
長さ L {m}, 重さ W{N}の様な棒ABがあり、A端はちょうつがいで壁につけられ、他端Bは、Aの真上の壁上の点Cに結ばれた糸により、図に示す状態で支えられている。ただし、棒は壁に垂直な鉛直面内にある
(1) 糸の張力の大きさを求めよ
答えは (√3)/2 W {N} なんですが、 どうしてそうなるのかがわかりません
私は、まず Aを回転軸にして、
(1/2)WL sin30˚ = T として 計算したら
(1/4)W=T で、 張力が(1/4)W {N} になりました。
どうしてこれは間違ってるんでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A のまわりの力のモーメントの釣り合いを考えます。
棒の重さ W は棒の重心に働くとしてよく、その方向は鉛直下向きです。棒の重心を通る鉛直線に A から下ろした垂線の長さは (L/2)sin60°ですから、力のモーメントは時計まわりに W×(L/2)sin60° です。
糸の張力 T は B に働き、その方向は直線 BC の方向です。直線 BC に A から下ろした垂線の長さは Lsin30°ですから、力のモーメントは反時計まわりに T×Lsin30°です。
両者は釣り合っているので
W×(L/2)sin60° = T×Lsin30°。
これより
T = {sin60°/(2 sin30°)} W
= {(√3)/2} W
となります。
No.1
- 回答日時:
あまり難しく考える必要はありません。
棒の先端(B点)における力の釣り合いを考えれば良いだけです。
ここには、鉛直方向に棒の質量(W:下図の青い線)がかかっているので、これを釣り糸の張力方向(下図のT)とその直角方向(棒を回転させる力)に分解すれば良いのです。
角度は簡単に求まりますので、T=(√3/2)W とわかります。
ちなみに(√3)/2 W ではWは分母にあるかのようです。(√3/2)W と表記するのが正しい。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
小文字のシグマの書き方
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
一次元鎖
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
写真は指懸垂の様子です。 ボー...
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
高校物理、力学の問題
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
カムの駆動トルク
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報