dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンに詳しくありません教えてください
CD-Rに録音してある自分の講演記録を身内に12枚作成して配布しようと自分のパソコン(windows vista home premiamu)の中にあるwindows media playerに読み込み そしてCD-R(TDK CD-R 80 MUSIC)  を入れて書き込みしました。その場で再生はできました、ラジカセでも再生できましたので配布しました。 配布した先方から車のCDで再生できない、デイスクが入らない、デイスクが取り出せないなど、また再生できるのもありますが12枚中の5枚のクレームが入りました、CD-Rなので再録音はできないと思いますので再度新しいCD-Rで作成しますが同じ結果になると困りますこの場合どこをチェックすれば良いのでしょうか?
教えてください

A 回答 (5件)

No,4です。


No,4で添付するのを忘れてました (^^;;
「CD-Rに録音ができません」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんにお世話になり助かりました、解決の糸口が見えてきました
どなたにもベストアンサーをつけたいのですが困っています、
ですがベストアンサーは1回だけなので今回はponpokona-様につけさせていただきました。
NO1、No2,No3様もありがとうございました

お礼日時:2013/07/05 08:56

再生環境が手元にないのが厄介ですね。



判然としないものもあるので、整理しながらいきますw


・作成方法の確認
2つの書き込み方法があります。音楽CD形式(オーディオCD形式)とデータCD形式です。音楽CD形式で書き込むのが一般的で、市販の音楽CDと同じ形式です。データCD形式を再生できる機器もありますが(増えてきたとはいえ)まだまだ少ないです。
どちらの形式で書き込んだかは、WMPの設定を確認して下さい(添付画像参照)。また、エクスプローラーなどで見て、CD-Rの中の拡張子が[.cda]なら音楽CD形式になっています。

音楽CD形式にさえなっていれば、基本的な作成方法に間違いはありません。再生できないことはないはずです。ただ、音が途切れたり雑音が入るなど、うまく再生できない場合は、以下のようにしてみて下さい。

i)国産で48倍速のデータ用メディアを使う(原産国を確認)(現在のドライブなら、音楽用メディアよりデータ用メディアが無難です)。
ii)低速で焼く(4倍速か8倍速推薦)。


作成側でできる一般的な対策としてはこのくらいです。もっと厳密な方法もありますが、不特定多数に広く販売するのではないですから、不要でしょう。これ以上は再生側の問題だと思います。


1、車のCDで再生できない。

a、車の再生機器がCD-Rの再生に対応していない。
市販の音楽CDと比べ、CD-Rメディアは約60%の反射率しかありません。昔のカーオーディオは非対応が多いです。まずは、この点をチェックするよう伝えてみて下さい。マニュアルに何も書いてなければ、非対応と思ってよいと思います(非対応でも再生できる場合がありますけどね)。

b、書き込み品質が悪い。
ことも考えられますが、上記作成方法を全部守れば一般的には問題ないレベルになると思います。

2、ディスクが入らない
a、入れようとしても入らない
ディスクが変形してしまっている恐れが高いです。既に指摘がありますが、作成後になんらかの原因で変形してしまっているのでしょう。

b、一度入るが、排出される。
最初にドライブがメディアを確認しますが、おかしなメディアだと認識して排出されるのでしょう。マウントしない状態です。書き込み形式が適していないか、書き込み品質が極端に悪いか、だと思います。

3、デイスクが取り出せない
貼ったラベルが剥がれて引っかかっている恐れもあります。手書きするか、印刷するほうが無難です。

きちんと解決したいのなら、すべての状況を詳しく確認する必要があるでしょう。しかしながら、トラブルが多岐に渡っており、中には再生機器やメディアの扱いがおかしいのじゃないか??、と思われるようなものもあるので、責任をすべてしょい込まなくてもよいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、皆さんにご迷惑をおかけして・・・・手元に再生できないカーオーディオが無く作成即再現できなくて残念です
CDの作成方法、注意点など教えていただきありがとうございます、先回作成したCDのプロパティを見ましたら『ファイルの種類 CDオーディオトラック cda』と書いてあるので音楽用と思われます
配布先の人にできればラジカセで再生してほしいと口頭注意して渡します。
今後とも解らないことがあるとおもいますのでその節にはよろしくお願いします。

お礼日時:2013/07/04 20:39

カーステは80分に対応していない物もあり。

高速書き込みもダメだったりします。
ラベルを貼ったなら入らなかったり、出てこなかったりしますね。
車中って過酷ですから。
部屋に置いておいても確実に剥がれてきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、ラベルは貼りましたけれど貼った翌日の出来事ですしテスト試聴の時の出来事で車の中に保管していたということはありませんでしたが、高速録音と言われますと、メデアプレーヤーの書き込みボタンを押すだけですが1時間5分のものがわずか10分かからなくて完了してました。これが原因かなぁ

お礼日時:2013/07/03 21:07

カーステレオのCDプレーヤーの場合、年式によってはそもそもCD-R自体に対応していないものもあります。


そういった機器では、CD-Rを挿入しようとしても認識できないため、「使用できないメディア」として挿入後にすぐ排出されてしまうものもあります。
あとは、ANo.1の回答者様の回答にもあるように、CD-DA規格での書き込みを行っているかどうかも確認する必要があります。(wavやMP3形式には対応していないプレーヤーもまだまだ多数あります)

>どこをチェックすれば良いのでしょうか?

相手方が使用されている機器がCD-Rの読み込みに対応していないと、質問者様の方ではどうしようもありません。
CD-DAで書き込まれているかどうかを確認する以外に、質問者様の方で確認する手段はないかと思われます。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、録音手順はメデイアプレーヤー内のライブラリに取り込んであるアルバムをクリックし書き込みボタンをクリックすると書き込みが始まりました、NO1様、Higurashi777様ご指摘の CD-DA の項目がどこにもありませんがどの手順(段階)で出てきますでしょうか?

お礼日時:2013/07/03 21:18

>配布した先方から車のCDで再生できない



CD-Rメディアに対応しているか確認を。
最近のものなら問題ないと思われますが、古いものだとCD-R/CD-RWには未対応。というものもあります。
# プレス版より反射率が低い。
あと、入れる前にダッシュボード上に放置していたりしなかったかも確認を。
# 紫外線で色素が変質すると読めなくなります。

>デイスクが入らない

ゆがんでいないか確認を。
あとは…普通のCDは入るか確認を。

>デイスクが取り出せない

ラベル貼っていたりしますか?
内部でラベルが剥がれているかもしれません。
あとは……故障とかでしょうかねぇ。
# スロットインタイプで故障したのかメディアが出てこなくなったことがあります。
# クリップとかをスロット部分に突っ込んでイジェクト操作したら出てきたことはありましたが…ディスクをキズつける可能性がありますし、モノ突っ込むのは他の故障を誘発する可能性もあります。
# ちなみに私は別のカーオーディオに付け替えました。


あと、前提として……CD-Audioで書き込んでますよね?
WMAとかMP3のデータファイルで焼いていた場合、対応するカーオーディオでないと再生できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、カーオーデイオもいろいろあるんですね、規格はなくて全部同じと思っていました、ディスクの反りとか汚れはありませんでした、CD-Rはパソコン専門店で購入してすぐに使いました、あとメデイアプレーヤー内のアルバムのプロパテイーを見ると Windows Media Audio 9.2 128 kbps, 44 kHz, stereo 1-pass CBR と書いてあります・・・・

お礼日時:2013/07/03 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!