
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサに蓄えられている電荷と端子電圧の間にはQ=C・Vの関係が有ります。
電荷Qは電流を時間で積分したものなので、Q=∫i・dt になります。
すなわち ∫i・dt=C・V です。 この式を t で微分すると i = C・dV/dt です。
つまり、コンデンサの端子電圧を見ると電流の積分値が見えます。
コンデンサの電流値を見ると電圧の微分値が見えます。
積分回路で抵抗を入れるのは電流を出来るだけ一定にする為ですが、コンデンサの電圧が変化する事で抵抗に流れる電流も変化するので電流が一定にはなりません。
その為、積分回路とみなせるのは短時間の間だけです。
微分回路で抵抗を入れるのは電流を電圧に変換して観測しやすくする為ですが、抵抗に現れる電圧によりコンデンサに加わる電圧が変化するので電圧が一定になりません。
その為、微分回路とみなせるのは短時間の間だけです。
No.1
- 回答日時:
三角関数の微積分で決まっているのです。
sin(ωt)を微分すると、ω・cos(ωt)です。
ω(各周波数)が大きくなると振幅が大きくなるのでハイパスです。
sin(ωt)を積分すると、(-1/ω)・cos(ωt)です。
ω(各周波数)が小さくなると振幅が大きくなるのでローパスです。
電気回路のフィルターにはほとんどの場合にゲインが一定の領域を必要とするので、微分回路や積分回路をそのままフィルターとして使用する事はあまり有りません。
この回答への補足
なるほど。T字型のRCR回路とCRC回路によっても微分回路積分回路が分けられているのですが、どのような原理で成り立っているのでしょうか?
補足日時:2013/07/08 14:21お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビートについて
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
TTL
-
ダイオード
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
整流回路の理論値
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
ホール効果測定について
-
負抵抗特性とは
-
電気工作物の定義について
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
電圧について質問です。日本は...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
トリップコイルの動作原理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
スケールファクタってなんです...
-
ビートについて
-
ホール効果測定について
-
ロードセルの出力の換算について
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
全波整流の電圧計算について
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
伝達コンダクタンス
-
フォトダイオードの使い方
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
インバーターについて
-
整流回路の理論値
-
コンデンサによる残響音
-
LEDの光起電力について
おすすめ情報