dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天井クレーンがある工場で働いています。最近クレーンの勉強をしてるのですがそこで質問です。クレーンのワイヤーは4本吊りでドラムが2個あり1個のドラムに2本
ワイヤーが巻いてあります。1本のワイヤーが切れかかっていて切りつめをしたい時、4本のワイヤーを全部切りつめなければいけないですか?それとも1本だけでいいのですか?ちなみに1個のドラムに2本ワイヤーが巻いてありますからワイヤーを巻き下げる時最低でも2本は巻き下がってしまいます。(レバーを下げれば4本とも下がりますけど)だから最低でも2本は切りつめしなければならないのでしょうか。クレーンに詳しい方、切りつめ方法を教えてください。普段業者が切りつめするので周りの人間はわからないのです。

A 回答 (4件)

ご質問の中にある処置は、安全の観点から、非常に危険です。

いわゆる不安全な処置になり、吊り荷落下など法律上の問題も発生します。No.2の方が述べられたように、専門家と相談すべきです。

以下、No.2の方のご回答をご理解頂くためのご参考として、細かい角度から、ご質問の中に示された処置に潜む危険性を指摘させてください。

1.
ワイヤの切りつめ(切れかかった部分を取り除き、ワイヤを短くして使う場合)

ここで云う「切りつめ」とは、例えば、20mのワイヤが端末から3mのところで切れかかっているので、端末から4mのところでワイヤを切断して、そこの切断部を端末処理して16mのワイヤとして使う、という意味のご質問だと解釈します。

この場合、切りつめした後の、ワイヤの端末処理(ワイヤのほぐれ止めやドラムへの固定方法)が適切にできるかどうかが問題です。ワイヤの端末処理が適正でないと、ドラムからワイヤがはずれてしまったり、適正な巻き上げができないなどの問題が出てきます。これは吊り荷の落下事故につながる恐れがあります。

なお、切り詰めしたワイヤが(16mとなって)他のワイヤよりも短くなるということから、他のワイヤも同じ長さにすべきかどうかは、クレーンの構造(吊り上げの機構方式など)によって決まると思います。しかし、切りつめたワイヤの端末処理に伴う危険性は、ワイヤを同じ長さにしても解消することはありません。

2.
ワイヤの切りつめ(切れかかった部分を取り除き、健全な部分をつなげて(接続して)使う場合)

ここで云う「切りつめ」とは、例えば、全長30mのワイヤが端末から10mのところで切れかかっているので、その切れかかった点を中心に前後1m合計2mを切除し、切除部分の前後の健全部分をつないで(接続して)28mのワイヤとして使う、という意味のご質問だと解釈します。

この場合、接続部分の外径は、ワイヤの健全部分(何も起きていない普通の部分)の外径よりも通常は太くなります(編み込みによる接続など)。また、健全部分よりも曲がり難くなります。その結果、ドラムに健全部分と同じように(正常に)巻かれることはありません。無理に巻くと、接続部分の両端が短時間に傷んでしまい、そこでワイヤ切れ(断線)がおこります。

仮に、健全部分と同じ外径の接続ができたとしても、「接続した」ということだけで、接続部分の「引っ張り強さ・伸び・可撓性(曲がり易さ)など」が健全部分と全く同一になることはありません(技術的に不可能)。このため、接続部分と健全部分(もともとの部分)との境目で、次の断線(ワイヤの切れ)が起きると覚悟しなくてはなりません。

以上、No.2の方のご回答に対して屋上屋の感がありますが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。勉強になりました。

お礼日時:2013/08/12 13:28

天井クレーンの構造がいまいち解らないのですが、ワイヤーロープが切れた原因がわからないので、正確なアドバイスができないのですが、クレーンの操作の仕方で切れたのか、寿命で切れたのかにもよります。



寿命で切れたなら4本全部交換しなければなりませんが、操作方法で切れたのなら一本丸々交換しなければなりません。
ワイヤーロープを切り詰めて使うのは危険です、巻きしろの問題やフックの正常に降りない可能性・リミットなどの安全装置が正常に働かない可能性があります。

専門業者に相談されることを薦めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。勉強になりました。

お礼日時:2013/08/12 13:30

ワイヤが強くキンクしただけで、ワイヤ交換をするよう指導を受けています。


切り詰めるとはどういうことをするのでしょうか?
切り詰めた後、ワイヤの荷重試験をやっているのでしょうか。
要り詰めることが適正なのかどうかが問題なのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。勉強になりました。

お礼日時:2013/08/12 13:30

何で、ワイヤが切れかかっているのに対して切り詰めするのか? ここから間違っている様な気がする。



健全な会社であれば、そんなせこいことをして、本来の使い方ができなくなるようなことをするより、ワイヤー交換を行います。
(当方の会社では、何十台もクレーンがありますが、切り詰めて使っているなんて、聞いたことが無いです)



ちゃんと官検受けたクレーンなんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。勉強になりました。

お礼日時:2013/08/12 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!