
半年ほど前からパソコン(ソニーのバイオ、ノートPC)の動作が重くなり、二度ほど工場出荷時の状態へリカバリーしましたが改善されません。
PCが使えなくなると不便なので騙し騙し使っていましたが、修理に出すことにしました。
ワイド補償に入っているのでメーカーに修理に出しましたが、OS部に不具合があったのでリカバリーしました、と返却されました。
自分でリカバリーしても直らなかったのに、そんなんで直ってるのかな・・・と起動させてみると、初期設定の時点でもう既に重く感じました。
戻ってきてからインストールしたのは、プレイ中のオンラインゲームのクライアント2種と、スカイプのみです。
ウィンドウズとメーカーのアップデートは済ませました。
結局直しに出す前と全く変わっていなかったので、サポートセンターに電話をして事情を説明したのですが、またリカバリーしてみてくれとか、バイオスの設定をしろとか言われました。
直しに出してリカバリーされて戻ってきて直ってないのに、またリカバリーして何が変わるんですか・・・と反論すると、機械的な不具合が出ないと、またリカバリーしてお返しするだけですと言われ、挙句の果てにお客様のネット環境や使用機器に問題があるのかもしれないなどと言われる始末。
ブラウザを立ち上げて確認してみて欲しいと頼むと、リカバリー後メモ帳を開いて動作確認をしました、問題なかったのでお返ししましたと言う返答が・・・。
メモ帳開いただけで何が判るのか。
基本的に、ネットゲームやブラウザを立ち上げての動作確認はしませんとの事。
あまりの対応に腹が立ってしまい、もう一度この状態で送るから見てください!と引取りを希望しました。
そして、もう一度駄目元でリカバリーをかけましたが、やっぱり症状は同じです。
現在重くて特にストレスを感じるのは、
・ブラウザが重いこと。
表示に時間がかかったり、読み込みが終わっているのにスクロールがなかなか利かなかったり、フリーズします。
検索ボックス等に文字を打つ際、なかなか文字が打てる状態になりません。
・スカイプ等のチャットを打つときに、文字がなかなか表示されなかったり、変換候補の表示に時間がかかること。
・オンラインゲームをやると画面がとまってしまう。ひどいときは数秒止まっている。
カクカクというレベルは超えており、止まっては動き、また止まっては動き・・・という感じなので、まともな狩りができないこと。
(現在プレイ中なのは、ラグナロクオンラインとエミルクロニクルオンラインです。そこまで要求スペックの高いゲームではないです)
当然、不具合が出る前はスムーズに動いていました。
アイオンなどの要求スペックの高いゲームでも、ストレスなくスムーズにプレイできておりました。
とにかく全てに於いて重く感じるのですが、上記に関して一番気になります。
前のPCで排気口の部分に埃がたまって重くなるケースがあったので、このPCでは冷却ファンの掃除はまめにしています。
長くなりましたが、この場合不具合がおきているのはどの部分だと思われますか?
また、メーカーにちゃんと直してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
診断プログラムを走らせる程度のことしかやってくれないと思うので、このまま返されたらどうすればいいのか、憂鬱です。
以下、スペック等の詳細を記載します。
お詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。
型名:VPCF23AJ
Windows 7 Home Premium with Service Pack 1 64ビット 正規版
インテル Core i7-2860QM プロセッサー
動作周波数:2.50GHz
メモリー:8GB(4GB ×2)
HDD 約750GB(750GB ×1)(Serial ATA、7200回転/分)
グラフィックアクセラレーター:NVIDIA GeForce GT 540M
インターネットは光回線で、有線でも無線でも同じ症状です。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問や回答を見る限りでは、多分HDDの不調ではないかと推測しますが、確証はありません。
フリーソフトのMoo0システムモニタを使ってみると原因がわかるかもしれません。
http://jpn.moo0.com/
これのボトルネックと停滞原因者項目をモニタすれば、何が原因で動作が停滞しているのかの大まかな推測ができます。
リカバリ直後の状態で、HDDアクセスに異常に時間がかかってるなら、HDDの不調が疑わしいと思います。
ご存知かもしれませんが、HDDにはSMRTという自己診断ソフトが内蔵されていますが、完全ではありません。
予測検出不能な突発的故障もあるし、
自己診断で判定・検出できない不調や異常も当然あります、その場合、故障判定は非常に困難でしょう。
これはMazda車に限らず、自動車のECUやOBD2システム等でも該当する事でしょう。
次回修理に出すときは、事前にいろいろ折衝してみると良いとは思いますが、
らちが明かないと思ったら、近くのPCショップ等で費用自己負担でHDD交換をしてみるのも選択肢の一つだとは思います。
HDD交換なんて何万もしないし、その程度の費用が出せないわけじゃないでしょう?
