
日本一厳しいと噂される某県免許センターで一発試験連敗中の者です。
スラローム課題の時、二速に変えようとする→ギヤ抜けしてニュートラルに→しかし
走行中はいち早くゴールへ!という思いからニュートラルランプに気付かず→
ゴールしてからランプに気付き合点がいく というパターンを何度か起こしています。
しかし、試験中止となり初期位置まで戻ってくる→ニュートラルにしようとする→
ランプが全然光らない→何度も何度も何度もチャレンジするけど一速から二速になる
(ランプが光らない)→ようやくニュートラルになる というパターンも何度か起こしています。
全く訳が分かりません。なぜニュートラルにしたくない時は簡単になって、
したい時はなってくれないのか。
ちなみに試験車両はCB400でした。車両に不備はないと思うので、私の
ライドテクのどこかに穴があるはずです。しかし試験連敗で冷静さを失っています。
どなたか詳しい方アドバイスいただけませんか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本全国の試験場巡りをするマニアな人はいませんから、どこの試験場が難しいなんて比較できませんから日本一かどーかなんて判りませんよ。
試験場個別の癖とか試験車両の状況が教えられるかもしれないのに伏せてるんだったらしょうがないですね、一般論ということで
試験場の車両は半クラ操作を多用するのと半クラ状態なのにギアチェンジをしてしまう人が多くクラッチが滑っていたりクラッチワイヤーが伸びてるなど一定の状態の車両で無いことがほとんどですので、操作に難があります。
3速から2速に落とす場合は、クラッチを切ってから半クラの半分ぐらいまでレバーを戻して、足で踏むではなく足で叩き込むように蹴りこんでギアを落とします、完全にクラッチを切った状態(これが正常な操作ですが)でギアチェンジをするとニュートラルまで一気に下がってしまいます(車両が完全な状態じゃないからギア抜けがよくおこります)
停止時の1速からニュートラルへの入れ方ですが、つま先をギアペダルに当てて少し上に押し上げながら、車体を軽く前に押すのと半クラにするのを同時にすると、すぐにニュートラルに入ります、完全にクラッチを切ってからギアを上げるとニュートラルを飛び越して2速まで上がってしまうのでやり直しになります。
テクニックがまだ無い状態で整備状況の悪いバイクで試験って、難しいですよ(^_^;
時間があれば、クラッチワイヤーの伸びの調整だけでもしてから(これは試験官に言えばOKな場合もありますし、試験官が直してくれる場合もある)試験に臨むと、わりと楽に操作できて、操作ミスもなくなるんですけどね
がんばってね。
鮫洲で6番のCB400だったら、今日の試験は終わったと思っていいよ(^_^;
ご回答ありがとうございます。
>日本全国の試験場巡りをするマニアな人はいませんから、どこの試験場が難しいなんて比較できませんから日本一かどーかなんて判りませんよ。
確かにおっしゃる通りです。ネットで調べた所、そういう風に呼ばれているのを知ったので
引用いたしました。もう隠していても仕方ないので全部言います。
鴻巣免許センターです。コース1、コース2両方体験してもクランク以降に行けません。
試験は5回受けました。5回も受けてクランクまでしか行けないんじゃあ指定教習所
に入り直した方がいいんじゃないかな、もう心が逆恨みでどす黒くなりそう、
でも今までのがんばりが…!諦めたらそこで試合終了だよ(←いまここ)という風に
色んな感情が渦巻いている状況です。
>試験場の車両は半クラ操作を多用するのと半クラ状態なのに~
試験場のバイクだから手入れは問題ないだろうと予測していました。
免許取得前のいろんな人が運転するものなので、バイク自体に難がある可能性もあるのですね。
>3速から2速に落とす場合は、~
試験では一速から二速に上げるのですが、教えていただいた内容は試験や免許取得後
に活用させていただきますね。
>停止時の1速からニュートラルへの入れ方ですが、~
無意識でやっているので気づきませんでしたが、完全にクラッチを切ってシフトチェンジ
していたかもしれません。次はここを意識してみます。
前述の通り少々心がやさぐれかけていますが、なんとしても免許は欲しいので
がんばってみます。
No.4
- 回答日時:
シフトアップの時に、ギヤがかみ合う前につま先を上げるのを止めてしまうからです。
1速から2速へシフトアップして、クラッチを半クラでも良いのでつないでギヤが回転を始めてからシフトアプをしている足先を外せばいいんです。
ギヤが入った時の感触が足先で分かります。
落ち着いていればわかると思いますけどね。
まぁ、まだまだ長いと思いますので頑張ってください。
全国で一番厳しいと言われていた試験場で限定解除しましたが、限定解除(今の大型二輪)なんて、コースを完走出来て、初めてそこから本当のスタートと言われるくらいでしたからね。
ご回答ありがとうございます。
>シフトアップの時に、ギヤがかみ合う前につま先を上げるのを止めてしまうからです。
つまり一瞬蹴り上げる→短すぎて二速ではなくニュートラルになってしまう、という事でしょうか。
スラローム以外の箇所ではスムーズに二速に入るので、余裕のなさのせいか無意識に
力加減がへたくそになっているのかもしれません。
試験に落ちまくって既に心は折れかけていますが、今まで努力してきた時間、費用、がんばり
を糧になんとか意地を張ってる状態です。
皆様のアドバイスを元に早く合格できるようがんばりますね!
