dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず初めに自分は30代前半の独身男です。
タイトル通り現在悩んでおります・・。

お酒は好きですが、普段は家などでは一切飲みません。
基本週1で飲み会などがあり、その時はかなり飲みます。
だいたいいつも泥酔状態の一歩手前といった感じです。

自分でも自覚はあったのですが、最近よく友達に説教されたり怒られたりします・・。
内容としてはこのような感じです。(友達談)

・おまえ最近酒癖悪いぞ。
・酔うと人の話を聞かない。
・お金は払うけど、何も言わずに勝手に帰る。
・口が悪くなる、冗談で言ってるかもしれんけど中には傷つく奴もいるからな。

特に上記に関して友達から怒られます・・。

だいたい翌日には自己嫌悪になり反省しております・・。
記憶が残っており、失態したなと分かる時は、連絡をして謝っております。

最近自分の酒癖の悪さのせいか、誘われる回数も減った気がします。
正直、お酒は好きなので、辞めようとは思っていません。

ただいつも前回の事を反省しつつ飲むのですが、酔ってくると同じ繰り返しをしてるみたいです。
このままだと本当に友達を失ってしまいそうで恐いです・・・・。

こんな自分にどんな意見でも構いませんのでアドバイスを頂けないでしょうか・・。
お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

拝読させて頂きました。



ちょっと困りましたね。どう解決(対処)して行ったらよいものかと考えてしまいました。

私もお酒は好きで毎日飲んでいます。女性なので、一人で居酒屋さんとか、ちょっと一杯と言う事はまずないので家で飲むことが殆どですね。

昨日、今日、飲みだしたわけではないので、自分の飲める量と言うものが判断できています。
しかし、時として、飲み過ぎて翌日後悔し、自己嫌悪に陥る事もしばしばありますね。
飲める人というのは誰しもそんなものと思い、我ながら“しょうがないなぁ”なんて・・・。


週に一回程度に“飲み会”が有ると言う事ですが、ご相談者様は推測に過ぎませんが、“ヨシッ・今日は飲むぞ。”とばかりに飲むとした行為に集中してしまい、結果として“飲まれてしまう。”のではないでしょうか。(失礼とは思いますが。)

『お酒は好き。』だといわれていますが、『泥酔状態の一歩手前まで』飲んでしまうといのはお酒に対して“量加減”をご自身で知らないせいだとも思われます。

最初のうちは、気持ちの上で程々にしておこう。と制御しながら飲んでられることと思われます。
しかし、ほろ酔いで気分が高揚してくると脳からの指令伝達も滞り、自制心もめちゃくちゃになり
『脳』事態が酔ってしまっている状態ですよね。

言うなれば“悪酔い”ではないですかね。(失礼ながら。)
普段は飲まない方が、ここぞとばかり(?)に飲めばそんなものですよ。

だからと言って、“飲む資格など無い。”とは微塵も思いませんよ。
お酒は美味しく飲んで会話も弾めばこんなに楽しいものはないですからね・・・。

ご相談者様に“アドバイス”することはどんな形でもいいのでご自分の“量”を知り、“限度”を知り、それを守ることではないでしょうか。(偉そうにすみません。)

“飲み会”の度に同僚さんから厳重な注意を受けたり、自覚が有る時はお詫びの電話を入れる・なんて疲れませんか・・・。

それに言われている様に本当に友達を失くすことにもなり兼ねないですよね。

お酒の席で失敗することってよく聞くことですが、そんな結末にならない為にもどうかご自身の“限度量”を把握され実践される事ではないでしょうか。


※或るお酒に関する“データ”なのですが、常日頃は全く飲まないが、飲む時はかなり大量に飲んでしまう。とする“飲み方”は一番やってはいけない・好ましくない・飲み方の代表らしいですよ。

いろいろとしつこく語ってしまいましたが、同じお酒好きと言う事で勘弁してくださいね。
    • good
    • 0

一度飲み会の様子を動画で録ってもらって、それを見て客観的に判断してみてはいかがでしょうか?

    • good
    • 2

常に外側から見た自分を意識すれば、特に難しい事だとは思わないんだけど・・・


→朦朧、蒙昧した意識の中で自分を律する事

武道でもやってみると良いんじゃない?

あとさ、矛盾するようだけどそういう朦朧、蒙昧とした状態でも自分は万全に思ったように好きなように何でも律する事が出来る、なんて考えは捨てた方が良いよ。
そういう事は普通出来ないんだから、じゃあなんとか出来る方法を何か探すべきなのであって。
それを学ぶのに、つまり武道が役に立つって話なんだよね。
(武道じゃなくても、スポーツでも何でも良い。ただ、やるならアカデミックなノリでやる事。裏に流れる理論、知識、理合、そういった事を学ぶ事。それが目的なんだったら。)
    • good
    • 0

酒の粗相は学生のうちか、新入社員1,2年までが限界ですね。



人前で醜態晒したくない、
人を不愉快にさせたくない、
何より翌日の後悔が辛い。
酒に弱い私は、いつもこのことを肝に銘じています。

自分のストレスを酒の席で酔って発散させるのは他人への八つ当たり。
こういう友人がいましたが、だんだん周りの人間は離れていきました。
「あの人普段はいい人なんだけどね。でも一緒に飲みたくない」って感じ。

みんな「楽しく美味しい酒を飲む」ことを求めて集まっています。
酒癖悪く暴言吐いたり迷惑かけたりする人は、
他人の楽しいはずの時間と、酒代を無駄にしています。
そのことを忘れずに。


普段家で酒を飲まない人ほど、飲み会の席ではっちゃけます。
週一回の楽しみ、贅沢、羽目はずし、と「特別感」が強くなるからです。
酒止めたくないのなら、普段から少し家で飲んだら?
アルコール耐性も少々強くなるかもしれないし、
酒自体がそんなに特別なものでなくなるから、
みんなと飲んでいるときも酒を飲むことに集中せずに、その場を楽しめるんじゃないかな。
    • good
    • 0

酒飲む前にヘパリーゼ飲むべし!