保証期間中だから、メーカーに非を認めさせて保険適用させたい気持ちは分かりますが、メーカーにその気がないなら
完全に起動不能等、明確な故障状態が再現できないと困難な気もします。
どうしても非を認めさせ保険適用させないと気が済まない、それまでは不便なのは仕方が無いというのなら別ですがね。
ご回答ありがとうございます。
Moo0システムモニタ、入れてみました。
何もしない状態で眺めていても、赤く表示されることが頻繁にありました。
HDDの停滞率もよく100%表示になっています。
やはりHDDがあやしそうですね・・・。
メーカーには色々と書いて送ってみようと思います。
サポセンの窓口と、実際に故障を判断する部署は違うと思いますので。
詳しくおしえて頂いて、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
プラウザの表示が遅いのはネット関係が有りそうですが、
オンゲーに関しては、グラボとディスプレィの応答速度が影響します。
どうやらディスプレィの応答速度が推奨条件に合っていない気がします。
LCDは纏めてデータを転送しますので、オンゲー等ではリアルタイムで
操作出来ない場合が有ります。(ハグ)
ご回答ありがとうございます。
不具合が出る前までは問題なくプレイできていたので、ディスプレイにまで気が回りませんでした。
少し調べてみますね。
グラボの不具合も疑わしいですね・・・メーカーに伝えます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4の補足です。
> ソニーのPCにはVAIO Careというのが入っていて、そこから工場出荷時の状態に戻すリカバリーができるようになっているので、それを使用しました。
私のイメージとは違うようです。
diskaprt のclean 処理とはHDD自体を初期化することです。(HDDメーカーの出荷状態に初期化する)
VAIO CareはソニーPCの出荷状態に復元する処理のようですね。
---
質問者さんのスキルではHDD初期化してPCを最初から組み上げることはムリなようですので、
ソニーのサポートに「HDD自体を新しく交換して、工場出荷時の状態を作成しましたか?」と確認してみてはどうでしょうか。
ただし、新規のHDDになりますので、質問者さんのデータなどは事前に保存しておかないと消滅します。
ご回答ありがとうございます。
交換は間違いなくしてもらっていないので、HDDの不具合も疑わしいってことですね。
その辺を強く言ってみたいと思います。
何度もありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
> ・・・二度ほど工場出荷時の状態へリカバリーしましたが改善されません。
質問者さんが行なったリカバリーとは「具体的に」どのような作業内容なのでしょうか。
たとえば
(1)HDDをいったんクリーンな状態にして、(たとえば diskpart コマンドでの clean コマンド処理)
(2)クリーンな状態のHDDに新規にWin7をインストールしてみた、
という作業内容は入っていますか?
---
質問内容から判断してCPU、メモリ、グラフィック、ネットワークなどのスピードの問題ではないような気がします。
HDDに関してどのような対応をしたのか、に関する記述が見当たらない気がします。
金銭面や技術面で問題がないのであれば、自分で新品のHDDを購入して、現在のHDDはいったん外しておいて、新品のHDDに新規インストールしてみてはどうでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ソニーのPCにはVAIO Careというのが入っていて、そこから工場出荷時の状態に戻すリカバリーができるようになっているので、それを使用しました。
ただ、先日メーカーでもリカバリーしてますので、それがどのようなリカバリーの仕方なのかは不明です。
中身をいじるほどの技術は持ち合わせておりません・・・。
また、金銭面でも余裕はないです。
有料でワイド補償に入っており、まだ補償期間ですので、できればメーカーの負担で直してもらいたいです。
No.3
- 回答日時:
同じようになったときの原因
・メモリエラー
メモリにゴミがついたらしく動作不良に
掃除をして差し直したら直った。
その後速度が心配になったので新しい早いタイプに交換した。
起動時のエラーもあったがなくなった。
・グラボのエラー
初期不良がだんだんひどくなったらしい。
そこそこ動くのが困りもの。
グラボを抜いて動作したら問題なかったので分かった。
調べたら一部の端子が欠けていた。
(ノートで抜けるかは分からないが)
取り替えたら直った。
・日本語入力の問題
IMEだかオフィスのエラーで止まる。
MS-IME2010は抜く。
うまくいかなければgoogle日本語入力を使う。
だった。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
色々原因がありそうですね・・・精密機械だし、当然ですよね;
自分で分解できないので、その辺の確認もしてもらうようにします。
入力の件は試してみますね!
