dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳になったばかりの男児の母です。
息子はこだわりが強く、癇癪持ちです。癇癪を避けるために、言うことを聞かざるをえない状況で悪循環です。

今日の過ごし方です。
午前3時~4時夜泣き(牛乳!お茶!とリクエストして飲み、トイレへ行ってまた寝る)
午前7時起きてすぐに1時間半癇癪(おもちゃが傾いてうまく立てられなかったから)
午前中、あれが見たいこれが見たいと、DVDを3時間見る(私は疲労困憊でかまっていられない。家事や出かける準備をする)
午後からお友達の家に行くので手土産を買いにスーパーへ行く
 ・ガチャガチャを2回させられる
 ・おもちゃ屋さんでなぜか1500円のおもちゃを買わされる
 ・本屋さんでお友達に買った本と同じ本を買わされる(ダメと言うとなんで?なんで?とうっとうしい、どんどん予定が狂う)
昼寝(10分)ちなみに寝かしつけに40分。昼寝しないと夜大変なことになる。
友達のおうちで遊ぶ(友達の家ではとてもいい子)
3時間遊んで帰途に(途中公園でブランコで遊ぶ)
スーパーで買い物(アイスを買わされる。二本欲しいと言われるが、誤魔化す)
家でアイスを食べ、ご機嫌
夕飯、パパと入浴、ご機嫌
21時に寝室へ。すぐに「ドライブに行く!」と言いだし親子3人でドライブへ(寝てくれることもあるので淡い期待を抱いて行かざるを得ない)
「明日、今日のお友達のところに行く」と言って聞かない、車中で暴れ出す(蹴るので手を離すと足元にうずくまり、「苦しい!苦しい!」と叫ぶ)
22時帰宅。パパがボンドで補修をしたおもちゃをみて激昂する(部品がすぐとれて何度も探させられるのが苦痛なので私がボンドで補修してと頼んだ)
「ワガママ過ぎる!よそに行きなさい」と家から追い出す
「ママ大好き、抱っこして!」と号泣。家に入れる
私は寝室に閉じこもる(パパが一緒に謝ってあげると言っても「ママが迎えに来て欲しい」と居間で号泣(40分間)
根負けして迎えに行くと「抱っこ!!」歩きなさいと言っても「抱っこ!」
「ママ怖い!」と言うので、「私はあんたが怖い。なんでも思い通りにして!今日もいっぱいおもちゃ買って貰って、暑い中自転車でお友達のおうちへ行って、公園も寄って、アイスも買って、ドライブも行って!なんで今、泣いてるの?ワガママすぎる!」と言う。
絶対に自分で歩いて寝室に行かないので手をつかんでひきずるようにして寝室へ(乱暴にはしてません)
「牛乳!お茶!トイレ!」
23時過ぎになる。根負けして牛乳とお茶を飲ます。
「抱っこ!」
根負けして抱っこする。
「ママ大好き!怒らないで!」と言うので「ママはしんどいの。ママは、ワガママな○○ちゃんが嫌い」と言うと、「わかってる」と言う。
23時半「おもちゃをボンドではったから泣いた。パパを怒って」と言う。
「パパは間違ってない。部品がなくなるから、ボンドではったけど、もう、ボンドもはがした」と言うと、
「良かった」といって、寝る。

一日中、奴隷のようです。
私を支配する子どもが怖いです。

発達検査の結果待ちです。
3歳半では正常な発達と言われましたが、そんなわけないと、4歳になってすぐに受けました。


ふだんは保育園です。
朝から1時間、帰って来てから1時間、寝る前1時間、癇癪をおこされます。

死んでしまいたい位しんどいです。

どうすればいいのかわかりません。
私の子供はおかしいですか。

毎日、やくざにからまれているような気分です。

A 回答 (9件)

