
先週土用のTBSテレビで元体操選手の池谷氏(バルセロナ五輪銀メダリスト)が
こんなことを言っていました。
「体操選手は鉄棒競技の際、手に鉄棒専用のプロテクターをつけます。
これをつけると握力が半分ぐらいで済みます。
つけないと、回転した時に掴みきれず、遠心力で体が飛んでしまいます」
プロテクターというのはこういう物です。
↓
http://www.taisou.co.jp/product_info.php?product …
http://www.fuji-sports.com/shop/gymnastics/prote …
これを装着すると、革のサポーターの内側に、鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んで鉄棒を握る状態となります。
なぜこれだけで握力半分で済んでしまうのでしょうか?
棒状のものを握るとき、棒の半径が長ければ長いほど(つまり太いほど)棒の中心(つまり支点)から離れたところを握る(つまり力点)ので、太いものほど少ない力で握れることは理解できます。
野球のバットの両端を同じ体力の二人の人間が持ち、互いに逆方向にねじろうとすると、太い端を持った方が勝ちます。これは太い端の方が手が持っている部分の半径が太いので細い端側よりも少ない力でバットにねじる力を与えることができる為です。
この理屈ならば、「半分の握力で済む」為には、芯をもっと太くして、鉄棒の半径ぐらいの芯にして、握った時の鉄棒+芯の半径を鉄棒だけの時の2倍にしなくてはなりません。(梃子の原理は、必要な力は支点から力点までの距離に反比例する・・・はずですよね)
なぜたった鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んだだけで握力が半分で済んでしまうのでしょうか?
気持ちの問題なのでしょうか?
それとも半分ぐらい、と言ってるだけで、正確に計ると1割減程度なのでしょうか?
もっと別の理由で半分で済んでしまうのでしょうか?
物理に詳しい方、お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遠い昔に機械体操してたんですが、いやー懐かしい。
基本的に同じものを使ってるんですねー今も。
あれ、あのプロテクタね、入れる丸棒の芯で
「引っかかる」んですよ、鉄棒に。
感覚的な言い方で済みませんが、ギュっと鉄棒を
「握る」んではなくて、親指以外の四本指・・・
小指は余り利いてなかったかな?・・・まあ、その
三、四本の指を曲げた状態で「引っかけて」いる
ような感覚で車輪を回したりしてるんですよ。
説明が難しいな、鉛筆の芯を使ってる子もいたけど、
アルミのφ12~15位のパイプを使ってるとか、
各々グリップ感の良いものを自分で探して独自に
色々試したりしてました。
この芯でプロテクタがたわむ、というか短くなるじゃ
ないですか。 その短くなったプロテクタが芯と手首の
間を結ぶロープのようにテンションがかかって、
それで握力が半分で済むんです。
車輪が下半分で回っている時の感覚は、プロテクタの
テンションに「ぶら下がってる」ような感じです。
実質、握力の低減は半分どころか1/3位にも思えます。
かつ、僅かに芯の位置や引っかかり具合を変える
ことで、一瞬でグリップ力をゼロにしたり、私は
出来なかったけど、トカチェフとかギンガーの空中技への
パチンコみたいな「弾き」で飛んで、帰還する時に
鉄棒にパシッと引っかけて車輪に戻すなど、実は
あの「芯」が技を産み出している道具そのものでも
あるんです。
空中技で再び鉄棒に捕まる先輩にどんな感じか聞いて
みたら、戦闘機が空母に着艦する時の、あのフックの
ひっかかる感じっぽい、と答えてくれました。
ちなみに、上位選手は種目によって各々セッティングした
プロテクタを使うことが多いのですが、私は鉄棒も
吊り輪も同じものを使ったりすることもありました。
上手になりたいなら、そういうの手を抜かないようにと
先輩に言われたことを思い出しました。
当たり前ですよね、バーとリングでテクタの形が
変わって来るんですから。
いずれにせよ、ご質問よりはるかにデリケートに制御
出来る、高度なツールであることは間違いありません。
あれは、体操選手の手を体操用に変える小さなサイボーグ
パーツみたいなものです。
懐かしいですよーん。
ご回答ありがとうございます。
プロテクタと芯があるおかげで、掌、指を鉄棒に沿わせると、プロテクタがフックの状態になるわけですね。鉄棒の半径とは関係がなさそうですね。
何となくわかりました。自分でプロテクタを買って試してみれば体験できるのでしょうが、その機会はなさそうです。自分で似たようなものを作って試してみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
そうそう、一つ書き忘れた。
プロテクタには通称「タンマ」、炭酸マグネシウムの
白い粉末を滑り止めにまぶして使うのですが、昔は
松脂の粉を使ってました。
皮で出来たプロテクタはタンマをまぶすことで摩擦係数を
ある程度コントロールできるようになります。
この、テクタが鉄棒に巻き付く摩擦はかなりのもので、
身体の円運動を止める方向に常に働きます。
だから、テクタにテンションがかかって「ぶら下がっている」
状態が維持できるのです。
言ってみれば、静止系モデルでは理解しにくい部分で、
図を書いて動いている状態での摩擦力をテクタのテンション
方向や鉄棒の周囲方向のベクトルに分解してみれば
握力が半分で済むことを原理的に説明できるように
思います。
お邪魔様でした❢
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校生です。物理基礎でモーメントを勉強しているのですが、重力が一点にかかる?感じとか、が理解できませ 3 2022/10/22 10:39
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 4 2022/07/05 04:47
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 向心力は、物体の円運動の速度が同じなら遠ければ遠いほど力が弱くなるということでしょうか? 4 2022/12/28 18:35
- エクストリームスポーツ 【懸垂について】 細い棒(鉄棒)と太い棒(直径約20センチ、手を引っ掛けるような形で行ってます)で懸 1 2022/08/21 20:03
- エクストリームスポーツ 【懸垂について】 細い棒(鉄棒)と太い棒(直径約20センチ)で懸垂をするのでは、後者は前者に比べて体 1 2022/08/16 22:56
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車の内装3段変速機のギアが滑るようです 5 2022/10/31 22:34
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 物理学 クーロンの法則 2 2023/01/30 13:45
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 私は1日1食 運動を15〜30分ウォーキングしてます 1食も2000カロリー行き 3 2022/07/15 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
高校の物理についてです。 質量...
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
しなりと弾性力と
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
レバーに掛かる力
-
物理の問題の解説での疑問
-
ものを引っ張る力
-
棒が片側にしか折れない機構
-
この例題5で、棒が糸から受ける...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
エクセルで図の回転
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
カムの駆動トルク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
ちょうつがい(◎)の着いた2つの...
-
棒を引き抜くときにねじねじす...
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
レバーに掛かる力
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
棒を水平から垂直に立てるとき...
-
てこの原理を利用した道具
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
高校物理、力学の問題
-
小文字のシグマの書き方
-
しなりと弾性力と
-
高校の物理についてです。 質量...
-
棒を折る時の強度について
おすすめ情報