dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近TVでアサリを取る人を密猟者として取り扱ってるニュースを見て釈然としない物を感じました。

私的には、海はみんなの物という意識が結構あるので、
家に持ち帰って食べる、という密猟者?とされている側の気持ちもよく解ります。

確かに、アサリを人工的に撒いて利益を上げている所もあるので、
その様な場所で無料で持ち去ったならば、問題があるとして密猟者扱いしても良いと思いますが、
自然に繁殖し、人の手もあまり加わっていない海岸で自然に生きている魚や貝を取る事が
果たして本当に悪い事(密猟)とまで言える事なのでしょうか?

そもそも海というのは国の物ですが、そこの生き物までは国の物とはしていません。
したがって、そこの生き物を取るのは基本自由という考えのはずで、
現に昔の人はそうやって海の生き物を取って生き、恵みに感謝して生きてきたはずです。

漁師などに与えられた漁業権なども、それを生業とする事への権利を与えただけの話ですよね?

当然、権利の中には、そこの決められた場所を占有する権利もある事は理解しています。

しかし、そこで養殖している貝や魚なら捕獲禁止とするのも納得できますが、
自然に生きて繁殖している物をまでも捕獲禁止とするのはどうも腑に落ちません。

個人的には漁業権を理由に海を独占し過ぎているやり過ぎ感がしてしまうのです。

私は田舎で育ったのですが、そこでは自由に釣りを楽しむ事が出来ましたし、
漁師の解釈も海はみんなの物、という解釈で(おそらく)
漁師の居る所で釣りをしても注意されたり怒られたりした事がありませんでしたし、
そこでは釣り人を拒んだり釣り禁止ともしていませんでした。(おそらく)

たまたま、その釣りをしている所が漁業組合の管轄外だった?という可能性も
解らないので無きにしも非ずですが、
それらの違いは我々には解りませんし、その様な違いなのであれば、
管轄外なら基本は取っても良いという事になると思うので、
場所を間違えた程度で即、密猟者扱い・・・というのはちょっとやり過ぎだと思えてしまいます。

TVの影響なのか、地域的な違いによる問題なのか解りませんが、
最近は釣り人を犯罪者扱いしたり、潮干狩りをしている者を犯罪者扱いしているニュース番組を
よく目にするようにもなりました。

いったい、いつから海の生き物は漁師だけの物、という解釈が「普通」になったのでしょうか?

みなさんは海に自然に居る生き物は漁師だけの物という考えですか?

それとも、みんなの物という解釈でしょうか?

皆さんの感じている素直な考えや感想を教えてください。


釣りなんかしなきゃ良い、とか、スーパーで買って食え!という「道理」とは違う話なので
その様な回答はご遠慮下さるようお願いいたします。

A 回答 (7件)

私は釣りをよくしますが、釣り人への対応も地域によって様々です。


特に何の注意もなく、自由に釣りができ、地元の方も声をかけて下さる所がほとんどなのですが、たまにそうでない所があります。

一昨年によく釣りに通っていた港は、漁船が沢山停泊していました。その港はよく魚が釣れるため、釣り人も沢山いました。停泊している漁師さんは、9割方釣り人を無視します。挨拶しても無視。釣り人なんて邪魔なだけだというのが滲み出ていました。その港は釣りに慣れていない釣り人も多く、中には宴会をしながら釣りしている人も。夜釣りして朝になると、辺りはゴミだらけということもありました。これでは漁師さん達が腹を立てるのも仕方ないとは思い、気がついた時は他人のゴミでも片付けていました。
ただ、中にはやり過ぎの漁師さんもいて、釣り人のスレスレをすごいスピードで船で通り、わざと嫌がらせをする漁師さんもいました。これにはさすがに腹が立ちましたね。だって、農業や漁業を営んでいる方の生活って、かなり国からの助成金で助けられてるんですよ。つまり税金です。漁師さんの生活は、そりゃまず漁師さんの仕事で成り立っているとは思いますが、そんな立派な港を整備したのも税金なんです。
まあ、中には良い漁師さんもいたんですけどね。優しく声をかけてくれたりとか。その港は新しく防波堤整備があり、魚がほとんど釣れなくなってしまったため、大分釣りには行っていませんが、知り合いに聞いた話だと、今は車の乗り入れすら禁止らしいです。その内、関係者以外立ち入り禁止とかになりそうですね。