発達障害等にしろ、異常でないにしろ、夫婦だけで子育てしないようにしましょう。

悩みはママ友にも話して共有しましょう。
我が子にキライ発言はまずいです。見捨てられ不安がますます強くなって、愛情を求めてきます。
男の子は願い事3つのうち1つ聞くくらいがちょうどいいです。
私も参ったときは、夫に子ども任せて散歩やファミレスなどに行きました。追い詰められたときは子どもと一緒に深夜の小児科の前をうろついたこともあるから、あなたの辛さ分かります。警察に捕まりたくて長男をたたきながら警察署の前を通ったときもあります。今は自治体に子育て支援センターなどの窓口ありますよね。子どもを病気や障害や異常と疑う他にこちらで相談なさってもいいかもしれません。うちの子どもたちもごく普通の子どもですが、プレイセラピーを受けたことあります。ていうか、今も私は子育て支援センターでカウンセリング受けています。親子でクレヨンしんちゃんやサザエさんを見て笑えるといいですね。うちの下の子は中学生になってもクレヨンしんちゃん。癇癪起こすと、メガネや液晶テレビを壊します。勘弁してくれって感じです。食事すれば家でも外でもこぼしたり服を汚したりします。私にすっごく甘えてくるときもあればすごんでくるときもあります。子どもに気を遣うことはしたくないんだけど地雷を踏みたくはないのが本音。大変です。でも塾の先生とか部活の顧問とか先輩とか、うちの子をすごく評価してくれます。もしかしたら私の子もあなたの子も産みの親は私たちですが、育ての親は何人もいるのではないでしょうか。きっと人一倍立派な大人になります。私たちが信じないで誰が信じるのでしょうか。
ちなみに母親はサンドバッグであり感情のゴミ箱であり洗濯おばさんであり、弱音吐いて倒れるもんか!って感じです。うちのママ友もみんなたくましいです。毒は女同士で吐きましょう。夫と子どもに吐いて上手くいった試しがありません。

この回答への補足

皆さんありがとうございます。どれも役立つ回答ばかりで本当に助かりました。

ベストアンサーは、すごく共感できた回答を下さった方にします。

補足日時:2013/08/23 13:40
    • good
    • 88
この回答へのお礼

立派に育てあげてこられたお母さんに共感して頂けて嬉しいです。

周りにはうちの子のような子どもさんはいません。保育園をいやがり、朝も夕方も制服のまま家を飛び出して道で号泣してたりして、家につれもどしたりバスに乗せるのが大変です。私はもうこの大変なのをみてくださいって開き直りです。近所でも癇癪のひどい子ども、お母さんお気の毒と思われていると思います。機嫌のいい時は「おじいちゃん、どうしたの。がんばりすぎたの。大丈夫?ちょっとすわってたら元気になるよ」と、道端で休んでる人に声をかけて、今時珍しく社交的で優しい子だねと言われます。
叩いたことはまだないんですが、私を蹴る足を乱暴に払いのけたりします。邪険に扱う感じで。子どもは息も出来ないぐらい泣きじゃくり、咳き込んで、「ママ、吐きそう、助けて」と言います。その時自分でもゾッとするくらい感情が沸いてきません。

家だと煮詰まるので外に行くといいですよね。外では朗らかに笑い、お友達や小さい子にとても優しくみんなと上手に遊ぶので、ママさんたちも「うちの子は○○ちゃんのことだけは特別に好きみたい」と言われたり、おうちに誘われることが多いです。気の強い子には「だめだよ。みんなで仲良くしよう。その方が楽しいから」と注意も出来ます。そのほうが楽しいって、あんたの普段やってることはなんなんだと。アンバランスですよね。

頭がいいと思ってみたことなかったです。まだ平仮名も読めない、数も数えられないです。歴代仮面ライダーやウルトラマン、怪獣、戦隊物の名前は全部言えます。またストーリーなや複雑な人間模様の理解は大人並みかと思いますが。

いいとこ、面白いとこ、可愛いとこ一杯あって、大好きだと思います。

でも、今日も、ちょっとした距離を歩かない。大きな荷物を抱えた私に、おんぶでなく抱っこをせがみ、車道ぎりぎりにわざと立つ。私が必死で抱っこすると、背中を反らせたり何度も靴を脱いで落としたりして困らせる。楽しい気分でいたはずなのに、突然言いがかりを付けては嵐のように荒れる。次々と。なにが不満なんだ、と思います。

