電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・
 ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。 :(α)

 この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。



 参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。
 つるぎを投じることになるひとつの視点です。

     *

 ・ 論文: 聖徳太子は ただのくそったれ

 ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~
 一に曰(い)わく、
 (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。

 (い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。

 (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (1) 最後の一文(う)は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。

   ▲ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ

 
 (2) 次に 同じ最後の一文(う)の中からですが

  ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて

  これについては 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが われわれは次のような歴史を経て来ています:

  ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~
  【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に

    《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ 
   奔亡するものなほ多し。
    禁ずと雖も止まず》。

   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・

  【上田正昭】 その翌年の正月にも 

    《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日 
   食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。
    溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの 
   その類少なからず》。

  というのが出ていますね。

  【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。
  【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。

     《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か 
      国忘れたる 家待たまくに》  (万葉集 巻三・426番)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。

  ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~
    上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首

     家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ
    草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとを思い出し 帰って休みなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。

 (4) たとえば

  ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。

 と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。
 口先だけ庶民のまねをして和をとうとぶのだと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。

 (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋らを亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。
 権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。

 (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。

 (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には そのウタに《旅人》として歌われたみまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだという尊き教えであります。――ちゃんちゃらおかしいわい。

 (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みますか?


        *


 われらがふるさとを取り戻したいがために つるぎを一振り投じる問いです。
 なにが おおごとなのでしょう?
 どこが エラーなのでしょう?

A 回答 (4件)

こんにちはです。



聖徳太子。
その名を耳にすると、「フン」とそっぽを向いてしまう眠り猫。
「オレ、超~嫌いだもん。」
「聖徳太子なんぞ、いねぇ~もん。あらぁ~、天武天皇あたりが勝手にこさえたフィクションにすぎん!!」
と、その実在性をまったく信じておりません。
であるのと同時に、
聖徳太子は、当時の大和朝廷とその国家体制(律令体制の萌芽)の正当化とその体制維持のために作られた、架空の存在くらいにしか考えていません。
なので、これから述べることは、かなり激辛で、辛辣なものになると思います。



☆☆☆☆☆☆
─────────
 (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
─────────
「和を以て貴しとなし」
教えてももらわなくても、誰もが和が大切なことは知っている。日々、実践している。そして、その場の空気を読めない人、その場の調和を破る人を、KYと呼んだりする。
そもそも、この文章は、日々、血みどろの、時に武力抗争にまで発展する権力争いを繰り広げている豪族に向けられたもの。スサノヲ・庶民には無縁な話。
「忤(さから)うこと」とは、お上、天皇を頂点とする大和朝廷に逆らうなと言っているに過ぎない。絶対服従しろ、と言っている。
民主主義とは、まったく無縁なお話!!
なので、
この言葉を口にする政治家には要注意!!


─────────
(い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。
─────────
この一文が、当時の血なまぐさい状況を語っている箇所。


─────────
 (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。
─────────
で、
一億総火の玉となり、大東亜戦争へと突き進んでいった。
結果、国民は塗炭の苦しみを味わせられた。
しかし、ここで忘れてはならないことは、そうした事態をまねいたのは、一部の、突出した軍部や政治家、財閥の人間だけではなかったということ。当時の日本国民の多くが逼迫した経済状況などの打開の手段として戦争を選択したということです。当時の国民が煽ったんですよ、軍部の独断専行を支持し、ヤンヤの喝采を送ったんですよ。で、軍部をはじめにして国民すべてが自縄自縛状態、自縄自縛の《和》の状態に陥ってしまった。そして、破滅的な戦争に突入。結果、敗戦。
このことは、おバカな、無知なスサノヲ・市民が相《和》し一丸となったとき、非常に危険な状況と空気を作り出すということをも意味している。
スサノヲ市民は、始終、仲良くガヤガヤ騒いでいる方がいいんですよ。
で、
「何か下が騒がしぞ。やっぱ、オレたちが下界を。。。」とお二階から降りてくる人は、断固拒絶しなくてはならない。拒絶しないまでも、懐柔し、丸め込んで、スサノヲ人になってもらわないと。

なので、
 (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みますか?
はYES。


☆☆☆☆☆☆
ネコは、人麻呂、あまり好きではありません。
万葉集では、
─────────
憶良らは 今は罷(まか)らむ
 子泣くらむ そを負ふ母も 我(わ)を待つらむぞ
〔オレ、憶良は、帰っちゃうもんね。 子供泣いているし、その子供を背負ってる母ちゃん、絶対、困ってオレの帰りを待っているだろうから〕

韓衣(からごろも) 裾に取り付き 泣く子らを
 置きてそ来ぬや 母なしにして
〔ああ、防人にゆく私。「父ちゃん、行かないで」と、わたしの懸命に袖に取り付き、泣いている子供を置き去りにしてしまった。 その子供たちの面倒を見るべき母親はいないというのに〕

