
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
R, p は何を表わしていますか?
Rが残差を表す場合もありますので、記号の定義は自明のもの以外は説明要です。
Rが相関係数なら、相関ありとは言えないレベルではないでしょうか。
しかし、ことの正否を問うならデータ数とか判断に必要な緒元は与えられないと!
No.1
- 回答日時:
データ数が多いと、どんなに小さな差でも検出できます。
だから、その差が実質的に意味のある差なのかというのが問われます。。
有意であると得られたのだから、小さいながらも何らかの影響は及ぼしているのでしょうが、そうだとしてもそれだけで測定値の違いを説明することは到底できません。
ひょっとすると、より良く測定値を説明できる何かがあるかもしれませんが、今回調べたなかにはなかったということです。
小さな違いでも説明できればOKというのであれば話は別ですが、その場合どの程度の差があれば十分なのかに対して、統計学は答えてくれません。
(あなたのその研究分野ではRがどの程度必要とされてますか、という問題です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【統計学】重回帰分析と正準相...
-
読書量と年収の関係
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
質的データと量的データの相関...
-
相関係数Rの2乗について
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
サンプル数の違うものの比較
-
two-piece linear regression ...
-
分析バリデーションにおける真...
おすすめ情報