
築40年ほどの木造住宅で1階の押入れの湿度が高く、さらに土臭くて困ってます。
押入れの床面はベニヤとかが貼られているのではなく、
幅15センチ程度の木材の板を5枚ほど並べて貼られています。
その隙間から床下の湿気や臭いが上がってくるみたいで
とても土臭くじめじめしています。
これを防ぐ方法として板の上にベニヤやクッションフロアでも貼ろうかなと思ったのですが、
そうすると今度は床下の湿気を逃がす場所がなくなって
床下環境を悪化させることになりカビや白アリの餌食にならないかなぁと心配しています。
上記のような方法で床下からの臭いや湿気をブロックしてもよいものでしょうか?
他にいい方法等ありましたらご教授下さい。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
使えない押し入れで有れば、一旦その板を捲って張り替えを覚悟しましょう。
先に原因を調べて、その原因の排除から対策を講じないと解決できません。
我が家もベニヤ板でしたが、合わし目がぶよぶよでしたので思い切って張り替えました。
ついでに床下の点検と・・・
要は押し入れと言う窪みに作られて居るために床下の空気の流通が出来ていない
事が最大の原因です。
従ってそこへ他から空気を運んでやって 常に風が流れていれば匂いも滞留しないで拡散され乾燥もついてくると言うものです。
押し入れと隣接した畳の間でも有るのでしたら そこの床もめくってみましょう。
そして、年に一回超安もののクリップ扇風機を購入して 有る一定時間新鮮な空気を送り込めるようにすれば、自然と匂いも無くなりますよ。
毎年クリップ扇風機は交換して下さいね。
結構錆びがきますので・・・。
その為には 床下点検口も必要ですが、べニア板を貼る際にビス止めをしないでその場所だけべニア板を載せておく感覚で・・・いつでも開けられるように工夫をして置きます。
空気が動くことで 乾燥もするし カビも少なくなるし 匂いも拡散される
そして 外気も自然と床下を流れる・・・。
No.6
- 回答日時:
それは床下から湿気が上がって来ているからです。
ベニヤ板等を貼っても今度はベニヤ板等が腐ってしまい、腐った匂いで悩まされるでしょう。
床下換気扇と言う商品がありますので、床下の湿気を屋外に強制的に出す
事を考えた方が良いでしょう。早くしないと床を支えている束まで腐敗し
てしまい、床が抜ける事も考えられます。
No.5
- 回答日時:
敷地の成り立ちや状況が不明なので、あくまでも推測での判断にご容赦を。
ご質問内容からだけでは判断し辛いのですが、文面からだけで想像するのは、もしかして、現在の場所は田んぼを埋め立てた場所、若しくは敷地が隣接する土地より低い、あるいは敷地周囲にブロック塀が構築されてないでしょうか?
そのいずれの場合も床下換気は悪くなり湿度が高い状況になります。
また、築年数から推察すると、床下の地面から床までの高さが基準法ギリギリの45センチ程度だと空気の流れは悪くなります。
もう一つは、部屋の間仕切り下にある基礎に開口部がなく、床下の空気が流れを遮断されてることもあります。
時には、敷地の横に水路がある場合も床下の湿度は異常に高くなります。
湿気が多い原因は以上の場合が多く、それを解決しない限り床を塞いでも効果は得られません。
まずは空気の流れを確認されて、それから対策を取るのが一般的なやり方です。
尚、〇菱電機や〇ナソニックから販売されてる床下換気扇は、上記のような状況の場合、湿気の原因を取り除いた後に取り付けると湿気は劇的に改善されます。
100平米までは3台1組の製品で賄えます。
製品価格はおおよそ15万ほどで、あとは取り付け費と電源工事を含めても20万以内で収まる優れものです。
まずは、過湿状態の原因を特定されることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
押し入れの床を厚く張った程度で床下の湿気に影響は殆どないでしょう。
根本的に床下の換気対策が必要です。備長炭や石灰を敷き詰めてもほとんど効果はありません。
また床を厚く張った程度ではそのうち湿気は上がってきますし臭気もやはり元通りに臭ってきます。
以上は築39年の我が旧家の経験から。
No.3
- 回答日時:
湿度が高い、その結果、土臭い臭いがするのは、きっと床下の通気口だけでは十分な乾燥が出来ていないのが原因だと思います。
乾燥が出来ないままに臭い物に蓋をすると湿度がさらに上がって白いアリや黒いアリが群がってきますので注意してください。私事ですが自宅の柱に雨水がつたい、その桧柱だけアリに食べられてしまいました。家の基礎はセメントを張ったベタ基礎でしょうか?、床下が土でしたら、そこから湿気が上がってきているかもしれないので、床をベニヤやクッションフロアで張る前に炭を一面に置いてから床を塞いでください。
炭は一定の湿度をキープする性能が有るので余分な湿度は蒸発させてくれます。炭は安価な消し炭でも竹炭でも良いと思いますが、着火の心配をするようでしたら備長炭を使用してください。どちらも協同組合ラテストに相談すれば対応してくれると思います。(HP有り)
先ずは床下の通気口の有無の確認をして、どうして湿気が多いのか、その原因を探してその対策をしてから床を密閉することをお勧めいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
できるだけ安く、かつ効果的な...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
新築なのに点検口が全くない
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
床下点検口の昔の読み?
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
住宅の床下結露について
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
IHのレンジフード
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
確認申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
浴室下の床下の湿度対策 床下...
おすすめ情報