あとこれはわりと近い地域なのですが、あまり行ったことがない海辺の地域に所用があって行った時のこと。用事を済ませ、帰る前に少し海でも見て帰ろうと思ったんです。車で海に向かうと、信じられない張り紙が。「地元民以外、立ち入り禁止」。はあ!?ってなりました。海はみんなの海でしょ。プライベートビーチじゃないでしょ。って感じですよね。

確かに、真鯛とかウニとか、稚魚などを予め放流してある場所でそれらを採集することは、してはいけないことだと思います。でも、あくまで天然で生まれ育った魚介類を採るのは、自由だと思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり海はみんなの物とすべきですよね。

確かに漁業を生業としている者にとっては、ライバルが多くなり、収穫量が減少する事は問題でしょうけど、
そんな争い事や不満は中小企業やサラリーマンだって常日頃抱えている問題です。

そんな理由で勝手に海をプライベート化されたらたまったもんじゃありませんし、
個人的には許されるべき問題ではない気がしてしまいます。

我々が口にする魚は漁師さんのおかげでもあるので、敵対視はしたくありませんが、
今は海外からの輸入魚に頼ってる部分も大きいのも事実ですからね・・・

漁師を守るなら周辺地域の一般人の生活も守って欲しいと思ってしまいます。

お礼日時:2013/06/19 18:38

道理がずれている部分ですが



ダメだよって言われてるのに採る人はダメです

その人のイイワケは、犯罪者の言い分です


その人が、お家に帰って家族だけで食べる

調べようがない事由です


書かれている釣りですが、コマセをまく釣り

実はコレ、違法です

釣り道具、釣り餌として販売されていても違法です


(1)禁止されていることは止めよう

(2)なぜダメなのか?

この二つは、別々に話さないと道理から外れます


最後に漁師は、管轄指導や自分たちのルールに則って漁をしています

貝毒の検査でOKをだされたモノしか販売できない責任があります


今年もニュースで、アサリの貝毒で、全国の潮干狩りが中止になったと報道されていましたよね?

様々な理由で禁止されているのですから、せめてその理由を調べる努力をされても良いかなと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人が決めたルールや法律という物は通常は守るという理解や姿勢が大切ですが、
人の行いには間違いという物も付き物です。
法律だって時には改正されたり修正されるものです。

どこの誰が何を基準に決めたのかもはっきりしないルールを守る事も大切かもしれませんが、
そこにおかしな問題があると思われるものには、我々市民が声を大にして言う事も大切だと私は思います。

それらの禁止ルールが我々国民全員の為というのであれば我慢も必要だと思いますが、
我々の我慢が一部の限られた人の為なのであれば、ルールの改正を求めるのも妥当な行為だと私は考えます。

ただ単に、上が決めた事なんだからどんな事でも守れ!というのであれば、
独裁者のそれと何ら変わらないとも言えてしまいます。
この国はいつから独裁国家になったのでしょうか?

まぁ私の質問は法律やルールに対して異議を唱えている訳ではなく、
皆さんは海の恵みは誰の物だと考えますか?という質問なんですけどね。

お礼日時:2013/06/19 23:23

漁師さんの釣り人に対する嫌がらせのお話を伺っていますと


漁業権を守るためにしていることでは無いように思います。

第一そんな岸壁で漁業をする漁師はいないでしょう。
漁師が釣り人に敵対的な行動をとる理由は、
ひとえに釣り人のマナーの問題じゃないかと思います。

私も釣りが好きでよく岸壁へ行くのですが
はっきり言って釣り人の多い岸壁は臭い。
釣り糸や釣り針もほったらかし。腐ったアミエビが巻き散らかされ、
弁当の食べ殻PETボトルも放置されたまま。

この状況はどうにかしないといけないんじゃないかと思います。
漁協によっては釣り人から清掃協力金を徴収して
その代りトイレを設置し駐車場を整備し、
岸壁の清掃を行っているところもあります。
そういうところは釣りをしていても気持ちが良いです。

公的機関がシルバー人材を活用して
そういうことをやってくれたら良いのじゃないかと思うのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに仰る通りだと思います。

