
コの字の家なのですが、6畳ほどの庭があります。現在、防草のための砂利を敷いてあるだけで、犬走りもありません。家から庭に降りるためには高低差がありますので、デッキを作りたいと考えています。
ウッドデッキをプロの方に依頼すると数十万円もかかりますので、できたら10万円以下で作成できたらと思います。安い木を使用すれば可能なのかもしれませんが、シロアリや、腐食、耐久性の問題や、作成技術が必要だと思いますので、その点も考慮したアイデアは無いでしょうか?
高さは家とフラットではなくとも、地面より20センチ程度高い(家と地面の中間程度)デッキが理想です。
私は枕木が好きなのですが、地面の上に直置きをするとすぐに腐食するとのことですので、例えば、コンクリートブロック等の土台(高さ調整)の上に建設用足場(鋼製長尺足場板)のようなものを敷き、その上に枕木風の軽めの木(枕木だと重量があると思いますので)を敷いていく方法ですと問題ありますでしょうか?
足場の金属部分が見えないように幕板等で上手に覆えることができれば、簡易なデッキができないかという素人の発想です。あまりカチッとしたデッキより、枕木を地面に直置きしたような庭が好きなのですが、それだと高さと腐食の問題がありまして、質問させていただきました。
デッキ周りには低木等の草木を植えてナチュラルな庭を作りたいと考えております。皆様のご意見、アドバイスをお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
no2です。
建設用足場(鋼製長尺足場板)は、構造的にどこかに少しは水のたまる形をしています。
また土に沈める場合ほどではありませんが、比較的早く錆びたり埃溜りが原因で腐ってきます。
そして、枕木とは長さが異なるので、ある個所ではフワフワ感が出るかもしれません。
特に軽い物は落ち着きがないので、足場板と敷き並べた木をくくり付けるなどの対策は要るでしょう。
(美観はやや損なわれます)
なお、足場板に孔はあいているとは言え、雨水の発散が妨げられるので錆びたり腐りやすい傾向には
ありますが、欲を言っていても仕方がありません。
シロアリの件は、相手からみての好物があれば登ってきますので、防腐処理以外に手はありません。
以上の予想を踏まえ、定期的補修または長期対策のいずれかを選択されて、施工に着手されるよう
希望する次第です。
わかりやすいご回答、ありがとうございました。非常に参考になりました。
ひつこく申し訳ありませんが、もう1点ご質問があります。安定感の無いデッキを作成するよりも、コの字の部分に土を盛り、土留めとしてコンクリート枕木を2~3本重ね置き、ある程度高さを出す方法はいかがでしょうか?
2~3段重ねたコンクリート枕木の外側に1段の枕木を並べて配置することでステップのようにもなるのかとイメージしております。
コンクリート枕木2~3段分の高さ分、土を盛るので、そこに芝生もしくは植物を植えることで、家の室内からみて少し高い庭、庭の緑が見えるのではないかと思います。狭い庭なので、一段下がったところにも植物を植えると視覚的な広がりができたら良いと思います。
基礎の上のパッキンから換気していると思いますので、そこまでは土を盛らず、基礎と地面の中間程度に土を盛ることは問題ないでしょうか?
何度もお手数をおかけいたしますが、アドバイスの程、よろしくお願い致します。

No.2
- 回答日時:
いわゆる掃き出し口から庭に下りる便宜と言うやつですね。
土台のコンクリートブロックはまず適当な方策かと、しかし配置とピッチは上に敷く物との
関連を度外視出来ませんので、高さの調整を含めてきちんとやることが望まれます。
次に足場板その他角材すべて生材は防腐処理が施されていないと腐食の原因に直結です。
また、並べて置くととその隙間から雨水が伝い、やがてシロアリの目標となります。
そして、それらは直置きのため安定感が望めないので、固定ないしは束にしておくことも
考えなくてはなりません。(価格的にも幾分割高感になるでしょう)
中古クラスの枕木が手に入れば足元の不陸は気になりますが、一定の満足感は味わえるでしょう。
また、少しばかり重い物の扱いが出来れば、コンクリート板を敷き並べる手もあります。
(ガタツキは薄いプラスチック板などで調整します。板の上に人工芝やタイルの貼りつけの可能か)
一番手っ取り早いのは、「みざら」や、ベンチのような既製品を買い、防腐処理とペンキを
併用して使うなど。 しかしこれは寿命的に耐久性がなく欠点です。
アドバイス、ありがとうございました。
砂利の上に鋼製長尺足場板(等間隔に穴の開いている足場)、枕木の順に置いていってもシロアリ対策にはならないでしょうか?
多少地面から離せて、雨も足場をつたって砂利→地面に浸透していくことを期待してイメージしているのですが、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報