dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

江戸と上方、良く使われる表現です。
東京にあって大阪にないもの?何でしょう?

東京には皇居があってスカイツリーがある!
大阪にはない・・・。
面白いのですがそう言うことではなく、
例えば東京には濃い蕎麦つゆがあるが大阪にはない。

江戸にはこれがあったが上方にはない・・・。
逆もあるのでしょうね。

皆さんはどんな事が思い浮かびますか?

A 回答 (22件中21~22件)

都庁



※大阪府が日本から独立、大阪民国になると、
橋下市長の要求通り、めでたく大阪都庁が、できますが\(^^;)...マァマァ

大阪では関東だき というが、
東京に来てみると、関東だきとは いわない\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

まあ、都庁でしょうが・・・面白いのですけど(笑)
橋本さんの構想も私は分からなくもありません。
でも大変かも知れませんね。

関東だき、「おでん」のことですね。
>東京に来てみると言わない。
それは言いませんよ!
だって、「おでん」が一般的な言いかたですもの(笑)

回答いただき本当にありがとうございました。
どうぞまた機会がありましたらお付き合いください。

お礼日時:2013/06/20 15:17

8枚切食パン


ないこともないし、東京でも少数派になりつつありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

以前にもお付き合いいただきましたね。
私の「銀座」の質問でしたでしょうか?んっ?「横浜」?

8枚切食パンは大阪にはないのですか?
ほう・・確かにと言うのも変ですが、
私もたまにスーパーに行くのですが気付きませんでした。
勿論、あまり見ないのですけどね・・・。

スーパーは苦手ですから、
前に金額を言われてからお金を数えてる人を見ますとね、
イラッとして絞め殺してやりましょうかと思います!
日常では至って穏やかです、念のため・・・。

ありがとうございました。
どうぞまたお付き合いください。

お礼日時:2013/06/20 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!