
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なるべく具体的にといくつか考えてみました。
1.ご自分を含め、お仲間が習い始めた頃を参考にする。
2.取引のある生花店に看板とチラシを置かせてもらい、協力をお願いする。
3.人の目に触れるところ(駅、図書館、公民館、自治会の会館、病院、学校、お茶・和菓子・和服などの販売店、レストラン、カフェ、家具・雑貨・インテリア店など)に飾らせてもらい、チラシを置き、併せて実演というか、生けこみ/片付けをして、どんな手順を見せる機会とする。
4.無料でなく、ワンコイン体験とし、回数は制限する。紹介制をとり、紹介されて体験に来てくれたら紹介者・新規参加者双方にメリットをつける(双方に100円バックなど)。無記名アンケートをお願いし、改善点を探る。
5.ブログで生け花のある生活スタイルや、花束のようにボリュームが無くても、少ない花材でも出来ることのアピール。
お教室が充実した運営になりますように!
お礼が遅くなり脳死訳ありません。
とても丁寧で具体的な回答ありがとうございました。
自分が始めた理由というのが
家族がやっていたため自然に始めてしまいました。
周りもそういう人ばかりで、やはりそういう方々はもう習っています。
「いけばな」に親しみがない方にどうアプローチするかが問題と感じております。
ブログ、HPはある程度アクセス数はあるのですが
見て楽しむのみ、自分が習いに行くのは話が別という反応が多いです。
工夫、方向転換が必要なのかもしれないですね。
紹介制もなかなか難しく
「お友達も連れてきて」と言っても
「いけばな」に対してイメージがわかないようで
誘っても嫌と言われることが多いようです。
いけばなに対してのイメージ、
親近感がないという高いハードルを
どうやって下げてゆくか地道に考えてゆきます。

No.4
- 回答日時:
いきなり先生のご自宅へ習いに行くというのは勇気が要りますよ。
まずは外へ出張で教えると良いと思います。
公民館など公共施設で、一回数百円プラス花代とかの低価格で。
ボランティアみたいなものですが宣伝活動と思えば良いです。
もちろん既存のサークルに教えに行くのでも良いです。
まずは正月用の生け花など季節ごとの単発のクラスを設けると良いと思います。
需要があれば定期的な教室へと発展させられます。
長く続く生徒さんがいれば自宅教室へ招く、という風に段階的に。
それで獲得できる人数も決して多くはないと思いますが長年続けることで実を結ぶようなものです。
生徒さんが友達や家族を呼びこんでくれるようになれば一番良いですね。
正直な話、アレンジならともかく若い人に生け花ってなかなか難しいと思います。
生花を自宅に飾ること自体が贅沢ですし。とくに夏場はね。
昨今の洋風の住宅に似合う生け方とか工夫も必要と思います。
また、これからはシルバー世代がターゲットになると思いますのでそういう年代の方の集まる場を模索されてはと思います。
まだ始められて間もないならこれからだと思います。
何年も続けるうちに評判や口コミが立つものですから、気長に構えることではないでしょうか。
ありがとうございます。
まず、いけばなの存在を知ってもらう、
ここからがスタートなのですがなかなかよいアイディアが出ません。
公共施設は先生が講座を開いて生徒募集はダメで
教えて欲しい人が集まって先生を捜して招待するなのだそうです。
既存のサークルとは具体的にはどのように探せばよいでしょうか。
住んで間もないところなので自治会長さんを紹介していただきましたが
やはりよいお返事はいただけませんでした。
あとはシルバー世代が集まるところとは
そして集客してよいところとは具体的にどんな所ですか?
No.3
- 回答日時:
生け花は、初心者が始めるには少し敷居が高い印象があります。
やってみたいけど…と、腰が引けてしまっている人も中にはいると思うので、
HPやブログで「よくある質問」などを掲載してみればいかがでしょうか?
参考:http://homepage1.nifty.com/flowerarrange/q&a.htm
また、よく分からないのにお金を出して学びはじめるというのはなかなか勇気がいるものですから、
無料体験の場を設けてあげたりした方がいいかもしれないですね。
HPなどにも「無料体験実施中!お気軽にご連絡ください」みたいなアピールをして、
第一歩を踏み出すまでのストレスをできるだけ減らしてあげることが大切だと思います。
がんばってください。
ありがとうございます。
ある程度HP、ブログに訪問していただく数はありますが
どうしても固定化されてきています。
「いけばな」を検索する方も極端に少ないようですし
HPやブログを訪問してくださる方は
いけばなって身近なんですね、
面白いですね
いつかはやってみたい
とコメントくださるだけで習うまでは至らないです。
自分に魅力がないのだろうとも思いますが
そういった方々を習う気持ちまで
持ってゆくにはどうしたらよいのでしょうか。
無料体験は少し人が集まるのですが
実際に稽古代、花代が発生するとなると
じゃぁいいです、と言われます。
タダならいいけどお金は出したくない。
ここはどのようにクリアしていらっしゃいますか?

No.1
- 回答日時:
正直なところ生け花は、素人からすれば多少興味がある程度で始めるにはハードルが高いです。
時間や金銭の問題よりも、礼儀作法に厳しいイメージの強いことが問題でしょう。
誰でも無知をひけらかして恥はかきたくないですからね。
経験者と会う機会も殆どないので、実際はどんな感じなのか分からないのです。
その点はお茶も同じです。
まずはご近所さんに体験してもらうとか、町内のバザーなどで子供たちに体験してもらっては如何でしょうか。
少しでも体験すれば本当のことが分かってくるので、自然と口コミで生徒さんも増えていくと思います。
ありがとうございます。
敷居が高いと言われることが多いのは実感しております。
なので敷居は高くない、服装も自由、身近なものですよ、と
説明して体験にお誘いしても
「センスないのでいいです」と断られてしまします。
このご近所やバザーなどの場で体験していただくためには
どのようにお話したらよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) この場合、不正ログインになりますか? 1 2022/04/16 22:28
- 予備校・塾・家庭教師 3浪するんですが以下の4ルートだったらどれがいいですか? 2年間宅浪です。 ㅤ ●ルート① スマホ禁 3 2023/03/04 13:11
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建は本当に一冊のテキストと問題集で合格できるのでしょうか? 4 2023/07/15 20:38
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- 防犯・セキュリティ (集合住宅)駐輪場での防犯アラーム 1 2023/01/27 14:54
- 演歌・歌謡曲 配達業をしています。 12日にポスト投函の荷物を配達しました。 そして今日16日に荷物がないと連絡が 2 2023/01/16 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生け花展に招待された時の手土産
-
生け花の花材で、これは何と言...
-
アレンジ用の材料の収納方法
-
生け花を外国人にわかりやすく...
-
「生」という漢字の読みを複数...
-
小原流の資格について
-
ヌンチャクとか使ってみたい!
-
華道で使用する名前について
-
華道の展覧会に招待されたので...
-
フラワーアレンジメントの作品...
-
草月流の料金(?)について
-
ペーパードールやペーパーフラ...
-
造花用 布花用の布地のネット販売
-
師匠からいただく名前(芸名)
-
フラワーアレンジメントの講師...
-
フラワーアレンジメント教室。
-
これは池坊の何なのしょう?
-
茶道 松尾流流派について。
-
生け花の主、副、客について教...
-
教育訓練給付金の対象のフラワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報