
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)木工ボンドを剥がれた木の端と本体に塗る。
2)乾かないうちに、セロテープで剥がれないように固定する。
※セロテープを剥がすときに表面の模様が剥がれる恐れがある場合は、セロハンテープは止め、床にナイロンやビニールを敷いて(レジ袋でも良い)壁に立てかけ、接着した面を下にして密着させる。(ナイロン袋は床にくっつかないように敷きます)
3)一晩程度、放置し、乾くのを待つ。
木工ボンド
下記参照:100円ショップにも似たような物が有ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000IGTNVS/
剥がれた方が木でない場合は、接着剤をゴム系の接着剤にすると良いです。(こちらも100円ショップでも売っています)
No.9
- 回答日時:
こんばんは
家具屋です
アイロン持ってますか?
仕様ボンドがゴムのり(Gボンド)等で無ければ
剥がれた小口テープにアイロンを当てて見て下さい
長く当てすぎると溶けてしまうので注意しながらやって
見て下さいね。
何か平らな硬いものでアイロンを外して直ぐに剥がれた部分を
抑えて下さい10数えても剥がれる様なら、速乾Gボンドが
ホームセンターでも売ってますのでテープと木部両方に
ボンドを薄く付けてそのままボンドが少し(乾いた)状態になったら
強く押し付けて下さい。
ボンドが乾かないうちに付けてしまうと直ぐに剥がれて
しまいますので注意して下さいね。
No.6
- 回答日時:
今日は
木口テ-プが剥がれてきたのですね。
木口テ-プと言いまして木の目を隠して化粧するものです。
ホ-ムセンタ-に行って木口テ-プ又は ポリロ-ルテ-プありますかと聞いてください。
両面テ-プ見たいな物で簡単に張ることが出来ます。
私が利用している材木やさんにもあります。
左側に木口テ-プあります。
http://www.rakuten.co.jp/hokurei
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
本職の大工ではありませんけど、祖父が宮大工で伯父達3人も大工だった関係で子供の頃から大工道具をイタズラしてたせいか日曜大工のような木工作業は好きです。
まず、私だったら画像のような合板はいずれは剥がれる運命ですから「剥がれることがない無垢材で同じような形状の木片で作り直しする」ことを考えますが、修理しても使い続けたいのでしたら「木工用ボンド」のような接着剤で剥がれた箇所を接着します。
(※接着補強が最も見栄えが良いはずです)
なお、他の箇所もいずれは剥がれる運命でしょうが、無理に剥がして接着補強はせずに、剥がれ始めた時に接着補強を考えます。
No.4
- 回答日時:
知り合いの知り合いの大工さんに教えてもらったもの。
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/015/015.html
ヨーロッパの金物屋さんで見つけて喜んで買ってきたら、
日本でも同じようなものがたくさん売っていたもの。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83 …
そういえば日本にも大昔から”はたがね”という便利なツールが、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83 …
接着剤は先の方にお任せしますが、素材に優しいごはん粒とかでやって、他も剥げてくればその都度が
よろしいかと。
強力な接着剤を使うときはその前に思いっきり、メーカーに「ざけんな!」と連絡してからにしましょう。
最初は、?のリンクがありましたが、他の方の回答でどういうものか理解しました。
ご丁寧にたくさんのリンクをありがとうございます。
ややこしいことは出来ないので、ボンドにいたしました。

No.1
- 回答日時:
細かい木材を固めた板に、木目のシートが貼ってあるタイプでしょうか。
接着剤で止めなおせばいいですよ。
セメダインのスーパーXっていうのがいいと思います。
隙間があってもそれを埋めて接着してくれます。
塗ったら数分放置した後、テープで押さえつけるように貼って、数時間経てばくっついてます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
まだみなさんの回答を全部見れてはいませんが、すごく気になりましたので補足します。
細かい木材を固めた板に木目のシートが貼ってあるというのは、どう見たら分かるのですか?
私の使用している板は天然の板ではないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- その他(病気・怪我・症状) 強直性脊椎炎の可能性はあると思いますか? 20代前半。 関節痛歴約10年です。 主に大きな関節(膝や 2 2023/04/04 21:11
- 建設業・製造業 型枠大工さんに質問です。 今、型枠大工さんの友達がいるのですが、 腰袋をオーダーメイドでプレゼントし 3 2022/12/21 01:37
- その他(ギャンブル) パチンコ店員 不正?? 2 2022/06/13 23:30
- DIY・エクステリア 釘を斜めに打つ事は普通ですか? 3 2022/04/13 21:39
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- 歴史学 神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか? 9 2023/01/31 11:11
- 学校・仕事トーク バレると思いますか? 1 2022/12/21 03:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
■芋継ぎで
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
檜風呂の水漏れ
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
ソファーの木の脚が組み合う部...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
木工用ボンドのはがし方教えて...
-
木工ボンドがくっつかない塗装...
-
フラッシュ加工の扉を自作した...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
トラクター中古を買いましたが...
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
ゴム同士を溶かして接着する方法
-
テープ糊は、接着力が強力なも...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
階段のキシミ音を解消したい
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
紙の束を固めたい
-
古い折りたたみ机の裏のボロボロ…
-
コンパネにコルクを貼る場合
-
DIY 板一枚分サイズを間違えて...
-
目にボンド…
-
ボンドに付属のヘラの取扱いに...
-
ジャージに付いたボンドの落とし方
おすすめ情報