No.2
- 回答日時:
リカバリしても症状が変わらないのであれば、冷却を真っ先に疑いますね。
ファンがずっとまわり続けているとか、筐体が異様に熱をもっているようなことはありませんか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
最初に書き込みを下さった方も冷却を挙げていらっしゃいますが、完全に冷えた状態で重い場合も冷却が疑わしいですか?
ネットゲームをやっているときは当然ファンが回っていることが多いですが、普段ブラウザを開いて閲覧したり、スカイプを使用しているときなどは、異常な回り方をしている感じはしません。
異様に熱を持っていることもありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ
それだけのスペックで初期化しても重いとなると下記の事がいえるのではないかと思います。
(1)CPUの冷却をするためのシリコングリス
・CPUの冷却があやしいと思います。
・CPUを冷却するためには冷却ファンだけでなく、シリコングリスが必要となります。
・そのシリコングリスとかが不足していると考えられます。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
※ノートPCの場合、下記のURL通りにすればできますが、自信がない場合、パソコンショップにてシリコングリスをCPUに塗るようお願いするしかないと思います。
http://daiko.slmame.com/e850710.html
(2)ビデオカードドライバー更新
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang …
(3)ノートPC補助の冷却ファン
・3Dゲーム等はCPU、ビデオカードに負荷がかかり、熱が大量発生しやすいため、ノートPCの冷却ファンだけでは厳しいです。
・補助の冷却ファンが必要となります。
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/ranking_0146 …
考えられるのはこの3点になるかと思います。参考になれば幸いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ビデオカードドライバーはメーカーに修理に出す前に試しましたが、改善されませんでした。
補助ファンもだいぶ前から使用しております。
グリスは試したことがないので、一度やってみたいと思います。
ほかの方も冷却を疑っていらっしゃいますが、立ち上げたばかりで完全に冷えた状態でも重いのは変わりません。
それでも、冷却が疑わしいでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- BTOパソコン ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ 8 2023/03/23 22:00
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- その他(パソコン・周辺機器) たらい回しにされるお客様って罰ゲームみたいなものですか? 1 2022/09/02 17:17
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リカバリしたにも関わらずパソコンが重い事に困っています。
中古パソコン
-
初期化後PCが重くなった
CPU・メモリ・マザーボード
-
Windows 10 のノートパソコンを初期化しましたらWindows 7 に戻ってしまいませんか?
Windows 10
-
-
4
初期化したPCが重い(遅い)のはどうすればいいのでしょう?
Windows Vista・XP
-
5
スペックは足りてるのにゲームがカクつく
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
これってパソコンの最適化が完全に終了しているのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
8
回復ディスクを別のPCで復元できますか?
システム
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
CPUクーラー、ファンについて・...
-
CPU冷却ファンの向きが分からな...
-
液晶タブレットが熱くて、手が...
-
初めての質問です。
-
ノートPCのモーター音が変わった
-
CE11AのCPU換装(AthlonXP)
-
EM-020 ミニタワーケースの熱対...
-
AthlonXP
-
PC部品
-
BTXパソコン使ってる方!ATX...
-
ノートパソコンにはファンが付...
-
Win10スリープ時の冷却ファンの...
-
冷却ファンのツメが1本折れてし...
-
ハードディスクから音と温風
-
CPUの冷却装置交換について教え...
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
BTOパソコンのPCケース内の温度...
-
もしCPUファンをつけずに電源を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
日立のスチーム電子レンジMRO-G...
-
CPUファンが起動直後からフル回...
-
ファンの向き
-
CPUがoverheat 対策何かないで...
-
ファン動作時に異音が(ゴロゴ...
-
CPU温度について教えてください...
-
shockwave利用のサイトに行くと...
-
PowerBook G4のファンが止まり...
-
CPU冷却ファンの向きが分からな...
-
GPUの熱が急に上がった
-
水冷パソコンのポンプの静音性
-
CPUの温度測定
-
pc
-
HDDの設置場所
-
マザーボードから異音が
-
ファンの音
-
自作PCで長時間使っていると…
-
CPUについて教えて下さい
おすすめ情報