dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットの通販サイトなどで、酷評レビューを書く人の中に

「一回使ってゴミ箱に捨てました」

「一口飲んで台所に流しました」

といった、気に入らなかった品物を無下に扱ったという事を
書く人がいますが、これはどういった心理から書くのでしょうか?
こういったものの扱い方を聞いて心地よく思う人はいないのではないでしょうか。

品物が気に入らなかったのであれば、品物の悪い所を羅列なり説明なりを
すればよい事なのでは?なぜ自身の品位や知性を低く見せるような
書き方をしてしまうのか不思議に思います。

A 回答 (6件)

評価や評論をしたいんじゃなくて、ただ善悪を裁いて主張を発信したいのだと思います。


家でニュースを見ながらの感想と同じ。感想は浮かぶけど、垂れ流されている放送を精査して、感想をまとめたりしない。
事件のファーストインプレッションのみで、全部を知ったかのようなどちらが悪いかの判決を出すと思います。

そこには、読者が不在で、自分の利害が不在だからできる、神のごとき審判があります。神は下等な人間に品位や知性の文句を言わせない。

情報は早いほど価値は上がり、信頼度が低下する。
ネットはTwitterなど即時性で目立つことが可能なメディアであって、
発信スピード命で、誰に発信しているのか、自分が何をしているか、理解していないバカが結構な人数います。犯罪自慢とかね。
そういう人達にとって、自分の品位や知性より、善か悪かだけ早くハッキリ声を上げる事に価値があるし、単純な善悪ほど脊髄反射で拡散する自己判断力のない人も結構います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

なるほど…ただ裁きたいだけというのは大きく納得です!

お礼日時:2013/08/29 08:15

 はっきりと一、二点だけ大きな欠点が分かるというのが稀だからです。



 たいていは、細々したことが積み重なっての不満となります。実際にそういう欠点が多数、それぞれ無関係に存在することもありますが、おそらくはそれも稀です。

 本当はごく少数の大きな欠陥があるのだけれど、ユーザに取っては、表面的な、多数の小さな欠点の集まりに見えてしまうのです。

 そうした多数の見かけの欠点の背後に、実はそういう見え方になってしまう原因が分かる人が、ごく少数ですが、いないわけではありません。そういう人は文句を言いません。

 少数の大きな欠陥を見通せれば、それを改良したものは売れる見込みが高く、自分でそういうものを作って売る方を選ぶわけです。自分の技術力や資金力で不足なら、商品化しそうな企業に売り込みに行くこともできます(特許申請などはしておく)。

 でも、なかなかそうはいきません。感情的な不平を言われてしまう商品を作った人とて、売れるように、好評を博するようにと思って作って売り出したわけです。考えずに使う人とはレベルが違います。

 ですので、どこが悪いか分からないけど、気に入らない感じは強くする人が少なからず出てしまい、感情的に貶すレビューを書いてしまうわけです。それなりにお金を払ったのですから、腹も立ちます。仕方ないんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

欠点の本質が見えない人がモヤモヤしてしまい、見当はずれな感情的レビューを
書いてしまうという事なのでしょうか?
私にはちょっと難しかったみたいです……

お礼日時:2013/08/29 10:31

評論家でも無いんだから別に良いのでは?その人自身の感じた事なんだし。

    • good
    • 0

試してみたが自分にとっては何の役にも立たなかった。


を手短に言ってるだけで、よくある表現です。
読む方としてはもう少し具体的に理由を説明してくれないと、
役に立たない、親切ではない情報ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

常套句としての表現ですか。
多くの人は共感できない内容でしょうし、レビューとしても
親切ではないと私も思います。

お礼日時:2013/08/29 10:26

こんな値段した物を 気に入らないからと1回使ってゴミ箱に捨てられる経済力を持っている 俺カッコいい


と妄想抜かしてるだけですよ。

大概は文句言いながら最後まで使い切ったり、飲み干しちゃったりするもんです。
まあ化粧品かってかぶれたのなら捨てるなり、人にくれてやるなりするでしょうけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
御礼遅くなってしまい申し訳ありません。

そういった発言をすることがカッコイイと思っているパターンですか……
私は逆にかっこ悪く思えてしまうのですが、ツッぱってるというか
メンタリティが若いのでしょうかね。


おっしゃるとおり、文句言いながら使っている人は多そうですね。

お礼日時:2013/08/29 10:23

俺はそういう本音のレビューこそ、「この品物たまにハズレがある」ことがわかる貴重なモノとしているよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、お礼遅くなってしまい申し訳ありません。

悪い所をレビューするのは問題だとは思って居ません、
そのお品がレビュアーにとって良いものでなければ書くこと自体は
良いのですが、過激な言葉で品物を悪し様に扱うことからは
この人ふざけてるのかな?といった雰囲気も感じてしまうので……

お礼日時:2013/08/29 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!