
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の
>先述者の言われる放電管等も似た特性を持ちますが こちらは交流電圧ですので原理は全く違います
HID、ネオン管、蛍光灯などほとんどの放電管は直流でも点灯します(HID、蛍光灯の安定器は使えませんが)。
ので直流と交流で負抵抗特性部分は変わりません、「こちらは交流電圧ですので」は関係ないです。
No.3
- 回答日時:
普通の抵抗は正特性で直流電圧を上げていきますと電流は増えていきます 単調増加
負抵抗特性は逆に下がっていく領域があるのです
例えばトンネルダイオード 電圧を上げていきますと上がっては下がり 叉上がっていきます
この不思議な現象の原因はトンネル効果によるもので ノーベル賞を受賞した事は良く知られております
でも負抵抗と言う意味は微係数が負の意味です つまり di/dv<0
先述者の言われる放電管等も似た特性を持ちますが こちらは交流電圧ですので原理は全く違います
No.2
- 回答日時:
放電管はほとんどの物が負抵抗特性を持ちます。
小電流の時は高電圧、大電流(放電時)は小電流のときの半分ぐらいの電圧です。
以下の記述はインバータタイプでは無い古いものの話です。
蛍光灯が点灯するときに、最初青いランプ(グローランプ)が点滅しその後蛍光灯が光ります、点滅している時に数百ボルトの電圧を発生しています。
点灯後も放電に必要な電圧が100ボルト未満なので安定器で電圧を下げています。
専門家では無いので「どのような時におきるもの」かは分かりません。
No.1
- 回答日時:
間違ってたらごめんなさい。
負抵抗特性とは、電圧を徐々に上げていくと電流は減少する状態が負抵抗状態です。
電圧が低いときにトンネル効果で電流が流れますが、電圧が上がっていくと、その領域が無くなっていって電流が正常に戻って行く過程で負抵抗現象が発生します。
半導体などが一部の電圧領域で負抵抗が発生します。
エサキダイオードが負抵抗の代表格だったと記憶しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 抵抗する力の弱い、格闘技など習っても思ったより強くなれない人ほど逃げる体力もないので、逃げる護身術と 3 2023/06/25 10:42
- 数学 収束するか、発散するか。 4 2023/06/11 00:14
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのハイテンションコードの抵抗値について 3 2023/08/06 08:15
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 電気工事士 電気工事士試験の問題で理解できない箇所があります 4 2023/05/21 14:48
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 大人・中高年 中年 1 2023/03/10 23:23
- 浮気・不倫(結婚) どう思いますか? 6 2022/06/07 20:38
- その他(暮らし・生活・行事) 女性の方にお伺いします。 私は30代で一人暮らし歴の長い独身女子です。 誰にも聞けない変な質問をさせ 5 2022/10/15 16:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
フラッシュ基板の利用
-
スケールファクタってなんです...
-
リレー選定
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
このような波形から時定数を求...
-
オペアンプの反転増幅回路について
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
電流を遮断した時回路のエネル...
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
電圧-電流変換回路って?
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
スナバ回路の損失
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報