dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、お世話になります。

FreeBSD 9.0(※)でxorgインストール後、startxをすると再起動してしまいます。
(※FreeBSD 9.1のLive CDからのインストールはうまくいきませんでした)

/var/log/Xorg.0.logを見ると以下のようなエラーが確認されました。

(EE) Error compiling keymap (server-0)
(EE) XKB: Couldn't compile keymap
XKB: Failed to compile keymap
Keyboard initialization failed. This could be a missing or incorrect setup of xkeyboard-config.

Fatal server error:
Failed to activate core devices.


下記にあるサイト(1)を参考にして、/etc/X11/xorg.confの各セクションには以下を追記しました。

・Section "ServerFlags"
Option "DontZap" "off"
・Section "Files"
FontPath "usr/local/lib/X11/fonts/bitstream-vera/"
・Section "Module"
Load "freetype"
・Section "InputDevice" (キーボードの方)
Option "XkbRules""xorg"
Option "XkbModel""jp106"
Option "XkbLayout""jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
・Section "InputDevice" (マウスの方)
Option "Emulate3Buttons"
・Section "Screen"
DefaultDepth 24 (Monitor "Monitor0"の下に挿入)
Modes "1280x1024" (Depth 24の下に挿入)

ちなみにSection "Monitor"は以下のようになってます。

#DisplaySize 340 270 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "DEL"
ModelName "DELL 1704FPV"
HorizSync 30.0 - 81.0
VertRefresh 56.0 - 76.0
Option "DPMS"

また、usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdiはサイト(2)のII-3の内容をそのまま作り、
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi をサイト(1)の中ほどにあるように追記しました。

さらに/etc/rc.confは以下のようになってます。コメントは省略してます。

hostname="localhost"
keymap="jp.106.kbd"
ifconfig_ue0="DHCP"
sshd_enable="YES"
moused_enable="YES"
ntpd_enable="YES"
powerd_enable="YES"
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
#polkitd_enable="YES" (起動時にfailするのでコメントアウト)
canna_enable="YES"

dumpdev="NO"
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"


ちなみにこのPCのスペックは以下の通りです。

PC型番 : IBM Aptiva 2188-47J
M/B : ACER V66LTS
CPU : Intel Celeron 466MHz
メモリ : 64MB + 64MB
HDD : 8GiB SDHC → SD/IDE変換基板を使用
BIOS : Phoenix V3.2
USBポート x2(多分1.1、うち1つにはBuffalo LUA3-U2-ATXでLANに接続)
LANポートがなくモジュラーを差し込むジャックが2つ
FD&CDドライブ有り

ディスプレイ : DELL 1704FPV (D-Sub15ピンケーブルで接続)
キーボード : IBM KB-9930 REV.C01
マウス : IBM MO09K (3つ釦マウスでマウスホイール?付き)
ビデオメモリはメインメモリと共有かもしれません。詳細は不明


さらに参照したサイトです

サイト(1) : http://www.koganemaru.co.jp/Xorg.html
サイト(2) : http://silversack.my.coocan.jp/bsd/lxde09x-build …
サイト(3) : http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/han …


以上ですが、誤設定あるいは設定不足でしょうか?
目標として(PCのスペックが貧弱であるため)、w3m・Canna Server・kinput2・ktermを
インストールして、twmでネット閲覧することを考えてます。
FreeBSDには初心者で手探りでやっており、皆様から何かしらのヒントでも頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

手探りでやるのも良いですが、「サイト(3)」に、



> Xorg は、設定をすることなく
> % startx
> と入力するだけで起動します。

と書いてありますように、/etc/X11/xorg.conf をリネームするか削除して再起動してみたらどうなりますか。動かない場合もその後の行に書いてあるようにやってみてください。

それから、w3m が使えれば良いだけであるのなら、sysutils/jfbterm をインストールしてコンソール画面だけで WEB サイトを見るという手もありますよ。X が不必要なのでメモリーもくいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ev8c様

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
あれからにっちもさっちもいかなくなって、またOSを再インストールしておりました。

9.0 から" freebsd-update -r RELEASE-9.1 upgrade install "で9.1-RELEASE-p4にできたので、
教えて頂いたsysutils/jfbtermインストールしようとしましたがダメでした。

仕方なくx11/xorgをインストールしようとしたら
kmap too smallとか表示されて自動再起動するようになりました。
portsnap fetch updateをしてもアップデートを展開してる途中で同じ現象になります。

9.0-RELEASE-p7ではx11/xorgのインストールもportsnap fetch updateも問題なくできたのですが、
積んでるメモリが少な過ぎるせいでしょうか?

このPCと9.1RELEASEは相性が悪いのかなぁと思って、
freebsd-update rollbackで9.0-RELEASEに戻そうかと考えてます。

お礼日時:2013/07/12 23:10

>私のハンドルネームに気付いて御回答下さいましたか・・・



いいえ。
質問者のハンドルネームを見て回答したりしなかったりなどはやってませんので。

>3.1GBの空きがあっても起動できないのでしょうか?

参考になるかなと思って#1でurl書きましたけど、そのurl先に書かれている内容は私が書いたものではないですし、私自身で検証もしてませんので、私に質問されてもお答えできかねます。

>OSの違いはあるものの、さほどメモリ使用量に違いは無いかと存じますがいかがでしょうか?

似通っているとは思います。
    • good
    • 0

一番下の「X が起動できない: Keyboard initialization failed」は参考になりませんか。


https://wiki.archlinux.org/index.php/Xorg_%28%E6 …

もしネット閲覧というのがX上でfirefoxを使ったネットサーフということならメモリが128MBというのは厳しい気がしますけど。
Windowsでfirefox使ってますけど600MBとかメモリ消費してますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wormhole様お久しぶりです。
その節はお世話になりました。
早速の御回答ありがとうございます。
私のハンドルネームに気付いて御回答下さいましたか・・・

さて、上記サイト見ましたが、「ハードディスクが満杯の場合、startx は失敗します」とあります。
そこでdf -hTでHDD(SDHC)のルートパーティションを確認したところ、全体の7.5GBのうち3.4GBを使用しており、3.1GBの空きが残っておりました。
3.1GBの空きがあっても起動できないのでしょうか?

ご指摘の通りFirefoxはメモリ使用量が大きいと思っておりましたので、
元々インストールは想定してませんでした。
テキストブラウザのw3mなら軽いと思いインストールしました。
私はCygwinコンソールでw3mを使用してネット閲覧をしますが、
Windows xp sp3のタスクマネージャのプロセスで確認したところ、
最大メモリ使用量が16,704kB・仮想メモリが17,760kBでした。
OSの違いはあるものの、さほどメモリ使用量に違いは無いかと存じますがいかがでしょうか?

ちなみに3.4GBの使用量はw3m・Canna Server・kinput2・kterm・xorgをインストールした上での使用量です。

話は変わりますが、質問文に誤りがございます。
正しくは以下の通りです。

起動時にfailするのでコメントアウトしたのはpolkitdではなくpowerdの方でした。

訂正してお詫び致します。

お礼日時:2013/06/23 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!