
タイトル通り、アンプの歪みやノイズの原因を教えてください。
と言うのは、久しぶりに引っ張り出してきたアンプ(ソニーTA-F3)を作動させたのですが、Rchの音がもの凄く歪んでて、ノイズが大きいです。メーターも振れません。しかし、Lchは問題ありません。
詳しく説明すると・・・
・小音時 Lch:正常 Rch:音でない
・大音時 Lch:正常 Rch:盛大に歪む
・無音時 Lch:正常 Rch:大きなノイズ
こんな感じです。
30年前の機種ですので、修理する予定はありません。
この症状の原因を教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足いただきましたので一つ一つ検証してみます。
(内部の信号を拾ってゆけば故障箇所がハッキリしますが
専門分野なので最も可能性だけの答えになりますが。)
・バランスボリュームをR側にすると、音が完全に消えます。
音量を上げてもまったく無音(ノイズも無)の状態の場合
入力端子接続ミス及びケーブルがしっかり差し込まれてないか断線
ソース・テープ・セレクタSW接点不良(接点復活剤で改良可)
・問題のRchは、1W位(?)流さないと音が出ません。
ANo.3さんのご指摘の保護リレーが有力ですね。直し方が過激ですが・・一過性で終わります。
1. リレーを取り替えるのがベストですが分解して接点を磨く方法もあります。
・ボリュームを絞ると、音が出ません。
ノイズも消えるのであれば正常なんですが・・・・
2. ノイズが大きい場合はパワーアンプ部の故障など
・低音はかなり歪んでいます。
1か2の可能性と単純にSP端子の接続ミスとSP故障もありうる(左右入れ替えてみればハッキリします。)
・ボーカルも同様に歪んでいます。
上記と同じ
専門的な部分は別としてお答えしました。
この様に古いアンプの場合、完全に修理するとなるとアンプを買うより高く付きます。
Rchだけおかしいのであれば入力のコードからスピーカコードまで左右入れ替えたりツマミを動かして診てゆくと、どの部分がおかしいか見えてきます。
2度のご回答ありがとうございます。
一つ一つ回答頂き、とても参考になります!
>音量を上げてもまったく無音(ノイズも無)の状態の場合...
音量を上げれば音は出ます。しかし歪みが酷いです。
バランスボリュームをR側にすると、音は消えますがノイズは消えません。(ノイズは低音の「ブーン」という音です)
>ノイズも消えるのであれば正常なんですが・・・・
しかし、ノイズは消えません。
Lchは問題ありません。
>1か2の可能性と単純にSP端子の接続ミスとSP故障もありうる(左右入れ替えてみればハッキリします。)
SP接続も問題ありません。ヘッドホンで聴いてもRchが酷いです。
確かにこのアンプを修理するとなると、オーバーホールが必要でしょうね。
接触不良なのかトランジスター劣化なのか、、、本当に複雑な症状です。。。
No.6
- 回答日時:
ANo.5ですがすみません。
このアンプの回路構成を後から調べたところRch側へ供給される電源電圧が異常な場合も(FETの劣化で極端にプラスかマイナスの電圧が供給されないか極端に低い)
パワーが得られずブート言う大きなノイズと大きな歪となってしまいます。
いくらボリュームを上げてもメータの針が伴って動かなければ電源回路かな?・・・です。
テスターが必要ですが何処を計ればいいか判らないと意味がないですが・・すみません。
今まで、いろいろ書いてしまいましたが理解が難しかったら参考程度で聞き流してください。修理に当たって危険が伴いますので無理は禁物です。
この回答への補足
5W程流して聴いていたら、Lchまでも歪んでしまいました。
Rch程ではありませんが、低音とボーカルが割れています。
低音を-側にしても歪んでいます。(ラウドネススイッチをOFFにしてもです)
やはりトランジスター劣化が原因だったのでしょうか。
なるほど・・。
これがノイズと歪みの原因なのでしょうかね。。
それで、メーターなんですが、ロックされた様にびくともしないんです。分解したところ、メーターには異常はありませんでした。
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
詳しい回答ありがとうございます。なんとなく状況が見えてきました。但し、ご自分で修理するにはトランジスターアンプに関する知識と経験が必要ですが参考程度に読んでください。
まず故障箇所は大きく分けてRchのパワーアンプ部の回路故障
が推定できます。
この当時のパワーアンプ部の回路構成は±2電源を使用した差動増幅と
AB級動作のパワートランジスターを2個ないし4個使用したコンプリメンタリーDCアンプ構成になっていると思います。
差動増幅とは出力信号の一部を逆位相入力に戻してトランジスターから発生する歪や雑音を打ち消し合い、綺麗な音にする手法です。
つまりこのバランスが崩れると逆に発振したり音がひずんでしまうわけです。
AB級動作のパワートランジスターとは、トランジスターはスイッチのようなものでバイアスというわずかな電流を常に流してスイッチをONの状態で使用しないと音がひずんで汚い音になってしまいます。
又電流を流しすぎると発熱が大きくなりすぎてやがてトランジスタが破壊されてしまいます。この調整には半固定抵抗が使用されています。
では、良くあるパターンの修理方法です。
今回の症状は上記の回路のバランスが壊れて居るわけですから単純に回路として電気的にきちんと繋がっていない訳です。
もうお気づきかもしれませんが基盤の半田が劣化してしまい部品の足が浮いてしまっている箇所が見つかると思われます。
目視である程度判りますので半田ごてと細いヤニ入り半田があれば修理可能です。ケースを開けて基盤を見れるように分解する自信が有ればやってみる価値がありそうですよ・・もちろんコンセットは抜いてからですよ。
それでも駄目ならトランジスターや抵抗コンデンサーなどの部品の交換が必要なのであきらめてください。
私の経験で7割は部品は壊れてなく半田付け不良でした。
大体故障原因が読めてきました。
半田劣化なら修理可能ですが、トランジスター系なら諦めます。
30年モノですから、どんな症状が起きてもおかしくない状況下ですもんね。。
何度もご回答頂きありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
保護回路のリレーの接点が同通不良になっていることが考えられます。
もしそうなら、大きな電流を流して接点に火花を飛ばしてやれば回復する場合もあります。
