dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

外付けHDD録画対応テレビ(ビエラ)に
HDDを付けようと思っています。

そのテレビ説明書には2TBまでokで、対応機種が純正以外、バッファローかioデータの一部製品でした。USB2.0。

質問1
TVにパソコン用の外付けHDD
(TV対応とは記されてない)を利用しても大丈夫でしょうか?

質問2
PC&TVと記されているHDDでも対応出来ないテレビ機種があるようですが、何故ですか?

A 回答 (2件)

1つ目については、使える可能性はあります。

ただし、保証はできません。
私の例で回答しますが、DT3で旧型のバッファロー製のHDDが使えました。しかし、ある条件があり、リモコンの電源ボタンでスタンバイにしてから、電源を入れるとHDDは認識できなくなりました。即ち、録画予約をしても、録画出来なくなるのです。録画するには、メインスイッチを落として、再び電源を入れ、録画が開始されたタイミングで、再びリモコンの電源ボタンを押して、スタンバイにするか、見ながら録画をするしかありませんでした。
即ち、予約には使えなかったのです。これが、絶対にそうなるわけではありません。ただ保証がないということは、そうなってもメーカーがサポートをしてくれるわけではありません。即ち、個人の責任になるのです。


2つ目については、例えばパナ製品は同社が定めるある特定の命令を登載してないと、動作が保証される製品と見なされません。そもそも、Windowsパソコンであれば、Windowsが管理するUSBマスストレージクラスのみに対応すれば動くのです。

しかし、著作権保護までサポートするテレビでは、Windowsのマスストレージクラスには対応しません。一般に、LINUXやそれ相応の組み込み型の軽量OSが使われていますからね。その上、ハードウェアのそれぞれが持つIDを元に、録画を管理するため、ハードの性能の割に、結構複雑な制御が必要なのです。
その結果、ハードディスク毎にサポートするテレビに違いが出るようになりました。特に、パナ製品は、USBアタッチに関する専用コマンドを必要とするため、他のハードディスクより、サポートする外付けドライブが少ない傾向があります。


まあ、もっと言えばそもそもUSBはパソコンを前提に開発されたという経緯があります。
その証拠に、規格が最初のUSB1.0でOpen Host Controller Interfaceが策定され、それのバグを改善した1,1で市場に普及を始めました。その時に、インテルなどが、Universal Host Controller Intefaceを展開し、同じ速度で規格なのに、2つに分裂したのです。
そして、統一規格のUSB2.0がEnhanced Host として登場し、現在のUSB3.0であるeXtensible Hostへと系譜しました。
これらは、実を言えば特定のホスト(親)と子供の制御命令に左右されるハードウェア制御であるため、最初は家電では使うには難しい端子だったのです。

だから、IEEE1394*(DV、i.Linkとも呼ばれた)が一時期はAV家電市場を支配していました。
しかし、テレビやレコーダーのソフトウェアが一定の水準を超えたことで、パソコン用の機器の一部を使えるようになった製品が生まれ、それがテレビやレコーダーで外付けのUSBハードディスクを使えるという利点に繋がったのです。
ただ、現在でも昔に比べると劇的に改善されていますが、対応品でもうまく動かないといった症状が、特定の状況下で起きることがあります。

<用語>
IEEE1394=アイトリプルイーイチサンキューヨン。Appleが開発したシリアルインターフェースのこと。別名は、AppleではFirewireと呼ばれ、ソニーではi.LinkまたはDV端子、MicroMV端子などと呼ばれた。
使えるコマンドコードセットは、ファームウェアなどによって異なるが、特定のホストコントローラーに依存しないという特性があるため、主にテレビやレコーダーで使われる事が多かったが、速度が400Mbpsしかなく、後継規格が互換性配慮に欠けていたことで、USB2.0や3.0に市場を奪われた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なるほど、私は詳しくない者ですが、細かく説明していただき何となくわかりました。留守録されなかったりは困りますから、やはり対応確認済みが無難ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/22 21:21

1.動作する可能性がありますが安定するか分かりません。


以前パナソニックTZ-LS300Pと2.5インチバルクHDD、適当なHDDケースの組み合わせで
使用していましたが、動作が不安定で稀に録画失敗(まったく録画されず)していました。
160GB以上のHDDであればとりあえず動きます。

2.パナソニックが「USB2.0インターフェイス搭載HDD」で「自己電源ありのモデル」
しか動作確認を認めていない事が原因です。
USB3.0モデルではラシー独自調査で対応確認が取れている機種があります。
http://www.lacie.jp/hdd_tv/index.html#5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
録画失敗ありましたか。わかりました。

お礼日時:2013/07/23 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!