重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

7月下旬に念願の一軒家に引っ越すことになったので犬を飼いたいと思いました。
小さい頃から犬が好きでずっと飼いたいと思っていたので
まだ引っ越しまで1ヶ月もあるのに犬の里親募集の掲示板や
団体のHPを見て調べています。
まだはっきりとはしていませんが家族は全員同意しています。

それで、犬の里親譲渡って、犬がうちの子になるまで申し込みをしてからどれくらい
時間がかかるものなのでしょうか?

また、引っ越してすぐにお家にお迎えするのは何か犬にとって悪いことがありますか?
まだ引っ越しまで1ヶ月もあるのですが、この子がいい!という子を見つけてしまいました。民間団体なのですが予約、とか出来ないものなのでしょうか…
絶対に幸せにする自信がありますし、HPなどに書いてある団体様の条件やこちらの条件をよく考えた上で決めた子なのですがまだあと1ヶ月は引き取れないのにこの子が飼いたいと申し出るのは失礼な気がするけどどうしてもこの子が良くて……本当は問い合わせで性格なども詳しく聞いておきたい所なのですが。

質問が多くて申し訳ないのですがどうか回答お願い致します。

A 回答 (4件)

まず、近くの動物病院を探します



ずっとお世話になりますからね

そこで、色々な飼い方のアドバイスをしてくださいます

ペットショップなどが教えてくれる、人が飼いやすい方法ではなく、犬にとって良い飼い方です


あとは、飼いたいと思った犬に会いに行ってくださいね

散歩できる程度なら、テストで散歩してもいいですし、そこまで成長してないなら、遊ぶところを見るだけでも良いかと思います

聞くよりも感じた方が良いかなと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物病院って、動物を診てもらう訳でもないのに入っていくのは気が引けるのですが質問のために動物病院に入るのって迷惑ではないのでしょうか?
でも、質問できるなら心強い味方となりますね。
やはり絶対一度は犬に会うべきですよね…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 18:17

その団体がどんな団体かは分かりませんが、


まずはご自身の希望を伝えてみるしかないんじゃないでしょうか?

事情により1カ月後しか引き取れないって
正直に言うしかないですよ。
それで予約可ならいいことですからね。
ダメならダメで潔く諦めることです。

ただ懸念材料としては、予約が可能だったとしても
1ヶ月後確実にお宅が引き取ってくれるかどうかという確約が
難しいですよね。団体側からみた場合、そこが一番心配です。

仮に引き取れない事情が出た場合、その団体へは
二度と行けなくなると思います。
そのあたりの覚悟がなければ予約なんてことは考えずに、
受け入れ準備万端の状態になってから犬を探す方がよいと
思いますね。
「いい子を見つけた!」といって舞い上がってはいけませんよ。

それと、、、、ネットの買い物じゃないんだし
実際に犬に会って(場合によっては何回か)、
フィーリングを確かめるべきです。
里親募集といっても、その犬がどういう経緯で
里子に出されたとか知らないとお互い不幸になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人で里親探しをしている方に、この子が良いのですが引っ越しの為に引き取れるのが1ヶ月後になってしまうのですが大丈夫ですか?という旨の問い合わせをさせていただいた所、1ヶ月も預かることは出来ないのですみませんと言われました。
やはり環境が整ってから犬を探すことにしようと思います。
(今回は楽しみで仕方がなくて先走ってしまいましたが;)
なかなかフットワークが軽くないので預かりブログなどを見て合う犬を探していましたが、出来るだけ一度は直接会いに行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 18:09

 こんにちわ。

引き取りたいと申し出るのはよいと思いますが、実際に引き取れるのが1か月後ということになると、もし後から他のAさんが「このワンちゃんを飼います、すぐ引き取ります。」と言えば、その団体としては、後から申し出たAさんにワンちゃんを譲渡すると思います。というのも、いくら質問者さまが先に申し出ていても「引き取るのは1か月後」と言うことでは、団体としては、1か月後、気が変わって飼うのをやめると言い出されるかもしれないと考えざるをえないからです。
 Aさんのような人が現れることは可能性としてはそんなに高くはないと思いますが、ありえないことではないと思います。わんちゃんを引き取る気持ちがあれば、親戚、知人などに頼み1か月だけ飼ってもらうという方法もあります。しかし、そのようなことを頼める親戚、知人がなければ、前述のAさんのような人が現れないことを祈るしかないでしょう。
 本などの予約と違って、命のあるものの予約というのはキャンセルされたときの被害が大きいので、難しい気がしますが、どのような規約になっているか、団体に問い合わせればよいと思います。とにかく、団体に確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aさんのような方がいらっしゃれば、団体側としてはAさんを優先するのも分かります。
知人に預かってもらう、というのはどうなんでしょう…。
私自身がAさんのような立場になってから犬を探すことにしようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 18:12

一か月先のこととしても、事前に相談されることは、失礼でもなんでもないと思います。

里親になるとしても引き取りが一か月先であること、そして何よりも重要なことは、あなたの飼育環境計画をその団体に伝えることです。団体側にも飼育環境はこうして欲しいという条件があることが多いのです。
 飼育環境というのは、たとえば室外飼いか室内飼いのいずれか、面倒を見る人が誰で、どのくらいの時間余裕があるか、散歩の程度、等々いろいろあります。団体によっては、環境がふさわしくないとなれば、拒否されることもあります。このようなことの勉強にもなりますから、積極的に事前に相談されたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1さんの回答を見て、問い合わせをしてみました。
飼う環境を話す段階まで行きませんでしたが、私にとって良い経験となりました。
これから里親募集に応募する際には相手側の環境の希望などもよく聞こうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!