dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイムスタンプに変化がないのにファイルサイズだけが変化することってあるのでしょうか?
(最後までお読み下さい)

15年前~12年前にWin98マシンで作成したMP3ファイルが数百個あります。
その後マシン買い替えのたびにコピーして現在はWin7マシンに保存されています。

最近、Win98マシンのオリジナルファイルと現在のWin7マシンのファイルを比較しました。
すると約半数のMP3ファイルについて、タイムスタンプそのままでファイルサイズだけが一定量(128バイト)増加していることが判明しました。
もちろん自分では一切変更していません。
変化しなかったファイルと変化したファイルを見比べても何も思い当たることはありません。

ファイル更新時刻が変化せずにサイズだけが増加した原因は何でしょうか?
・ファイルシステムやOSのバグ等により保存中に変化した。
・コピーコマンド等のバグ等によりコピー時に変化した。
・何らかのプログラムにより意図的に操作された。
どんな原因が濃厚でしょうか?

(補足)
なお、これら以外にタイムスタンプも変化してサイズ増加しているファイルも幾つかありますが、これはWindows Media Playerで再生した時に勝手にタグ情報が書き換えられたと思われます。

A 回答 (4件)

回答ではありませんがその2つのファイルをバイナリレベルで比較すれば


どういった違いがあるかは判断できるのではないかと思います
その内容次第では原因が分かることがあるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バイナリエディタで見たところ、
今回サイズ増加したファイルは、いずれもファイル末尾にちょうど増加分128バイトのタグ情報が付加されていました。

何らかのプログラムが書き加えたものと思われますが、
書き換え時に更新日時をオリジナル状態に書き戻していると推測されますかね。
だとしたらずいぶん怪しい動作ですね。意図も不明ですし。

お礼日時:2013/08/05 01:46

No3 お礼へ



>書き換え時に更新日時をオリジナル状態に書き戻していると推測されますかね。
>だとしたらずいぶん怪しい動作ですね。意図も不明ですし。

ID3タグに対して改変を行うソフトというのは結構あるみたいですよ
Windows Media Playerではタイムスタンプ更新してるようですが
情報元
http://ja.wikipedia.org/wiki/ID3%E3%82%BF%E3%82%B0

元々の作成したオリジナルの作成日を維持するといった
意味では日付に変化が出ないというのは親切設計と言えるかもしれません
ソフトの作成仕様(思想)などによってそこら辺の事情は変わってくると思いますし
個人的にも両方のパターンでそれぞれ意味はあると思います
どちらがいいかの判断もわかれるところではないかと思います

より詳細を確認したいのならその追加されているタグがどういった情報に当たるのかを
ファイルフォーマット仕様と比べて確認することぐらいしかないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>オリジナルの作成日を維持

たしかにそういう面ではありがたいです。
ただ逆にファイルが書き換えられたことに気づきにくいことが気になるとも言えます。

というか、そもそも無断でファイルを書き換える動作自体がワタクシ的には非常にイヤですね。MP3に対するWindows Meida Playerとか、画像ファイルに対するWindowsフォトビューアーとか(表示時に回転させると何の表示もなしに無断で元ファイルを書き換え。しかもExifの回転情報ではなく画像本体データを書き換え。「ビューア」を名乗っているのにデストラクティブな書き換えをするとはいかがなものか?)

---
でもともかくkoi1234さんのアドバイスで有益な情報を得ることが出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 12:34

サイズとはどのサイズでしょうか。


Windowsでは「サイズ」と「ディスク上のサイズ」の二種類があるのですが
前者は実際のファイルのバイト数で後者はファイルシステムが管理する
サイズになりますこのサイズはクラスタサイズ(ディスクに保存できる最小単位)
になります。
Windows7ではアロケーションユニットサイズと呼ばれてますね。

例えばクラスタサイズが4KBだとして1KBのテキストファイルを保存したと
するとディスク上では最小単位の4KBとして扱われます。
端数分のあまりが増えます。

増え方として今のディスクのクラスタサイズが256KBとかだったりしませんか。

これ以外だと自分だとちょっと分かんないですね。

この回答への補足

誤変換訂正。
専有→占有

補足日時:2013/08/04 21:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう違いならすぐ分かるんですが、
今回はディスク上の専有サイズではなく、ファイルの純粋なサイズが違っている、ということです。

なお、Win98マシンはFAT32で、アロケーションユニットサイズはWin7マシンと同じ4K(4096)バイトです。

お礼日時:2013/08/04 21:37

Win98は FAT16です、その後FAT32,やNTFS、EFATなどになっています、FAT16では2GBまでしか考えて作られていませんが、FAT32では最初は20GB改良で120GB、最終改良で2TB、NTFSは2TBとファイルの最大値が違います、しかもFAT16では8文字、現在のFAT32やNTFSでは、Windowsでは最大のフルパスの長さが256バイトです。

から、約200バイト以上増えていて当然なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイルの管理情報(ディレクトリエントリやマスターファイルテーブル)とファイル本体のデータサイズは別の話かと思います。

お礼日時:2013/08/04 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!