
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
>補足質問:[B端は自由に回転できる]というのはA,Bがある平面には摩擦がないということですか?
こういう条件がついている場合、2つのことを考える必要があります。
1)Bで棒は動かない。Bでの力のつりあいは常に保たれている。いってみれば、無限大の静止摩擦係数を持っている。
2)Bを中心とした棒にかかる力のモーメントはつりあっていないと棒は回転してしまう。
以下、棒の長さをlとします。
その上で、Cから下へ重りが引っ張る力のモーメントは、
N1 = 392 * sin 60°* l = 196 √3 l
一方、Cから左への張力Tのモーメントは
N2 = T * sin 30°* l = 0.5 T l
よって、T=392 √3 [N] になります。
次に、Cでの力のつりあいを考えます。
Cで棒の受ける力は、
下向き:392[N]
左向き:392 √3 [N]
ですから、これが静止するためには、棒がこれを押し返す必要があります。
それが[C点で棒が鋼に及ぼす力]です。
これは
上向き:392[N]
右向き:392 √3 [N]
ですから、その力の大きさは三平方の定理より
F = √(392^2 + (392 √3)^2) = 2*392 = 784[N}
となります。
もっと簡単に考えることもできますが、ちゃんと手順どおりにやればこうなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/18 10:28
ありがとうございます.
おもりが棒を下に引っ張る力と,鋼が棒を引っ張る力があるので,それに釣り合うように棒から鋼に力が働いているのですね.
これからもよろしくお願いします.

No.1
- 回答日時:
質問が、分かりにくいです。
>張力Tは求められるのですが,[C点で棒が鋼に及ぼす力]とは一体何ですか?
>答えには784[N]とあります.
及ぼす力とはいったい何ですか?・・・と力の種類を聞いています。
答えは784Nとあります。・・・・・数値を書いている。
この関係が分からない。
>[B端は自由に回転できる]というのはA,Bがある平面には摩擦がないということですか?
回転自由と言う事は、この鋼材を曲げる力を考慮しなくてもいい。と言うことだと思います。
厳密には、鋼材を曲げる力が発生しますが、曲げる力を考慮すると、問題がいきなり難しくなります。
問題を易しくするために、回転自由としていると思います。
(ちょうど、張力の問題で、糸の重量を無視していいと言っているのと同じでしょう。)
因みに、回転自由に設定すると、鋼材に働く力は、張力の逆、圧縮力だけ考えればいいです。
回答になっているでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます.
[C点で棒が鋼に及ぼす力]とは何かというのが分かりませんでした.そして問題集の解答には784Nとありました.
質問したかったのはどうすればこの数値を導けるかということです.
これからもよろしくお願いします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
棒が倒れる時の運動エネルギー...
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
一次元鎖
-
写真は指懸垂の様子です。 ボー...
-
高校物理、力学の問題
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
建築物の耐震解析の解析モデル...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
カムの駆動トルク
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報