    • good
    • 0

まだ友達から言われるだけマシじゃないのか?




万が一他人様に危害を加えるようなことになれば、貴方の人生終わるよ?

「覚えてませんでした」が通用する世の中じゃないんだよ。

暴行傷害で前科ついてみろ。後悔しても誰も助けてくれないぞ?


自分で酒量をセーブせよ。今ならまだ間に合う。

泥酔しないように本当に気を付けるんだな。ヤバいと思う少し前にやめろ。

友達の進言はよく聞くことだ。
    • good
    • 0

他の方のご意見に重複しますが、


自分をコントロール出来ない人は人前で飲む資格なしです。
まず家で飲んでどれくらいの量が適量なのか把握するところから始めてください。
飲めるときにいっぱい飲もうと欲が出てしまうので飲みすぎるのだと思います。いっぱい飲むのは家で、会社での飲み会はある意味仕事なのでそこは社会人としてきっちりやられたらどうかなと思います。
    • good
    • 0

わたしは逆に弱いので、自分の飲める量やペースを正確に把握する必要があります。


今は禁句になった一気も、一度も経験がありません。あれをやったら死ぬ確率が高いので、平気かどうか試す気には流石になれません(笑)
お酒が飲めないのに断りきれずやってしまう人は半端に飲める人ですね。
つまり精神的なものです。
きっぱり断るのはやろうと思えば簡単に出来るのです。

質問者さんの場合もある程度で抑えたいので、泥酔までいかない程度の気持ちいいほろ酔いで抑える必要があります。

何杯までは平気なのか、どのくらいの時間から悪態をつき出すのか、把握して練習しましょう。
    • good
    • 0

せっかくの酒席が台無しです。

楽しいはずが不愉快。
友達だけでなく信用をも失いかねません。
酒の上でも粗相は現代では認められません。
酒を飲んで乱れるのは飲む前に分かっていることなので「飲む行為」は自己管理ができないと周囲は捉えます。

なぜ暴言をいう。
ストレスが溜まり鬱屈しているのでしょう。アルコールの勢いでいっぺんに出す。アルコールが入るとクドクド言います。
この辺を治さないと良い酒飲みになりません。今の質問者さんは悪口でなく楽しい話をする努力をしてください。後ろ向き(細かい、正義感が強すぎ)の性格を前向きにすることです。日常の小さな嫌なことは忘れましょう。自分の思い通りになる世の中はありません。

知人に酒癖の悪いのがいました。彼は少しでも飲むと豹変するのです。普段はおとなしい気の弱い人間ですが飲んだとたん横柄暴力的になります。危うく命を落とす寸前までいったこともあります。40歳くらいから完全に断酒しています。

質問者さんはそこまででないので努力次第でしょう。気になることは記憶が必ずしも定かでないということです。私は酒席で誰とどのような話をしたか翌日も覚えています。

最後に酒席は自分の意見を言うのでなく、うんうんと話を聞く人が喜ばれます。どうせ、たわいもない話です。
    • good
    • 0

いったん禁酒するのをおすすめしますね。


酒は飲みたい、失態は避けたい。これって痩せたいけど食べたいって人と同じ。
楽しい酒、行儀の良い酒、大人の酒の飲み方ができない以上、飲む資格なし。
酒に飲まれる飲兵衛ほどみっともないものはありません。
酒で人生を棒にふる人だってたくさんいます。

酒癖が悪い、そう言うとまるで悪いのは酒みたいに聞こえますね。
でも悪いのは酒でも癖でもなくあなたの性分ですよ。
ストレスや鬱屈など、何かしら心に闇を抱えているから酒で噴出するのです。
生き方から根本的に見直すという強い覚悟がなければ楽しく酒を飲むなんて一生できないですよ。
真っ向から自分に向き合い直視できない弱さがあるんです。
結局逃げでしかないと思います。

本当に心から反省する気持ちがあるならまず禁酒ですよ。
そうして行動に表すことでしか周囲の友人も納得しないと思いますね。
危惧されてる通り、いずれあなたから離れて行きます。
残るのは同類相哀れむクチのあなたにとって有益ではない友人ばかりですよ。

自分を律することができないまま逃げを続ければいずれ行きつくところ破滅が待っていますよ。
泥酔して痴漢でもして捕まって「覚えていない」と言い訳にならない言い訳をする人。
そんなふうになりたいですか?他人事だと思ってますか?
信用も職もなにもかも失うまで自分を甘やかしますか?

自分の生活や人生を根本から見直し、必要があればカウンセリングを受け、自信を持てる生き方ができる自分になってください。
それまでは禁酒です!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!