dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、入院中なのですが、同じ部屋の患者がうるさくてしかたありません。高校生ぐらいみたいですが、朝から晩まで音楽やテレビをイヤホンなしで大音量で聞いたり、消灯してからなんだかゴソゴソはじまったり…。挙げ句の果てには、部屋では電話はしてはいけないため、電話をするスペースがあるのですが、そこに行くのがめんどくさいらしく、部屋で30分ぐらい周りの迷惑も考えずにずっと電話をしています(その子は、足などは悪くなく、普通にスタスタ歩けます)。しかも、女の子なのに、「マジかよ」「やべえじゃん」「お前ひでえな」などととても口が悪く、聞いてて不愉快です。
どうしたらいいでしょうか? もし、その患者と別の部屋にしたい場合、私が部屋を変わるべきなのでしょうか?それとも、その患者が変わるべきなのでしょうか?

A 回答 (5件)

正直耳栓がてっとり早く安価かと思います。


高校生でそのありさまだと親も似たようなもんでしょう、もしくは全く手が付けられないくらい育児下手か。

最近モンスターペアレンツよりモンスター患者の方が問題になってるんですよ。
過半数の医療関係者が悩まされたことがあるとアンケートで回答したそうです。
    • good
    • 0

差額ベッド代がいりますが 個室希望にされてはどうでしょうか?



私が入院したときは同室の90歳の方のいびきがものすごくて逃げ出しました。
その方は病気でもなんでもなくて 孫やひ孫にチヤホヤ心配してほしいばっかりに毎年春になると検査入院してくる方だそうです。  なのでよけい神経に触ってしまいました。

差額ベッド代は最低一日3000円ぐらいでした。
短気なら ストレスで治りが悪くなることを思えばおすすめですが、 個人的に入院費が出るタイプの生命保険に加入されていない場合は実費になりますので ・・・・(日数×差額ベッド代)

相手を別室に変えることは不可能と思われます。
どこも そんな方こられたら困りますから。
    • good
    • 0

騒音レベルが分かりませんが



>とても口が悪く、聞いてて不愉快です。

これ以外は一般的に認められる騒音です。
部屋の選択などの思案する前に看護婦、医者に相談されてはいかがですか?

騒音は治療の妨げになると認識されています。
騒音対策などは病院が防がなければならないことですので
病院側に対処させたほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

>どうしたらいいでしょうか?



 看護師に相談
(出来れば 婦長、看護師長、看護係長等役職のある人がベスト)

>もし、その患者と別の部屋にしたい場合、
>私が部屋を変わるべきなのでしょうか?
>それとも、その患者が変わるべきなのでしょうか?

 それは、病院側の判断になります
    • good
    • 0

>もし、その患者と別の部屋にしたい場合、私が部屋を変わるべきなのでしょうか?それとも、その患者が変わるべきなのでしょうか?



どちらでもいいと思います。
自分が不利益を被ってでも『その患者と離れたい』なら御自分が出てもいいし、逆に自分には非が無いので、その患者に出て行ってもらってもいいでしょうし。
一番の問題は、他に部屋が(ベッドが)空いているかどうか?これだけです。病棟のステーションの管理の方(主任・師長)に相談なさってください。

でも、最初は口頭注意だけかもしれませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!