お礼日時:2013/08/17 02:24

息子さんこそ、いつもやくざみたいに怒鳴ってばかりいる質問者様と一緒では、刑務所や捕虜収容所にいるような気分だと思います。

あなたが息子さんに手を出して、警察や検察、裁判所や刑事施設のお世話になるのが嫌なら、夫婦そろって裁判所へ行って親権喪失の手続きをされることをおすすめします。
    • good
    • 42
この回答へのお礼

子どもの味方になって回答して頂きありがとうございます。

しかし、夫婦ともに子どものことは溺愛しております。あまりにも子ども中心、優先の日々でパンクしてしまい、質問いたしました。

声を荒げたり手を上げたりしたことはありません。

今も親子で旅行に来てます。帰りたいと泣いたり、土産物屋でごねまくったり、歩かなかったりと大変ですが、回答して下さった皆さんの言葉を夫婦で読み、心に留め、冷静に対処しています。そのおかげで、やっと慣れた部屋でひとつだけ選んで家から持って来たおもちゃで落ち着いて遊んでいます。

寝る時の儀式がたくさんあるので、まだまだ大変なことが待っていますが、頑張り過ぎず、根気よく、接するつもりです。
子どもの味方になってくれて、ありがとう。

お礼日時:2013/08/17 21:34

魔のイヤイヤ期といわれる第一次反抗期は、2歳から4歳くらいに一番多く


出るものだそうですが、
随分長い間、大変な思いをされているのですね。
本当に、毎日お疲れ様です。

質問者さんのお子さんが「おかしい」とは思いません。
幼児が泣き叫んだり、癇癪を起こすことなんて、至って普通です。

でも、質問者さんの今の「根負け」は
やり方を変えた方がいいと思います。

うちの子も、よく、あれ買ってほしい、あれやりたい、など
泣き叫んで暴れました。
でも、左手に荷物、右手に我が子を力づくで抱えて、
その場を出ました。
私は汗だくだし、周りの人たちもびっくりしてこちらを見ていてとても恥ずかしいけれど、
お構いなしです。
(本当は、「大変だな」「お母さんがんばって」という温かい視線の方が多いのですが)
とにかくその場から、無理やり引き離しました。

車の中では、怒って、シートベルトをしないと
わめきます。
車の中でエアコンつけて涼しくして、ドアもインロックして、
安全を確保してから、
「どうぞ、好きなだけ泣いて暴れてください」と、
私は運転席で待ちます。まあ無視です。
子どもの質問に丁寧に答えたりしませんし、「だめ」の一言です。
1時間くらい待ったこともあります。
そのうち泣き疲れて、眠ってしまったりします。

ただ急いでいて発進しないといけないときは、
車の中で暴れたり、シートベルトをしないのは危ないので、
アイスでつったり、おしりをたたいてでもベルトはさせました。
それでもどうしてもしなければ、子どもの命が最優先ですから、
自分の用事など後回しですが。

癇癪を起したとき、「クールダウン」が必要なのだと思います。
家の中で、
「どうしても怒れてしまうときは、ここで落ち着こうね」という場所を決め、
お子さんにもそれを伝えてください。
部屋の一角に、段ボールで作ったコーナーを置くだけでもいいです。
クールダウンの、場所と方法を教えてあげてください。
それは決して「罰」ではなく、お子さんが気持ちを落ち着かせるための「優しさ」なのです。

癇癪を起こすこと自体は、仕方がないことなのです。
でも、癇癪を起したときにどうすればいいか、を教えていきましょう。
例え発達障害がある子でも、それは同じです。

人の迷惑になるところ、事故にあいそうな危ない場でしたら、力ずくで引き離す。
蹴られようが泣き叫ぼうが、一切無視でひっぺがしてください。
予定が途中でも、とりやめて、家に帰ってください。
その結果、お友達の家の手土産が買えなくても仕方ありません。
「わがままを言ったから、お友達のお家には遊びに行けません」
と帰宅です。

