
exclusive m4aを使用しています。音量も音質も異常は無いと思いますが、天板の吹き出し口の温度が片chは60度前後なのに対し、もう片chは80度弱と異常な高温です。先日室温が高い日に一度プロテクションが作動して音が出なくなったことがありましたが、30分ほど電源を切った後は、正常に音は出ています。相変わらず吹き出し口の温度は高いままですが・・・。これは何が原因でしょうか?俗に言う「熱暴走」が始まる予兆でしょうか?このままほっておいて大丈夫でしょうか?宜しくご指導をお願い申し上げます。
追記 数年前に電源が入らなくなったので、高温になっているchのパワーTrを2個交換してもらいました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Aクラス動作で発熱が大きいため下部にFANが付いています。
風切音を出さないように低電圧で回転させていますが回転は2個とも異常ないですか?。FANの羽に埃がたまるとかフィルターが目詰まりとかしてませんか。FANに異常が無ければアイドリング電流が多くなったと思われますので再調整ですね。
30年以上前の製品ですから今までノーメンテという事は無いと思いますが・・・
早々にご教授いただきましてありがとうございます。メール設定の変更作業に手間取りましてご返事が遅れました。FANの羽の状態は掃除したところなので綺麗です。風量も天板のスリットから何となく風が出ている程度(ティッシュが軽く浮く程度)です。これは昔からなのでこんなものかと思います。メンテナンスや修理は5回以上やってます。昨年問題のchのパワーTrを交換したばかりです。正常と思われるchは60度ぐらいなのですが、これは触っても5秒ぐらいは我慢できる熱さです。もう片方の77度ぐらいのほうは触った瞬間に火傷しそうです(笑)。これでも正常に音が出ているのが不思議なくらいですよ。
No.6
- 回答日時:
補助に扇風機を使うと言う発想は無いですか?
A級アンプですからアイドリング時の方が熱を持ちます。
部屋が暑ければ おのずと機械も熱くなります。
扇風機で風を与えるだけでもありがたいものですよ・・
古い製品ですから そのくらいの介護はしてあげましょう(笑)
私のアンプはA社のA級ですが まだ比較的新しい製品ですので 自然対流だけで大丈夫そうです。 床置きなのでこれ以上の空間は与えられませんが・・ (笑)
一方、CDPがA級の電源部らしくて 夏場は異常に高温になっています。 可哀想ですから・・ 扇風機で風をプレゼントしています (笑)
ありがとうございます。わたしも考えは同じでございまして、パソコンショップで低速で低騒音のdcファンを2個とACアダプターを買い求めてm4aの後部に取り付けております。ただ元々のファンでも音が気になりますので、本当は無い方が良いのですが、プロテクション作動には勝てませんので仕方なく使用してます。面白いことに、このファンをアンプ上部の前面から後ろに向かって風を送りますと、1時間ぐらいでプロテクションが作動し、アンプは停止してしまいますが、一番後ろに置いて吸い出すようにセッティングすればプロテクションは作動しません。色々がんばってるんですけどね・・・。
No.5
- 回答日時:
はじめまして♪
空気の流れなどで2台の温度が一致しないのは、よくある事。
それにしても差が大きいですねぇ。
通気性などに大きな違いがないのなら、アイドル電流設定のズレが大きくなったと考えて良いと思われます。
ご自身で調整出来るくらいなら、既にチェックされていると思いますが、自分でできない場合は、専門知識のあるオーディオ店などでオーバーホールをしてもらった方が良いでしょう。
昔、近所の方がこのアンプを利用されていましたが、狭いラック内でプロテクションが動作することが多く、何しろ重いアンプなので設置替えに手伝った経験があります。正確に温度を測ることまでは行いませんでしたが、手をかざして以前より熱くない、そして左右のスピーカー脇においたのですが、それぞれ温まり具合は違ったと記憶しています。
大まかな感覚ですが、10度も違ったかな?
そんな印象ですので、今回のケースはチョット差が大きすぎると思います。
早々にご教授ありがとうございます。ほかにも指摘をいただいているとおり「アイドル電流」の設定に格差があるようです。私も真空管アンプは何台か製作の経験があるのですが、どうもトランジスターは苦手でして、専門の修理業者に頼むようにいたします。
No.3
- 回答日時:
オーバーホールに出しましょう。
早々にご教授いただきましてありがとうございます。メール設定の変更作業に手間取りましてご返事が遅れました。そうですよね・・・どう考えてもオーバーホールですよね。しかし、前回の修理もそうでしたがこのクラスのアンプの修理は高いんですよ。故障箇所だけの修理でも5万円以上、オーバーホールなら10万円以上しますのでなかなか大変です。壊れてから修理したらいいようなものですが、取り返しがつかないほど壊れる場合もあるので不安一杯です。色々と厄介なアンプなんですが、どうしてもこのアンプの音でないとダメなんですよね・・・独特の音色なんです。
No.1
- 回答日時:
暑いと、こいつに電源を入れるのを躊躇う(ためらう)。
だって・・・こいつ・・・・EXCLUSIVE M4aは発熱がハンパではありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ogasawara1379/folder/95 …
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
早々にご教授いただきましてありがとうございます。メール設定の変更作業に手間取りましてご返事が遅れました。申し訳ございません。ご指摘いただいたURLの内容につきましては私も普段からよく拝見しているサイトです。確かに恐ろしいほどの熱が出ることは承知いたしておりますが、chごとにこれだけ温度差がでるのはちょっとどうかなと心配しておりまして質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 パワステ 冷間時に重く音がする インプレッサGH-GDB 鷹目 2 2022/11/12 14:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ ナショナル真空管ラジオBX-275音質切替スイッチでの異音について 7 2023/03/18 16:16
- 一眼レフカメラ 炎天下撮影時の熱停止について。動画撮影できなくなりました…… 5 2022/06/19 18:42
- 車検・修理・メンテナンス 三菱レグナムvr-4 ec5w 6A13エンジン 5フロアAT 走行距離18.5万キロ についてです 4 2022/09/19 11:48
- 国産車 後付けクーラー不具合 6 2023/07/17 11:47
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット ファンジンよもぎ蒸しセットの電気コンロの異音 1 2022/05/28 01:25
- 中古車 車の水温計について質問です。 冬に中古車を買って夏場に乗るのは初めてなのですが、一般道を普通の速度( 4 2022/06/29 06:17
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アンプの電源が入らない
-
自宅でアンプを使ってスピーカ...
-
プリメインアンプを分解する時
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
それまでの常識がひっくり返っ...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
電源投入時のスライダック使用...
-
電源(AC100v)の分岐について
-
120V仕様のアンプは125V電源で...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
電源を入れる順番は?
-
pioneer プリメインアンプ A-D3
-
自作アンプ キュイーンという...
-
真空管アンプヘッドにキャビ等...
-
Lepai LP-2020A+のACアダプタ
-
フォトマルの性質?
-
オーディオアンプの電源を切る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
アンプの電源が入らない
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
エレアコの電源が入らない 2年...
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
自宅でアンプを使ってスピーカ...
-
トランスの「うなり」はオーデ...
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
オーディオインターフェイスの...
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
正負両方に出力できる電源
-
電源トランス(CT)の接続方法
-
車用ウーファーを部屋につけた...
-
それまでの常識がひっくり返っ...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
おすすめ情報