
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
時代だと思います。
それでも日本は諸外国よりIT部門が遅れていると言われていますし。未だに日本の親は、子供には電子機器を持たせたくないようです。しかし、お隣りの韓国では電子教材を使った授業が数年前から導入されていますし、子供が小さい時から電子機器に触れて使い方を覚えているようです。
僕が思うに、日本の親は過保護すぎます。極端に子供がトラブルに巻き込まれるのを避けています。その最たるものが、運動会で騎馬戦をやめろとか、子供に危険なことをさせるななどと戯言をいう親たちです。
トラブルを避けるだけでは子供は成長しません。トラブルに遭い、それを周囲に相談し、周囲とともに乗り越え、二度と同じ目に遭わないように心がける。これこそが学習ではないかと思います。一度痛い目にあうのも大切なことです。
電子機器に触らせない・与えないというのは、それもそれで甘やかしているといえると思います。
小さい時にインターネットなどに触れれば、トラブルに巻き込まれる確率は高いです。しかし、だからといって与えなければ、学びの機会を奪っていると言えます。最先端技術に触れ、学ぶことはこれから先ますます高度化するIT社会を生きる上で大切なことだと思いますし、現代に必要な教育だと僕は思います。個人的には、幼稚園とかからそういうものに慣れさせて欲しいですね。
ただし、親がよく理解した上で正しく使わせることが重要です。ただ買い与えるのではなく、その正しい使い方を教えてこそです。そして、正しく使わないとどうなるのかというのも教える必要があると思います。
No.6
- 回答日時:
時代かもしれませんが、甘やかす必要はありません。
小さなときから我慢を教えるのも必要かと…。
↓の方に賛同しつつも、個人的には未成年の携帯の使用、所持を禁止して欲しいと思っています。
携帯からの電磁波は、成長期の子供に取っては有害であり、脳の近くでの電磁波は、子供の将来、脳腫瘍ができる可能性が大きい、というレポートが十年以上前にイギリスの研究機関から出されています。
(電磁波が細胞を破壊し、破壊されたまま分裂していくからだそうです)
また、子供に携帯を与え、子供を野放しにしてませんか?
(質問者さんではありません、一般的にです)
そのため、行動・交友関係を把握できず、子供が深夜出歩いていてもそれすら知らないなんて親、結構いるんじゃないでしょうか?
ま、どうしても、というなら、玩具もしくは使わなくなった機器をあげて遊ばせればいいと思います。
電磁波が脳に与える影響
考えたら怖いですね。
教育現場でもPC導入されていますし、
怖がってばかりもいられません。
何を良しとして与えるか、親が吟味する必用はありますね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ある調査データーは、二歳児の二割が毎日スマホを使用している。
http://etawill.com/c_life/8654/
そういう時代に成りつつあるのだと思います。
うちの息子は、二歳の時には既に両手の指にゲームボーイダ蛸が出来ていました。
現在は大学生になっていますが、自宅ではゲームをしている姿ばかりで、勉強をしているところは殆んど見たことがありません。
要するに、子供たちが生まれた時から電子機器が常に身近に存在する時代になり、子供用のポケットゲーム機に始まった電子端末が、現代ではスマホに代わって来ているのだと思います。
ただし、あまり早くから電子機器での一人遊びばかりに夢中なる事は、子供の脳の発達やコミュニケーション能力の発達に悪影響が有るのではないかと思います。
なので、「5人に一人は持っている」のではなく、「5人の内で持っているのは、まだ一人だけ」なのだから、「家の子供にも、まだ与える必要はない」と考えれば良いのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
携帯電話販売をしていると、子どものおもちゃ代わりにスマホで遊ばせている家庭は多いように感じます。
だいたいは、機種変更した後のSIMカードを入れてないもののようですが、いまでは幼稚園児がパズドラやってたりもするので、時代かなと思っています。
しかし、携帯を販売していて言うのもあれですが、小さいな子どもに持たせるのはどうかと思います。
けんかをしても仲直りができない子どもや小学生でコミュニケーションが取れず対人障害みたいな状態なのは、小さなころから人と接する機会が減ってしまい、意見が対立したときの折衝方法や、仲直りの仕方を体験から学ぶ機会が減ってしまった結果だと思いますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
タイトルバーしか表示されない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
YAMAHAのアンプのA-1について教えて下さい。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
jpegを開く為のアプリケーション
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
ブラウザの閲覧制限?解除の方法教えて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
7
マウスの左クリックが出来ない
マウス・キーボード
-
8
プリンタがアイドル状態に
プリンタ・スキャナー
-
9
友達にパソコンを貸すことについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
通知不可能の不信電話
SoftBank(ソフトバンク)
-
11
USBスピーカーで音割れがします
ビデオカード・サウンドカード
-
12
IHクッキングヒーターでアルミ鍋を使う方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
TAとルーターの違いって?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
素朴な疑問。なぜ,純日本産のOSは開発されないのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
毎回ログアウトしなくてもいいの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
HUBって何?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
携帯の「他社接続サービス通信料」
iPhone(アイフォーン)
-
19
メールアドレスから電番や住所を知る方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
アプリケーションのDLLファイルを開いたり、編集したりすることは技術的に可能ですか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校低学年の留守番(深夜まで)
-
子供は贅沢品ですか? 私は子供...
-
八月二十九日放送の「広島 昭...
-
現在高校生の娘が居ます。 数年...
-
高校生の娘に彼氏が出来ました
-
親にあんたと呼ぶ子供は絶対に...
-
15歳と18歳
-
お子様ランチの年齢制限
-
「イジメられる方が悪い」とい...
-
親の喘ぎ声が聞こえるのは子供...
-
創価学会員の親が子供に嫌われ...
-
「高校生の子に対し、抗議の意...
-
転校してきて地域でうちの子は...
-
なぜ親は成人した子供が家にい...
-
あなたの感覚でいいので、教え...
-
学校が勝手に…
-
"親を見て子を知る"って、本当...
-
親の年齢知らない人って多いと...
-
アイリスオーヤマに昨夜から備...
-
まじめな質問です。世の中の夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校低学年の留守番(深夜まで)
-
朝に騒ぐ子供
-
新興住宅地に住んで3年になりま...
-
裕福なのに子供を産まない(一人...
-
物を捨てることができず「将来...
-
八月二十九日放送の「広島 昭...
-
公立図書館に幼児を連れ込む親...
-
こんなとき、あなたなら? 近所...
-
漢字を勘違い
-
子供の心理がわからない(イタズ...
-
“アーメン、ソーメン、冷ソーメ...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
校則でのカラオケ(中学校)
-
晩婚夫婦の子供は可哀想では?
-
イジメ加害者の身内を復讐のタ...
-
昭和54年前後高校生だった方へ
-
青春の終わりを感じた瞬間
-
子供にとって母親は家にいた方...
-
残高税についてお願いしたい考...
-
子供の好き嫌いについて
おすすめ情報