dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1990年頃のサンスイのグライコのリストアをし、良好に動作しています。ただ、この写真のメモリバックアップ用と思われる黄色いコンデンサをどうしてよいのか判りません。特注の電気二重層コンデンサでしょうか?それにしては容量が小さすぎるように思います。このコンデンサの裏側はゴムではなくベークライトです。手元に東信のUTWXZ(低Z品?),35V,4700μFがあるのですが、これに換装したらどうなってしまうのでしょうか?ちなみに同じくバックアップ用にリチウム電池CR2430(CR2450にホルダーごと換装しました。)も元から積んであります。電子部品に詳しい方、ご助言賜りますよう、お願い申し上げます。

「このコンデンサの代替品ってありますか?」の質問画像

A 回答 (7件)

最近修理した機械で、ピン側がベークライトのケミコンはありましたね。


外した時に見て、やっぱり意外でした。見事に液漏れしており、下のスルーホールも
電蝕状態でした。
因みに回路は、電源部分でした。
私の場合は、コンデンサの容量減り具合/経過年数、回路の性質(容量の変化(増減)に敏感か?)、
実測したESRより良い物って事で、新しいモノを付けてます。
    • good
    • 0

No.4です。


グライコは、SE-88でしょうか?

推測の域を出ませんが、
背面のPEAK HOLDスイッチをONにした時、それを保持できる時間はどの程度でしょうか?
イコライザの設定情報は5年保持できるので、リチウム電池でなければ無理ですが、
PEAK HOLDはそれほど長い必要はないと思います。
電源を少し切った程度ではピークが消えない様な保持時間であれば、コンデンサでも十分でしょう。

コンデンサの裏がベークライトに見える事について
コンデンサの上部に圧力弁がある事から、これ1コで1つの電解コンデンサです。
電解コンデンサの場合、下部をゴム以外で製造する事はほぼありません。
この当時の基板は、コンデンサをゴム系若しくはエポキシ系の接着剤で基板に固定する事があり、それらの接着剤が経年変化で硬化してベークライトに似た状態になっているのかも知れません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。SE-88です。
実はイコライザ機能は全く使用せず、表示を視覚で楽しんでいるだけです。
ピークホールドは常にOFFにしているのでわかりません。
このコンデンサは特にゴム系やエポキシ系の接着剤では固定されていません。
整流後の大容量のものだけ固定されていました。
やはり底面は正真正銘のベークライトです。ゴムが付いていた様子は全くありません。

補足日時:2013/07/24 22:05
    • good
    • 0

それは普通の電解コンデンサです。

(メモリバックアップ用は皆様が言ってる、とおりもっと容量が大きい物ですね)
裏側はベークライトと言う事ですが多分それは絶縁用です。
手元に東信工業のUTWXZが有ると言う事なら交換して大丈夫です。
35V,4700μFなんて贅沢なくらいです。
まぁCR2430を持たせる為に大容量コンデンサを並列で入れて。電池を持たせようと言う手ですかね。
それと一つ思ったのが本当にメモリバックアップ用のコンデンサで電池と共に並列で入れてるから余り容量が要らないのかも知れませんね。(たぶん)
    • good
    • 0

メモリのバックアップにはこの容量は小さいですね。


他の角度からも見ないと分かりませんが、オーディオ用の電解コンデンサにも見えます。
6.3WV以上の耐圧で、3900μFもしくは4700μFに交換してもまず問題ないでしょう。

どうなるか?については周辺や回路図を見てみないと分からないですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
このコンデンサの底面はベークライト板です。明らかに普通のケミコンではないと思います。
回路的にもオーディオ用ではありません。元々電源系にも信号系にもオーディオ用ケミコンは使われていませんでした。

補足日時:2013/07/23 00:07
    • good
    • 0

普通のケミコンにしか見えませんが。


(容量、電圧、大きさ辺りから)

電池と並列に入っているなら電池交換時の保持用(つまり数秒~数十秒のバックアップ)
それ以外だと電源切ってもしばらく保持しないといけない様な回路が
あるとかそんな所では?

で、そうだとすると低Z品でなくて一般品でいいんじゃないの?と思います。
(動作に問題なく外見上も液漏れ等おこしてなければそのままでいいんじゃないの?
 と思います。外せるんだったら外して容量測定してみればと)

この回答への補足

回答ありがとうございました。
けれどもこのコンデンサの底面はゴムではないのです。ベークライト板の穴からリード線が出ているのです。密閉構造ではないようです。明らかに普通のケミコンではありません。ひょっとしたらいくつかのケミコンの集合体かも?と想像しています。

補足日時:2013/07/23 00:02
    • good
    • 0

容量よりも記号の方が重要です、用途によって電解コンデンサーは種類が違い


日コンのカタログで約40種あります。
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/pict …
記号が判らない限り、用途がわからないので、答えるのは無理です。
写真は μFという単位です、電気二重層コンデンサの単位は2レベル上のF=100万μFです、小さなボタン電池大の物でも0.05F=5万μF位はありますし、電圧は5.5Vしかないと思いますが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
すでにニチコンのHP等は調査済みです。記号の記載がないから困っているのです。メモリバック用であることは判っています。

補足日時:2013/07/21 21:12
    • good
    • 0

メモリバックアップ用であれば、手持ちの4700μFの物でOKです。


電圧、容量共に大は、小を兼ねる、です。

尚、電気二重層コンデンサ ではありません。普通のアルミ電解コンデンサに見えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!