波打ち際で漁をするする漁師や、
波打ち際でアサリを採る漁師はほぼ居ません。

実際には漁師と一般人との住み分けが出来ているはずですよね。

同じ漁場で一般人と漁師が競い合って漁をするというなら問題ですが、
海岸付近と沖合とで住み分けが出来ているなら問題はないはずです。

みんなが採れば収穫量が減るというのもあるかもしれませんが、
有料釣り堀や有料潮干狩り場などを作って、利益を作りそれで稚魚や稚貝の放流・・・
という対策だってやれば出来るのではないかと思えてしまいます。

釣り人のマナーや潮干狩りに来る人のマナーの問題も当然あるかと思いますが、
それは漁師のマナーにも言える事です。
海辺に行けば、必ずと言っていい程、漁師が使う太いロープが捨てられているのを目にします。

要は、それらの対策が重要なのであって、
漁師による海の独り占め的な思考や対策はやはり良くないと思いました。

シルバー人材や生活保護者の運用など、考えられるその他の方法で「みんなの海」にして欲しいですね。

お礼日時:2013/06/19 19:28

>最近TVでアサリを取る人を密猟者として取り扱ってるニュースを見て釈然としない物を感じました。


私が見た記事では、
「漁業権が無いエリアに自然繁殖したアサリを
ガッポリと収穫し500万円相当の利益を上げている
他のエリアの漁業者がいる」って内容で、個人ではなかったです。

収穫は違法ではない、しかし乱獲を見過ごしてていいのか? って意味かと。


漁業権なんて必要ない、獲りたい人間が取れば良い、、、
という考えも無きにしも非ずですが、
フリ―にしたら「乱獲→減少→生態系のバランスの崩壊→絶滅」といった
事態が起こるでしょう。

当の漁業者ですら、以前は「大漁!!」とか言って結果的に乱獲を行い
結果的に「漁獲量の激減」という苦い経験をした訳です。

その学習を踏まえて、現在の調整的な収穫をして自然を保つようになってきたので
「漁業権=猟師の一人占め収穫」ではなく、
調整機関的な役割と見るのが良いかと考えています。

アサリはモチロン伊勢海老やアワビも獲り放題!! とかになったら
すぐに絶滅種だらけになるでしょう、きっと。

以前はウジャウジャいた「めだか」ですらレッドブックに載るくらいですから。

陸地とて、「あそこの国有林には松茸が生える」って判っても
「誰もが入って行って摂って良い」とは考えないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんが見た内容と私が見た物とは違う物のようです。

私が見たのはその様な内容ではなく、家族連れや自分で食べる為に少量を取りに来た一般人を対象とした
取締り&TV局側のしつこい指導?説教?というものでした。
似たような物を他にも数回見てますけどね。

確かに漁業権を使っての資源回復や自然調整とするなら納得もできます。

ですが、それなら漁師側も収穫を控えるべきでしょうね。

同等の痛みを分かち合う対策なら私も賛成できるかと思います。

絶滅を危惧するのであれば、自分達だけが取れるという決まりにするのではなく、
稚魚を放流したり、増やす対策も同等に行った上で、
その費用を集める対策を行えば皆納得できると思うのです。

アサリを撒いて有料潮干狩り場を作り、そこで得た利益で稚貝や稚魚の放流事業を行うなど、
捕るだけの漁師ではなくその他もやれば良いのです。
※実際にやってる所もあるでしょうから、それを真似て欲しいと思うのです。

山や陸地は土地の所有者が居て所有権があるので勝手に入ったり取ったり出来ないのは当然ですが、
漁師側は所有権を持っているのではなく、漁業権・占有権を持ってるだけなので、
海の所有者面をする事はやり過ぎた行為とも言えると思うのです。

漁師の生活を守る事と同じ様に周りに住む一般人の生活や自由も守る対策が求められるべきとは思いませんか?

