
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
静岡で長年お茶専門店さん向けの問屋をやっています。
水出し煎茶は正直、スーパーなどで販売されてるのよりも昔からのお茶屋さんで班場されているものの方が美味しいですよ。
通常スーパーさんは流通業者さんが入るので、お茶屋さんで買われる水出し煎茶の方がいい品質のものが変えると思います。
たとえば、うちでお茶屋さん向けに作っている水出し煎茶は、専用の水出し用のお茶を農家さんに作ってもらい、通常の煎茶に仕上げてから濃く抽出しやすいようにカットして、お茶会で使うクラスの高い抹茶を使用してティーパックにしています。
ところが、普通スーパーなどで見る水出し煎茶は、粉茶を使用して、抹茶も業務用の、うちで使用している価格帯の10分の1とかの値段のものを使用しています。
粉茶は煎茶などを精製するときに出る細かい軽いところで当然味は薄い部分です。
そのため味も、僕に言わせると「泥臭い」感じのものがあります。
で、今ある茶葉を水出しにするのは結構簡単で、自分で夜飲むときなどはこういう入れ方をしています。
ただ、お勧めする茶葉は煎茶で、しかも少し良いお茶の方がぜんぜん味が違って美味しいですよ。
というのも、良い茶葉は茶の新芽の小さいときのお茶で、茶葉がやわらかいので味が出やすいのと、旨み成分が多く低温で出る味の成分が多いからです。
安い茶葉は葉が大きくなって硬くなっているか、1回目の新芽1番茶でなく2回目以降の茶葉2番茶で、やはり葉が硬く、また高温で出る味の成分が多いためです。
くき茶などはやはりお湯で入れて出すほうが葉の部分が少ないのでお勧めです。
基本、1番茶のミル芽(柔らかい新芽のお茶)は、昔からある茶専門店さんで800円ぐらいなら上等ですし、500円以上なら1番茶の安いお茶です。
デパートなどのところですと、それをもう一段上のお値段のお茶にしないと家賃分難しいですね。
もちろん高いお茶の方がもっと柔らかく旨み成分が多いので、水で出すときの味の差がかなり有ります。
さて、入れ方ですが、急須のちょっと大きめならベストですが、茶葉を少し大目に入れます。
そこにお湯を少し注いで濡らし、茶葉を開きやすくします。
茶葉の味が出てるかどうかの目安は、茶葉が開いているかどうかです。
そこに室温ぐらいの水を入れて、時間があれば時間を置くか、時間がなければ底で急須をゆすり、茶葉が開くようにします。
つまり茶葉を開かせるために、時間を掛けるか揺らすかですね。
そして氷を入れて冷えるように揺らせば出来上がり。
自分でやった場合では自分の作ってるお茶で、1000円のお茶で5回程度は満足できる濃さで、10回程度はちゃんとお茶の色と味が出ます。
ですから通常急須は350CCですので、1000円のお茶を5gから7g程度使用しても、氷や南下のコストを見ても、最低2L。最大で4Lが100円以下で出来るということになります。
ちなみに茶漉しはあまりお勧めできません。
茶葉が水の中で踊らず、つまり味が出にくいからです。
No.5
- 回答日時:
頂き物がたくさんあったので水出しにして飲んでいますが、専用の茶葉よりは出が薄い気がします。
たぶん水出し用の茶葉は細かいのだと思います。美味しく飲むためには、お茶用などのパックを使うとさらに出にくくなってしまうので、ボトルに直接入れてよく振ってあげると出が良くなります。めんどくさいでしょうが一回一回漉しながら飲みます。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
こちら(↓)もご参考に(水出しではなく氷出しですが)。
NHKあさイチ スゴ技Q これであなたも 緑茶の達人
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2012/05/29/01.html
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/14 11:18
水出しのさらに上をいく「氷出し」というものがあったのですね。茶葉の量や抽出時間は結局お好みで、ということなんですね~。
真夏には氷出しもいいかもしれませんね。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
コーヒーにも水出しコーヒーと言うもんが有ります
勿論お茶でも、紅茶でも出来ます
只薄かったり、時間がかかります
コーヒーの場合には一晩ぐらいかけて、水出しをして入れます
お茶もお湯でやるより水の方がタンニンが出ませんンで、柔らかい味になります
水出しでの、葉の量は少し多い程度で構いません
濾す時間によって、薄い状態から、タンニンが出る位までと言うと
3時間以上かかるでしょう、≪勿論薄くても良ければその前でも飲めます≫
一寸濃いめにしたい時には、抹茶を入れたり、粉茶などを入れると、濃くなります≪以前に水で飲む為に入れる、普通のお茶っぱをうって居ましたが現在メーカー等判りません≫
No.1
- 回答日時:
国産と表記された物なら、気にせずに飲んでます
お茶は
冷たい温度で抽出する成分
温かい温度で抽出する成分
高温で抽出する成分
が有ると聞いた事があります
成分を抽出する時間は、温度が低い程長めですね
私の場合
水出しのお茶は半日以上抽出して
お茶を飲み干すまではお茶パックを入れたままにしておきます
美味しいと感じるかどうか?は 人の好み次第ですね
ちなみに
玉露のお茶を美味しく淹れる温度は、
70度程度のぬるめだという話です
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/14 11:13
なるほど~。温度によって抽出される成分が違うのですね。お湯出しとは違った味が楽しめそうです。
半日以上置くとすると、結構逆算して準備しないと「お茶がない…」という状態になってしまいそうなので注意が必要ですね。
間をとってぬるめも良いかもしれません。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
電気ポットの“底”の金網をなく...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
お茶に誘うって、どういうこと...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
仮交際 遠方
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
ポリプロピレンの容器に熱湯を...
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
草刈りを業者さんに頼んだお礼
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
使えない水切りゴミ袋の使い道...
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
インスタのDMで他の女のフリを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
人生、時には立ち止まり まった...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
仮交際 遠方
-
インスタのDMで他の女のフリを...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
ポリプロピレンの容器に熱湯を...
-
欠席でもお金を包むって茶道の...
-
煎れる・淹れる・入れるの違い
おすすめ情報