父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さ)くあれて
 言いし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつる
〔防人(さきもりびと)として立つ日に、父・母が言葉少なに語ってくれた「元気でいろよ」という言葉が、い・ま・も・耳から離れない〕
─────────
あたりが好きです。
〔〕の部分は、眠り猫の拙訳です。
下の二首は、いわゆる防人(さきもり)の歌ですね。
「あはれ」欠乏症の眠り猫には、これくらいダイレクトでないと、心に響かない。
万葉集は、庶民、スサノヲ人の歌が断然いいですね。
そして、
「をかし」タイプのわたくしは、伊勢物語の熱烈な大ファンであります。



☆☆☆☆☆☆
このテーマとはまったく関係がありませんが、
終戦記念日って言葉は、どうにかなりませんかね。
敗戦記念日でいいんですよ、8月15日は。
単に戦争に敗れたということだけではなく、「和を以てホニャララ」の国家・国体思想が敗れた、そしてそれに踊らされていた国民すべてが破れたという意味でね。
自虐的になる必要はないけれど、この意味を深く考えなければいけない、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 ほとんどぜんぶ復唱して もうそのままにしてもいいのですが 次はヘンな引用の仕方をしますが:
 ◇ ~~~~
 「和を以て貴しとなし」
 「忤(さから)うこと・・・」
 ・・・・絶対服従しろ、と言っている。
 民主主義とは、まったく無縁なお話!!
 なので、
 この言葉を口にする政治家には要注意!!
 ~~~~~~
 ☆ つまり ねらったことの一つには この十七条憲法の第一条(つまり 和の成句)が 一般に現代・現在でも上から言い出されると途端に人びとは 条件反射のごとく おとなしくなります。という国民的エートスについて 何とかもっと自覚しておきたいなぁという点があります。
 
 つまりこのクセは 無条件反射にすら成っているのではないでしょうか。
 このままに放ってはおけないように思います。
 ◇ ~~~~~
 敗戦記念日でいいんですよ、8月15日は。
 単に戦争に敗れたということだけではなく、「和を以てホニャララ」の国家・国体思想が敗れた、そしてそれに踊らされていた国民すべてが破れたという意味でね。
 ~~~~~~~~
 ☆ あたらしい出発のひとつの起点があったのだと思われます。
 生活基盤としての和は むろん よろこばしいことなのですが。