お礼日時:2013/06/19 19:11

昔から権利として漁民が生活をしていたわけですので山の権利も同じですが、長きに渡り既得権を行使つづけてきましたが今や東京湾にはその権利は本来生存していないはずです。

なぜなら漁業権はすべて売却され本来の権利は90%を無くなったはずなのです。関空の海も数百億の漁業権で売ったはずですし全て税金で支払です、払ったのは国民である貴方でもあるのです納得いかないのは当然ですね私も同感です。周りの海は国民全員のものとの意味もよく解りますが所轄官庁が権利としていつまでも下げ渡す力を今でも続けているのです。彼らも仕事として生きる道ですから国民をいじめて生活してます、どの分野も同じです、河川にも漁業権はありますからね。放流したものと自然な物との差別は出来ませんのでお手上げですね、つまりそこで生活する人たちを守るという事になります。ただし中学生以下までは海で取っても違法ではないそうですよ、小遣をあげて取らせている居酒屋の主人もいましたから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中学生以下は取っても良くてそれ以上になると違法・・ですか。
はじめて知りました。
そもそも、少年法によって未成年者は法が適用されないので・・・あっこれを言ったら駄目ですねw

とりあえず、漁業権の占有権は山や土地を持つ所有権とは違うので、所有権ほどの力はありません。
なので、占有権者が所有権を持ってるかのような海の独り占め的な
やり過ぎに関しては問題視されるべきだと私は思います。

なので、みんなはどう考えているのかな~と思い質問させていただきました。

お礼日時:2013/06/19 18:50

こちらに詳しく書かれていますので読んでみてください



http://www.otomiya.com/fishing/clean/clean02-dar …

さて海は誰のもの?という話ですが確かに海の資源は国民みんなものですし
一人占めするのはいけないことではありましょうが
漁師や漁業を営む人たちは海の権利を国や自治体から許可を貰っているのです
あなたが山を持ってたとしましょう。そこで自生してる草や木の実を
あなたに無断で獲ったらそれを見逃すことはできないでしょう
それくらい良いよって言えますでしょうか?そういうことです

これを利権だと非難する人もいますが海洋資源は減るいっぽうです
ケチケチするなというなら誰でも自由に網で漁ができたら
漁で食ってる人たちは失業してしまうでしょう
少しくらいと言いつつ魚を獲って儲けようとする人も現れます
その人たちをどこかで線引きしなければ難しいのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

URLも拝見いたしました。
確かに漁師などの生活に支障を来す事であれば「問題」とするのは解るのですが、
住民の生活も同じ様に守られるべきだと感じてしまいます。
今までみんなの物としてやってきたのであれば、急に独り占めしようとする方を問題視すべきかと。

山を持ってるとかであれば所有権という本権があるので、その人の自由に出来る力もありますが、
漁業権による占有権は所有権などの本権とは違い、事実上の支配状態を指すだけのはずです。

それなのに、所有者の様な対応をする事自体が問題だと感じる次第なのです。

確かに海の幸を取って儲けようとする一般人と自分で食べる&趣味・楽しみとして行う人の
線引きが難しいというのは理解出来ますが、だからと言って「海の幸は漁師だけの物」
とする考えもおかしい気がします。

一般人が給料が少なくなって生活出来なくなったら転職するのと同様に、
漁師がやっていけないなら、その他の方法を探す事が一般的な解釈ではないでしょうか?

今の漁師側の言い分&規制は、
うちの会社の業績が悪くなったから、お前らはうちと同じ商品を売るな!
このままだとうちが潰れてしまうだろ!的な規制に感じまれます。

一般の会社ならそんな言い分は通用しないものだと思いますが、漁師は特別なのでしょうか・・・

お礼日時:2013/06/19 18:26

自分で食べる程度ならいいのでしょう。


けどそれを売ってお金を得るとなると話は別でしょうね。
売ってお金を得るなら漁師です。住所をそこに移して漁協に入れという事でしょう。
     
何でもそうですが、黙認しているのをいいことにそこから逸脱する人が出てくるから規制が厳しくなって、一般の人にも影響が出てくるという事はよくある話です。
http://blog.goo.ne.jp/mitsuryo_rettoh/e/31e620b4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

URLも拝見いたしました。

このまま行くと将来「住みにくい国」になりそうで何だか嫌ですね。

漁業権を盾に「海の資源は俺達だけの物!」と主張されてる気がします。
どこか隣国の「この島は我国の領土!」という主張とダブって見えますね・・・

本当に海の資源は漁師だけの物?

お礼日時:2013/06/19 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!