No.3
- 回答日時:
>全く訳が分かりません。
なぜニュートラルにしたくない時は簡単になって、>したい時はなってくれないのか。
単純に二速にしようとしている時は腰が引けていて
ニュートラルにしようとしているときは力が入りすぎてるからでしょう
ギアチェンジは回転数が上がってきたら自然に入れるもので
入れることに変に集中しないほうがいいとおもいます
スピードを上げるためにギアチェンジをするのではなく
スピードが上がったのでギアチェンジをするという感覚を身に着けてください
>スラローム課題の時、二速に変えようとする
スラローム、クランク、一本橋は基本的にギアチェンジはしません
姿勢とハンドルの操作に集中してください
ご回答ありがとうございます。
>単純に二速にしようとしている時は腰が引けていて
>ニュートラルにしようとしているときは力が入りすぎてるからでしょう
シフトチェンジの際の力が無意識のうちに弱くなっている、という
事でしょうか。確かに試験中は「早く二速にしなきゃ、あ・もうパイロンが来てる急げ急げ!」位の心境ですのでそうなっているかもしれません。
>スピードが上がったのでギアチェンジをするという感覚を身に着けてください
了解しました。ギヤチェンジのコツとして心得ます。
>スラローム、クランク、一本橋は基本的にギアチェンジはしません
>姿勢とハンドルの操作に集中してください
一速でチャンレジしてタイムがとても遅かった時がございまして…
教習所の先生から二速にするんだよと教わり練習してようやく8秒を
切れたので、二速にしようと頑張る→ニュートラルになる という流れになったのです。
No.2
- 回答日時:
止まっているときはレバーを強く押しあげられて、
スラロームで気を取られてると、押上げの力が抜けてしまうということでしょう。
その反対になるように気を付けたらいいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
スラロームの時はシフトチェンジの強さはあまり意識できてなかったと思います。
(脳内が「シフトチェンジした!よし、早く行かなきゃタイムが…!!」位の
余裕のなさですので)
停車後の一速→ニュートラルについては、
失敗しては力加減を意識して再チャレンジ→やっぱりニュートラルになる
という感じです。うまくいった時も何度もやった末の偶然という印象が強くて…
力加減の練習が足らないのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
一発試験マニアです。まず最初に、なぜ一発試験なのですか??
教習所に行った方が時間短縮ができると思うのですが…5回以上落ちているのでしたら教習所に行った方がいいです。
まぁ、本題に
最初の問題はニュートラルを気づかないご自分が悪いでしょう……
スラロームに入る前でも1秒程度時間があるわけですからメーターのランプ等を見てください。
次の問題はバイクに癖がついているのではないでしょうか?
私のバイクもエンジンをかけるときランプが点灯しないときは多々あります。
(たいていは点灯しますが…)
停車時にニュートラルになっているかいないかはの確認はランプ点灯ではなくクラッチを半分離してエンジンの音の具合を見ましょう。
ニュートラル以外だったらエンジン音は小さくなりますしね…
一発試験を受けられるようですね、おそらくご自宅にバイクを持っていらっしゃると思いますので今一度、ランプを見ないでニュートラルを判断できるように練習してみてはどうでしょうか??
※私の一発試験は千葉の幕張です。
ご回答ありがとうございます。
>まず最初に、なぜ一発試験なのですか??
通っていた近くの教習所が指定ではなく特定教習所だったからです。
なのでバイクは所持しておりません。
最初は一発試験の事を深く考えていなかったのですが、途中から死ぬほど後悔しました。
ご指摘の通り、ランプを確認する余裕を持てない所はよくないと思います。
また、確認の方法としてエンジンの音を聞くとは目からうろこでした。
確かに言われてみれば納得なのですが、自分では気づけませんでした。
ランプの確認とエンジンの音、意識してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- その他(車) 車のニュートラルのレンジはいつ使う? 車のニュートラルっていつ使ってますか? 何のために付いていると 10 2023/05/08 21:13
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 車検・修理・メンテナンス ハンドルロックの表示灯について 7 2022/12/11 15:33
- 金融業・保険業 生保レディ 試験 1 2022/04/07 11:46
- その他(占い・超常現象) おみくじに関する質問です。かなり本気な質問で、自分的には結構ショッキングな内容ですので、冷やかしや当 1 2023/07/09 20:55
- ノートパソコン Dellのノートパソコン、画面が映らない 5 2023/08/09 22:26
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクについての質問です。 れ...
-
CD2枚組のケース、聞きたいので...
-
GIVIのケースとバックレストを...
-
ゴルフ4のシフトロックが動かない
-
DVDケース(プラスチックケース...
-
ライダーでピアスをされている方
-
DVDケースからジャケットを...
-
これらのゲームBGMのルーツはな...
-
普通のミシンに取り付けるタイ...
-
個人で樹脂・プラスチック加工...
-
スクーターの下取り価格について
-
後輪ロックの練習
-
ダイハツLA100 ムーヴなのです...
-
ロックミシンで、筒状リブの縫...
-
バイクのタイヤの前後では幅が...
-
ギターケース等の内部のふわふ...
-
おゆまる使用について おゆまる...
-
エスカレーターでのキャリーケ...
-
バイクのグローブって縮む物で...
-
窃盗手口
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーブでのクラッチの使用について
-
バイク乗りの皆さん、ダブルア...
-
バイクについての質問です。 れ...
-
クラッチを「ポン」とつなぐ
-
400ccMTのギアチェンジに...
-
Dトラッカー Dトラでウィリーを...
-
二速にしたいのにギヤ抜けして...
-
ギアチェンジについて
-
原付バイク、ギアチェンジ方法...
-
CD2枚組のケース、聞きたいので...
-
ライダーでピアスをされている方
-
ヘッドライトバルブのカプラー...
-
オービス光らせてから3ヶ月が...
-
リアキャリアの積載重量はどこ...
-
窃盗手口
-
N-BOXのドアロックの不具合につ...
-
おゆまる使用について おゆまる...
-
ミシン用のウーリーとレジロン...
-
自動車のドアロックのしくみを...
-
バイクのグローブって縮む物で...
おすすめ情報