大きなセメント抵抗をいくつかパラ接続し4Ω位のダミー抵抗を作って、これをスピーカの代りにアンプに接続して目一杯ボリュームを上げます。
もしかすると死に掛けているアンプに引導を渡すことになるかもしれませんが修理するおつもりがないのなら試してみてもよいでしょう。
50W程の電流を流しましたが効果はありませんでした。
接点不良では無いような気がします。
トランジスターが逝ってしまったようですね。。
ご回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
無音時に大きなノイズ発生している事を考えると接点不良の可能性が低
いと思われます。ただし古いので接点不良はこの症状以外のもありえる。
Rchの信号経路の接地不良(入力端子の接地側が電気的につながっ
ていない場合もあり)ブーンいうノイズが大きくLchが正常の場合あまりおきない。
Rchの出力トランジスター破壊(有力かな?)
この回答への補足
ちょっと補足します。
・バランスボリュームをR側にすると、音が完全に消えます。
・問題のRchは、1W位(?)流さないと音が出ません。
・ボリュームを絞ると、音が出ません。
・低音はかなり歪んでいます。
・ボーカルも同様に歪んでいます。
自分が調べられる範囲ではこのような症状です。
ご意見お聞かせください!
やはりトランジスターの劣化でしょうか。
>ブーンいうノイズが大きくLchが正常の場合あまりおきない。
確かにRchは「ブーン」という低音ノイズが酷いです。
Lchは歪みやノイズは無く、綺麗な音です。
もう30年も経っていますし、これくらいの症状は普通でしょうか。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 1ヶ月ほどまえにshure se215というイヤホンを購入してpcに差し込んで使用していました。 先 1 2023/07/21 00:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- その他(コンピューター・テクノロジー) AmzonMusicHDの音が歪むのですが 1 2022/09/17 18:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
古いサンスイのアンプ 低音 音割れ 原因
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
アンプの音割れ対策を教えてください
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
スピーカーの音が歪みます
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーリレーのチェック方法は
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
アンプが原因だと思われるスピーカーからのノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スピーカーからバリッと音が・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
30年前のオーディオアンプの片チャンネルのノイズ
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
Trアンプのバイアス調整について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
自作アンプのホワイトノイズの原因
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
アンプの音が途切れます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
アンプが片方しか鳴りません。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
アンプの片方からの音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
アンプのスイッチ・オン時のノイズをとる方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
パワーアンプからノイズがでます。どうしたら、きえますか?場所を替えてもでます。よい方法をご存知のかた
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
ステレオのスピーカーに突然音割れが発生しました!
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
音量調節が不安定です DENON U...
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
プリメインアンプ(サンスイ)...
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
コンポの片方の音が小さい
-
リレーの清掃・交換について
-
サンスイ(SANSUI)アンプを故...
-
サンスイアンプのSPリレー交...
-
SONY製アンプ「TA-F3000」の故障?
-
アンプのリレー不良について
-
温度上昇による音質の劣化って...
-
オーディオ用リレーを探してい...
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
保護リレーの清掃について
-
アンプの音が途切れます。
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
接点復活剤の使い方と種類につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
リレーの清掃・交換について
-
アンプのリレー不良について
-
アンプの音が途切れます。
-
AVアンプの保護回路
-
スピーカーリレーのチェック方法は
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
コンポの片方の音が小さい
-
サンスイアンプのリレー(タイ...
-
古いサンスイのアンプ 低音 音...
-
PMA-2000のメンテナンスの仕方
-
Lから音が出なくなる
-
古いアンプのメンテナンス方法...
おすすめ情報