるといったところでしょう
それ以上の責任を求めるなら
あなたのほうで現像時の不備を立証しなければいけません
回答ありがとうございます。
X線に関しては全日程手荷物、手渡しで目で確認してもらっていたので感光は無いと思います。フィルムもビックカメラで旅行2日前に購入した富士フィルムの正規品です。
結局はどこに頼んだところでリスクは伴うんですよね。こんなことがあるとどこもかしこも信用できなくなりそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真 ●他店舗(閉店)で撮影した、写真•ネガは、 違う写真館で、 (証明写真用に) 焼き増し•プリントは、 1 2022/05/07 08:25
- その他(結婚) 元彼がプロフィール写真に私との昔のデートの写真を使っている件について 2 2022/05/19 12:08
- 会社・職場 社会に馴染めず、仕事が出来ない者に対する支援制度は有りますか? 4 2022/10/29 13:40
- 写真 写真の不思議、ありのままに写すはずなのに 1 2022/10/01 06:16
- 出会い・合コン 初回のデートに大失敗 3 2022/12/23 00:56
- 子供・未成年 ランキングNo.1風俗店に行ったのに…泣 3 2022/07/16 04:28
- いじめ・人間関係 人間関係の事で皆さんの意見を聞きたいです。 私は趣味でカメラマンとして色々なモデルさんの撮影会などに 3 2022/07/06 03:11
- 家具・インテリア ニトリからなんとか補償を取れないでしょうか 5 2023/05/20 22:36
- 写真 CDのデータが読み取り不可能になりました 7 2023/06/27 14:11
- その他(IT・Webサービス) 皆さんの意見をお聞かせください 先日犬の写真と名前をプリントするネックレスを購入しました。 コインの 1 2023/06/01 12:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現像は店員さんに見られてる?
-
Hな写真を現像
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
ネガフィルムの中身を見る方法...
-
未撮影のフィルムの現像代
-
チェキについて。 推しているご...
-
2眼レフのカメラを頂いたのです...
-
フィルムカメラの現状
-
昔のカメラで
-
フィルムを現像する
-
写真って
-
写真が趣味の方に聞きます
-
Lightroomにプリセットを入れよ...
-
インスタントカメラの賞味期限...
-
スマホで撮った画像を写真屋さ...
-
プリント無しの現像のみ
-
アメリカ(NY)でフィルムの現像...
-
ネガだけ作っても内容が分かり...
-
Lightroom6でペンタックスK100D...
-
みなさん、RAW現像ソフトは何を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
現像は店員さんに見られてる?
-
チェキについて。 推しているご...
-
Hな写真を現像
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
APSカートリッジの処分方法を教...
-
ダークレスのフィルム現像につ...
-
8mmフィルムを現像したかどうか...
-
カメラの中に入ったままのフィ...
-
インスタントカメラの現像料金
-
1本のフイルムに間違えて重ね...
-
増感
-
フィルムが水没してしまった。
-
良いRAW現像ソフトはありません...
-
7年くらいカメラに入ったままの...
-
8ミリフィルムの現像代上昇
-
フィルムを写真屋で現像、その...
-
写ルンです での撮影
-
フィルムの現像
-
一眼レフが物置からでてきた・・・
おすすめ情報