外なら、車の中や、人気や車通りのない公園など。
家の中なら、危ないもののない一部屋、など、安全なところへ連れ出して、
そのうえで、安全を確保したうえで、「待って」ください。

遠目で見守りながら、
家の中の安全な場所であれば、
ちょっと離れて気持ちを静めるのもいいと思います。

夜だって、説得しようと思うから疲れるのです。
寝かせなければいけない、とがんばらなくていいのです。
わがままを言って寝なければ、「だめ」と言って、先に親が寝たふりをしましょう。
4歳ですよ。そのうち子どもだって泣き疲れて寝ますよ。
翌日寝不足で保育園で寝てしまっても、いいではありませんか。
先生には説明しておけば。
親の体力がもたないかもしれませんが、まあそれは今だけです。仕方ないです。

癇癪を起こす子に、何とか言葉で説得しようとしたりしても無駄ですし、
物を与えることは、その場しのぎにはなっても、結局次の癇癪がひどくなるだけです。

ある国では、癇癪を起したりわがままをいったりした子は、
部屋の角に連れて行き、親がその前に立ちはだかって、1分動けなくする。
ごめんなさいが言えたら解放する。
言えなければ続ける。というようにしますよね。
もう少し大きい子だと、明るい部屋に同じように分単位で閉じ込めるようです。

クールダウンさせること、親が待つこと、
最初はとてもとても根気がいると思いますし、
特に、暴れればこちらの要求を飲んでもらえる、と学習している子にとっては、
最初はもう大嵐でしょうね。
1時間でも2時間でも、ひょっとしたら半日かもしれません。
でも、何回か繰り返すうちに、必ずその効果は表れます。
繰り返しますが、発達障害があったとしても。

発達障害があるために癇癪を起こす、のであれば、
癇癪を起こすこと自体は避けられませんが、
「癇癪を起しても親は言うことを聞いてくれないらしい」ということは学びます。
だからといって癇癪を起さなくなるわけではありませんが、
癇癪を起しそうなときは自分でどういう行動をとったらいいか、少しずつ分かるようになります。
腹が立ったらクールダウンの場所に自分で歩いて行ってしばらくひきこもるとかね。
(職業柄、発達障害のある子たちとたくさん接しています)

癇癪を起こしていいのですよ。
むしろ、泣き疲れるまで癇癪を起こさせて、負の感情を発散させる場所を提供してあげてください。
    • good
    • 59
この回答へのお礼

ありがとうございます。すごく胸に響きました。

クールダウンの場所を、子どもの機嫌が良い時に一緒に作ったのですが、機嫌が悪くなった時に「○○ちゃんのおうちの入って」と言ったら破壊されてしまいました泣 きっと私の言い方が違ったんでしょうね。

発達障害があるのかなと思っています。知的には無いと言われましたが、ちょっと行動面がしんどすぎますよね。なんとかなっていくものかもしれませんが、大人になって診断された人もいるのですから。

先日、発達相談を受けに行ったことを保育園の主任に伝えると、「相談に行った?なんかあったの?」と言われました。担任にも事務の先生にも伝えてあったのですが・・・。それで、「とにかく癇癪がすごいので・・・」と言うと、「ああ、それはお母さんが今まで甘やかして来たから」と言われました。

むかっとしました。「今まで甘やかしてきたからと言われと、違う、と言いたくなります」と言い返してしまいました。「あ、そう」と言われてしまいました。

主任に自分から話しかけなければ良かったです・・・。そのことを発達相談を受けた乳幼児支援センターに伝えました。そしたら、検査をしてくれた心理士の先生が、「保育園に電話して、お母さんの育て方と関係ないって言います。お子さんは実際、すごく育てにくかったと思いますよ。よくお子さんの個性をわかって今まで頑張ってきたと思います」と言って下さいました。涙が出ました。

これからも、頑張り過ぎないように、そして癇癪も今だけと余裕をもって、子どもと友に成長していきたいと思います。

お礼日時:2013/08/23 13:35

質問者様の中で優先順位1位が自分だからだと思います。



原因はそれだけです。

え?子供優先にしてますけど?って思われるかもしれませんが
本心では自分>子供
自己愛>他者愛
なんだと思います。

これが悪いと言っている訳ではなく、ご自身の限界であることを認めてほしいと思うんです

今、質問者様が苦しい中で誰かに助けてもらいたいですよね?

