重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もう入社して1年経とうとしているのに、未だに職場の人間と馴染めません。
特にそれを今日強く感じたのは、私がミスをしていると疑われた瞬間です。
よく調べたら違う人間の手配したもので、私のミスでは無かったので、すぐその場で
私を強く責めてきた人達は「あ、すいません」と謝ってきましたが、そのキレ方が
他の同期に対する態度と比べて私にだけ非常にキツい気がするんです。
それは、私がその同期の子に比べて、大人しすぎる(暗い)からだと思います。

その子は明るく、冗談をよく言う子なので、皆から好かれています。
大人しく、無口で冗談一つ言えない私と比較したら私が嫌われるのも当然でしょう。
だからと言って無理に自分の性格、外での振る舞いは簡単に変えられません。

そんな事もあり、だんだんそんな職場に嫌悪感を持ち、長くいるのに
馴染めなくなっていきました。
今では自分より後から入ってきた「ゆとり世代」の要領の良い後輩にまで
裏で馬鹿にされる始末です。(まあ、性格的に人に謙る事をしない奴らだが)
もうこんな職場(バイト先)辞めたいです。
でもこの性格が原因で、(他の理由もあるが)何度も転職していて、
気がついたら31歳です。
性格って直るのでしょうか?この性格が直れば居心地のいい職場になれるのでしょうか?

実はここ2~3ヶ月の間に5年程飲み続けていた、ジェイゾロフトという
精神安定剤を止めたばかりで、25歳くらいの時にメンタルクリニックで
「社会適応障害」と判断されたものの、よく言われている症状が私には特に強く無かったので、
「ただ精神科医はそうやって決めつけてるだけなんじゃないか?」と半信半疑のまま
飲み続け、問診で毎月症状の経過を先生に話すのですが、内容もほぼ毎回、
「特に変わった所は無いです」というのが7割で後の3割は、職場で色々嫌な事があったら
「他人が私の悪口を言っているのが気になって仕事に集中できない」とかです。
なので冷静に考えて、こういう問題は気の持ち様で、薬無しで自分の力で乗り越えてみせる!と思って思いきって薬を止めたのですが、止めたせいなのか、元々そういう性格だったのか、今日の職場での出来事のようなそういった強いストレスが連続すると、
人の言葉だったり態度だったりが物凄く敏感に気になるようになり、
仕事に集中できないで心が揺らいでいる事が、特に最近多いんです。

すぐに心が傷ついてしまうというか。やはりこれは、まだ精神的に直っていない証拠なのでしょうか?
やはり「内向的な性格」というのは、薬を飲まないと人間関係を乗り越える事が
できないのでしょうか?

薬に自身が頼る事で本当の自分と向き合ってないで逃げているような気がしたので
嫌でやめましたが、そうも言ってられないかも、という所までキテいます。

似た様な経験をお持ちの方、乗り越えられた方がいらっしゃれば、アドバイスなどを
頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

私は20代後半で派遣社員をしています。

派遣社員なので職場がちょくちょく変わるのですが、質問者様と同じように気のきいたことも言えなければ、話しかけられても「はい・・」としか返事ができない(笑)極度の人見知りです。私だけに辛く当たってくる人もいました、というか職場が変わるたび必ず私のことが気に食わず嫌なことを言ってくる人が会社に一人はいます。


性格が明るくなれば受け入れられる・・確かにそうなのですが、なかなか変えられないですよね。私は何を言われてもじっと耐え、仕事を一日でも早く覚えるように頑張ります。半年くらい経つと、嫌なことを言っていた人も頑張りを認めてくれてあまり嫌なことを言わなくなってきます。無口で冗談ひとついえなくても、そこがいいと言ってくれる人もいます。現在の派遣先では、入社当初は誰も話しかけてくれずわざわざ聞こえるように大声で悪口を言われ孤立していました。しかし、入社から約半年たった今、プライベートで飲みにでかけたりもします。もちろん社員のおごり(笑)自分らしく地道に頑張ってみてはどうでしょうか。見ていてくれる人はいると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

ご回答を読んでいて私だけ嫌な思いを職場でしている訳じゃ
ないんだな、と分かっただけで心強いです。

確かに今の職場は嫌な人ばかりではないです。
だからこそ、長く勤める為にも…努力するしかないのでしょうね。

地道に自分なりにもがいてみようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 23:27

ちょっとした前向きな心がけで生活習慣を変えましょう



自分を好きになる→周りの人を好きになる→自分から声をかける→相手の話を好意的に聞く→

このサイクルを無理をしない程度に回してきましょう。

悪い流れは

自分が嫌い→周りの人とも合わない→自分から声をかけられない→周りからも無視される→

こんなサイクルを続けていたら誰だっておかしくなっちゃいます。


太りやすい体質の人が 暴飲暴食、運動不足で 薬だけで肥満を直そうとしても難しいように
内向的な性格の人が 誰とも話をせずに 疎外された環境で 薬だけでメンタル不調を直そうとしても難しいのではないでしょうか、生活習慣を変えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

「太りやすい人が暴飲暴食、運動不足で薬だけで肥満を直そうとしても難しい。
内向的な性格の人が誰とも話をせずに疎外された環境で薬だけでメンタル不調を直そうとしても難しい」

すごく分かりやすい例でした。

確かに薬だけでは完治は無理ですし、薬を飲むのは簡単で誰でもできますが、

自分を変える為に生活習慣を変える事はとても難しい。

でも今一番やるべき必要な事なんだと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 23:18

性格的な問題なら変われると思います。



私も高校を卒業してから25歳まで全く仕事が続きませんでした。転職は数えきれず、職種も20 種類以上、どこの職場でも浮いてしまい、嫌になってやめるの繰り返しでした。3ヶ月部屋に引きこもったり、買い物依存症でもありました。
転機は今の職場の上司と出会ったことでした。その方は私の悪い所を根気良く教えてくれて、親しい人たちとの食事に誘ってくれました。
今思えばそれ以前の私は、私は悪いことはしていないという気持ちばかりで、相手にとって良い自分かどうか、人から見て分かりやすい自分かどうかを全く考えていませんでした。それに気づけたのはおそらく、もう二度とこの環境は手に入らない、壊したくないという一心で、とにかく必死に環境に馴染む努力をしました
その事を学んでから仕事もつづくようになり、夢も持てました。内向的な性格は変わっていませんが、一生付き合える仲間もできました。

ただこれは、精神病でない場合だと思います。精神病と性格は違います。
もう一度セカンドオピニオンも視野に入れて、病気なのかどうかきちんとお医者様と話し合った方が良いのではと思います。

ひとつ確実に言えるのは、それがあなたの人生、諦めたら終わりということです。
病気にしろ性格にしろ諦めなければ何か解決方法が必ずあります。

あなたは自分の問題点をちゃんと分かっている賢い方だと思います。解決することを願っています。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。ご回答ありがとうございました。

私のこの問題が解決するのには、きっと何年も年月がかかると思います。

開き直ってこれが自分だ、と言い張るのは簡単ですが、

単なる努力するのが面倒くさい「逃げ口上」なのかもしれません。

自分なりに、明るくなる方法を考えてみようと思います。努力は苦手ですが、

人に傷つけられて苦しむより、努力する苦しみを味わった方が、よっぽど楽なのかもしれません。

とりあえず、気持ちが不安定のまま性格を変えるのは無理だと

お医者さんに診断されたので、また薬を飲み始めました。

長期戦ですが、解決できる日がいつかくるんだ、と前向きな気持ちで

自分なりに動いてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!