dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法学のレポート書かなくてはいけないんですが、
裁判員制度とかって書きにくいですかね?

なんかいいテーマありますか?

法学部じゃないんでがっつり法律の授業をしていないです。
ホームレスとか難民の人のドキュメンタリー見るぐらいの感じです、

で、レポートでは法的側面も書かなくてはいけないのですけど
裁判員裁判の場合、法的側面ってなんでしょうか?

バカで無知な質問ですがお願いします。

A 回答 (2件)

> なんかいいテーマありますか?



 私なら、時節柄「選挙制度と一票の格差」について書きますね。

 というより、書きたくてうずうずしているんですが、一介の法学士が論文を書いたって誰も読んでくれないもので。

 A地区で1人当選させるなら、5倍の人が住んでいるB地区なら5人当選させるべきで、B地区でも「1人当選」というのは法の下の平等に反する、というわけです。

 で、5人当選させるべきB地区で訴訟をおこして、違憲無効判決を得て、当選した人の当選を無効にして、5人当選させるべきB地区の当選者をゼロにしてしまう、もっとひどい状態にするというのは私には納得がいきません。

 違憲状態だけど合憲だ、という意味も不可解です。

 A地区で訴訟をおこしても同じです。

 このテーマなら資料は山ほどありますよ。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごくタイムリーですね。

まだ未成年ですが、知っておく必要がありますし
テーマにしようと思います。

法学士ってかっこいいですね。
書きたくてうずうずなんて見習わなきゃだめですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 18:31

はじめまして。


裁判員制度ですか…。
非嫡出子問題とか、死刑制度問題とか、憲法九条とかの方が書きやすいのでは。裁判員制度をレポートにするとして、とっかかりをどうするかですね…。法的側面…。民主主義と裁判制度の正当性の担保…。うーん…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。

ちょっと書きにくいですよね。
他のことを考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!