

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お祖父さまご逝去お悔み申し上げます。
葬儀納骨ともに参加できないというのはつらいですね。
私も先日母を亡くしたので他人事ではなく書かせていただきます。
納骨とのことですので、参加されるご家族様はいらっしゃいますか?
いらっしゃれば、お墓に備えるもの お祖父様が好きだったものなどを
持って行ってもらい、お手紙を添えることで気持ちをお伝えするというのはいかがでしょう?
持参してくださる方画いないということであれば、御花料 御供物料などの名目で
現金をのしに入れてお届けするのがよろしいかと思います。
こちらもお手紙を添えられればお気持ちは通じるかと、
納骨までにお休みがあるなら、お菓子や故人の鉱物などを事前にお持ちになって
お焼香してお話してくるというのもいいかと思います。
上記は私が受けたらうれしいと思うことでもあります。
主様のお気持ちをどう表すか、どうお伝えするかだと思いますよ。
お気持ちが届くといいですね。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
兄弟にお供え物を持って行ってもらうことになりました。ご意見とても参考になりました。
休みはあるのですが、親戚の体調もよくないそうで行ってご迷惑になるよりかはほかの方法をと思っています。
今日は出かけにふと参拝しようと思い立ち、寺社で祖父に謝意を伝えてくれるようにと手を合わせて参りました。
また納骨の日に出勤前に家かお寺でお線香を焚ければよいなと思っております。
写真も持ってないし形見ももってないけど、私がこれまでもらった中で一番うれしい言葉をくれたのは祖父です。もらった言葉を心の支えにしてこれから先を生きていくと思います。
もらってばかりで終わってしまったことに申し訳ない気持ちがありますが、他の人にもらった恩を返していくことで許してくれたらいいなぁと。
tomoes様もお母様を亡くされてお辛いなか回答くださってありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
納骨の際は自宅の御仏壇の前で読経を唱え、その後に墓地まで移動して再び
読経を唱えられます。納骨時の事は考えずに、自宅の御仏壇で読経を唱えら
れる時に献花が無いと寂しいですから、地域の花屋さんに指定する日時まで
に献花を配達して貰うのも方法です。
納骨時に立ち会いたい気持ちは分かりますが、事情が事情ですから納骨式が
終わってから墓地に行かれ、墓前で御焼香すれば祖父の方は喜ばれます。
何かをする気持ちが大切です。献花も供養する気持ちの一つですから、献花
をするようにされてはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
献花という方法もあるのですね。兄弟と相談してみたいとおもいます。
何かしたいという気持ちを大切に、行動が伴えば一番ですね。頑張ります。
No.3
- 回答日時:
納骨と言うことは、四十九日法要ですので、法要に御仏前を備えて下さった人の一覧を記帳し残しますので、先ずはご仏前を。
それにプラスすることのロウソク。
さらに出来るなら、納骨前に家にお伺いできる時間があるなら、おうかがいしてお参りしてご仏前とロウソクを供えて、当日参加出来ない旨を詫びる。
ここまでやれば良くできた孫だなとなります。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
参考になりました。ご仏前とお供え物を兄弟に持って行ってもらおうと思います。
今回は事情があって家に伺えないのですが、今後の参考にさせていただきます。
こういった常識に疎くて苦労していましたので本当に助かりました。ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
宗教、宗派にもよると思いますが、お線香とロウソクのセットを贈るのはどうですか?
お線香は、故人への最高の供物だそうです。
納骨した後に必ずお線香をあげるでしょうから、その時に焚いてもらえるようお願いしてから贈ってはどうでしょうか。
なにより、そんな風に「なにか気持ちを届けたい」という、その思いこそ祖父への最高の贈り物ですね。
亡くなられた祖父は、どんな時も、誰のことでも、時間や場所を超越して全てを見渡せる所におられると思います。
質問者様のそんな気持ちもちゃんと届いていると思いますよ。
葬儀に行けなくても、納骨に行けなくても、そんなあなたのことを、ちゃんとわかってくれていると思います。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
兄弟が参列するので、御仏前とお供え物を持って行ってもらうことになりました。
お線香は遠い地ですが、自宅か近くのお寺で祖父を思いながら焚こうかなと思います。
位牌なんてものはないのでぼんやりとしたものにはなると思いますが。
優しい言葉にとても慰められました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 仏壇の代わりになるもの 7 2022/12/07 19:07
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 葬儀・葬式 葬儀に関して質問です。 自分の葬儀や骨上げで両親の参加を拒否し、代わりに火葬場職員の方や葬儀屋さんに 3 2023/03/07 11:11
- 葬儀・葬式 故人の旅支度 3 2022/04/19 10:42
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式やご祝儀の意味 10 2023/05/06 23:37
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 葬儀・葬式 忌引メールの書き方についてご教授お願い致します。 1 2022/07/10 11:01
- 法事・お盆 一般的に、祖父母の納骨(四十九日)には参加するべきでしょうか?平日の場合は有休をとるべきですか? 5 2023/04/02 13:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓についての疑問です。納骨...
-
納骨の時の服装
-
お骨を家に置いておいても大丈夫?
-
お墓への納骨は?
-
石屋さんに渡す「志」
-
大谷祖廟への納骨について
-
埋葬許可証は。。。
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
納骨時、石材店には・・・志?
-
お墓をたてたときにお布施は必要?
-
永平寺での納骨方法
-
法要、納骨のお布施について悩...
-
納骨時にお坊さんへ渡すお布施...
-
死体火葬許可証について、質問...
-
義祖父の納骨に孫が仕事でいか...
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
知らない骨壺が墓に埋葬されて...
-
49日って何するんですか? 親の...
-
納骨に参加できないので、何か...
-
納骨時の服装について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石屋さんに渡す「志」
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
納骨に参加できないので、何か...
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
大谷本廟無量寿堂納骨する際の...
-
義祖父の納骨に孫が仕事でいか...
-
母の納骨について
-
納骨の時の服装
-
納骨時、石材店には・・・志?
-
納骨の時のお供え
-
お墓で49日法要と納骨式を一緒...
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
納骨の際の遺骨の移し替え方法
-
墓石に法名を彫ってもらうお代...
-
大谷本廟の祖壇納骨
-
納骨のときのお布施
-
お墓と浄土真宗西本願寺への納...
-
お墓をたてたときにお布施は必要?
-
お墓へ納骨するときは 遺骨は骨...
おすすめ情報