 ◇ ~~~~~~
 ・・・当時の日本国民の多くが逼迫した経済状況などの打開の手段として戦争を選択したということです。当時の国民が煽ったんですよ、軍部の独断専行を支持し、ヤンヤの喝采を送ったんですよ。で、軍部をはじめにして国民すべてが自縄自縛状態、自縄自縛の《和》の状態に陥ってしまった。そして、破滅的な戦争に突入。・・・
 ~~~~~~~~
 ☆ おそらくかく言うわれわれも 当時の情況にあっては せいぜいが豚箱に放り込まれるということしか出来なかったかも知れない。

 でも《変な和の発動》については 人びとはきちんと知っていて その自覚が手をつなぐならば まだ少しは何とかできる。これからにおいても。・・・



 引き合いに出された万葉の三首のうたは この質問への訪問者の方々もあじわってみてくれるでしょう。



 人麻呂は 王朝歌人と言われていますから アマテラスないしアマテラシテ賛美のうたで知られています。そこにも何とか スサノヲ庶民の息吹きを探し出そうとしたこころみです。


 伊勢物語は ほとんどまったく読み慣れてはいませんので 残念ながらしゃれた応答は 逆立ちをしても出て来ません。あしからず。季節柄から かきつばた くらいですね。




 反論や批判が現われましょうか どうでしょうか。
 むろん みなさんは自由にご回答をお寄せください。

お礼日時:2013/06/10 12:08

こんばんはです。




哲学カテに「天皇の人間宣言」についての質問がありまして、誰も回答を寄せないので、
かわいそうだな、と思って、数日前にネットで人間宣言について調べて、そのリンク先を貼り付けて回答がわりにしました。
で、その中の一つにWikipediaの「人間宣言」の記事に、このようなことが記されていました。

────────────
昭和天皇は、公的に一度も主張しなかった神格を放棄することに反対ではなかった。しかし、天皇の神聖な地位のよりどころは日本神話の神の子孫であるということを否定するつもりもなかった。昭和天皇は自分が神の子孫であることを否定した文章を削除した。さらに、五箇条の誓文を追加して、戦後民主主義は日本に元からある五箇条の誓文に基づくものであることを明確にした。これにより、人間宣言に肯定的な意義を盛り込んだ。1977年の記者会見にて、昭和天皇は、神格の放棄はあくまで二の次で、本来の目的は日本の民主主義が外国から持ち込まれた概念ではないことを示すことだと述べた。

それが実は、あの詔書の一番の目的であって、神格とかそういうことは二の問題でした。当時はアメリカその他諸外国の勢力が強く、日本が圧倒される心配があったので、民主主義を採用されたのは明治天皇であって、日本の民主主義は決して輸入のものではないということを示す必要があった。日本の国民が誇りを忘れては非常に具合が悪いと思って、誇りを忘れさせないためにあの宣言を考えたのです。はじめの案では、五箇條ノ御誓文は日本人ならだれでも知っているので、あんまり詳しく入れる必要はないと思ったが、幣原総理を通じてマッカーサー元帥に示したところ、マ元帥が非常に称賛され、全文を発表してもらいたいと希望されたので、国民及び外国に示すことにしました。
— 昭和天皇, 1977年8月23日の会見

────────────
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93% …



「嘘っ」という感じでした。結構ショックでした。
本当、無知というのは、コワいですね。
中学の歴史、高校の日本史では、天皇の人間宣言は習いましたけれども、
このことは教えてもらっていませんから。。。
いまでも、天皇は《アラヒトカミ》なのか。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 じつは すでにいちどわたしも問いました。

 【Q:昭和天皇による《人間宣言》は何を語っているのか?】
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5915762.html

 特には

  ▲ 紐帯(ちゅうたい)ハ、・・・単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。

 と言っているなら 《単なる》が問題であって 紐帯は《神話ト伝説ニ依リテ》だけではなく ほかの要因によっても生じていると言っていると読めるからです。
 
 ほかにも

  ▲ 紐帯は・・・天皇ヲ以テ現御神(あきつみかみ)ト・・・ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ
 
 とも言っているのですから 《観念にもとづく》のではなく ほかの要因――歴史的伝統など――にもとづくのだと言っていると読めます。


 
 ただし もしそうだとしても――神格を否定していないとするなら そうだとしても―― その始祖のアマテラスオホミカミは スサノヲの実の姉です。(父親のイザナキひとりによって生まれているという変則的なかたちですが 姉と弟とは その同じ条件において生まれていますから)。

 アマテラスの子孫の天皇家が 神格をなお受け継いでいるとしたら 同じくスサノヲもそうであり その子孫も まったく血筋の上からは同じ神格を有する。こう捉えられます。


 それに そのように言う《神 つまり 神々》は 全体としてひとつの神ではなく そのただひとつの神の具象的な分身だと捉えられるはずです。



 ▲ 万機公論に決すべし
 ☆ これは まあ いいのではないでしょうか。

お礼日時:2013/06/13 20:24

B様、こんにちは。




>「なにが おおごとなのでしょう?
 どこが エラーなのでしょう? 」

人権を、侵害しないでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。

 存在としてなじっていますか? 聖徳太子を。


 世間虚仮 唯仏是真 ってかれは言っているんですけれど だったら――ほんとうにそう思うのなら―― まづ物部氏を抹殺したことについて あやまらねばなりません。

 それをしていない。そういう思想を ぼろくそに 批難しました。


 くりなるさん ご回答をありがとうございます。こんにちは。(めづらしいですね。日中に)。

お礼日時:2013/06/11 13:25

B様、こんばんは。




>「もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・」

・・・私は、和とはそんなに貴重なものとは、知らなかった。


近・現代法の目指すような、高度に技術的な調和とは、話が違うでしょう。
それを踏み違えて「無理矢理、和だ」と言うと、おかしくなる。違いますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 K さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。

 
 ★ ~~~~~~
  >「もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・」

 ・・・私は、和とはそんなに貴重なものとは、知らなかった。
 ~~~~~~~~
 ☆ おそらく(α)の 《・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。》が 途中の過程として入っているのではないか。

 (あ) もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・

 (い) ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。
  
   すなわち
   《和を乱す》ことを知らずにそれまでにもおこなっていたかも知れない。
   けんかは よくしたし いまでもするから。

   ただ
   和を乱すということすらもが すでに築いている和を――別に意識せずに――
   思ってのことだったと思う。

  ゆえに
  (う) ・・・私は、和とはそんなに貴重なものとは、知らなかった。

  すなわち とうとしと為せと言われれば たしかにとうといと自覚した。





 そうして この《和》は じつは ふたつの種類があると言えばあって分かれるものと思われます。

 ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~
 (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋らを亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。
 権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。
 ~~~~~~~~~~~
 ☆ 二種類の和とは 言ってみれば 仲間どうしのヨコの和とそしてお二階さんとの関係としてのタテの和。

 ★ 「無理矢理、和だ」と言う
 ☆ のは 後者のタテの和なのだと思われます。こまかくは お二階さんのさらに内側での 同輩どうしのヨコのと言いますか あるいは そこにも見られる階級づけとしてのタテのと言いますか そのどちらも入っているということでしょうか。

 ですから たしかに
 ★ 近・現代法の目指すような、高度に技術的な調和とは、話が違〔って〕
 ☆ 聖徳太子から見れば スサノヲ庶民らが仲間どうしでけんかをするのは どうでもよいということなのでしょう。むしろ――税金をおさめることに差し障りがないようにはヨコの和をも大切にし あとは けんかだろうが――勝手にやってくれということでしょう。

 と思いました。

お礼日時:2013/06/11 06:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!