大人は頼れる人を求めて行動できるからいいですよ
しかし、お子さんはあなたが突き放したら誰もいません…

今の質問者様の苦しさはお子さんの苦しさと一緒だと思うんです

今、質問者様が誰かにしてほしいことをお子さんにしてあげたらいいと思います。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにそうですね。自分の理想の育児をやってきて、パンクしてしまいました。でも、理想の育児だったのかと今は思います。逃げていたのかもしれませんね。

私が誰かにして欲しいこと・・・。

私はもう少し人に頼った方がいいと夫に言われます。でも、甘えられないのです。

だから、子どもには甘え上手になって欲しいです。普通は子どもにしっかりして欲しい、と思うんでしょうけど。私は小さい頃から我を出すことが無く、可愛げがなく、ソンだったなあと自己分析しています。

お礼日時:2013/08/23 13:19

#1です。

お礼ありがとうございます。

やはりかなり早熟なお子さんですね。ただ、それでも発達のでこぼこが大きいのかな?

園では「超いい子」=「超自我」になれても、一番わがままが言える家では「素の自分以上の自分」=「エゴ」を出しているようですね。

まぁ、4歳なのですからどこでも「超自我」でいるのは無理です。その内に自己のバランスが取れるようになれば、家でも場面によっては「超自我」を出せるでしょう。

>暗い部屋は怖がります。

いえ。別に「暗い部屋に押し込めろ」と言うのではありません。周りが囲われたある程度の空間で「誰にも邪魔されない空間」を「秘密基地」と言っています。

初めは、興味を示さないかもしれません。それでも「安心できる空間」が「母の腕の中だけ」と言うのは、お互いにしんどくなりますよ。

>特に、パパがいると、「私はこんなに大変なんだ。子どももこんなかわいそうな目に遭ってるのよ。大変でしょう」とわかって欲しく、エスカレートしてしまいます。

では、子どもの前だけはやめてはいかがですか?

夫には「報告」として、子どものいない時に話しましょう。それでも夫が「信じてくれない」と思うのならば、酷い癇癪時の様子をビデオに撮っては?

夫の信じるでしょうし、賢いお子さんだから癇癪の抑止になるかもしれません。

>冷たい視線で見てしまいました。

それでいいのです。してほしくないことは、基本スルーです。反応することで、その行動を強化していますので。

>自立できるのでしょうか。

出来ます。あなたや夫が親として「譲るところ」「許すところ」を話しあい、守っていけば、子どもは必ず「自分で自分の事をしたほうが楽」になります。

そして、「自分のやり方をとうしたければ、周りと交渉する方法を見つける」のです。

今は「自分のやり方が通っている」から、あなたと交渉する必要はないのです。

苦しいでしょうが、親として「譲れないところ」「許すところ」のけじめを見せましょう。

>聞いて貰ってありがとうございます。

賢い子を育てるのは、とっても「難しい」です。子ども以上に、親が機転が利かなければなりません。

出来れば、相談できる機関などを探されて方がいいと思います。

あなた自身が会って「あ、この人は賢いな~」と思える人達がベストです。

この回答への補足

続きです。

知的な障害はないようです。でも、多動気味(椅子で揺れる)、多弁(ずっと話し続ける)、切り替えが苦手(自分のやりたいことを優先する、人の話を自分の話題に切り替える)、手先が不器用(運筆力が弱い)などが見られたそうです。

自転車の練習やボール遊び、お絵かきなど、興味のないことは一切やりたがらないので、何も上達しないなあと、イライラすることがあります。近所の子は三歳ではみんな三輪車を漕こいでいましたが、うちの子は乗れないとわかると全く乗ろうとしないまま。三輪車は新車のままサイズアウトです。自転車も3歳半で与えましたが、半年間で3回ぐらいしかまたいだことがありません。ボール遊びもお絵かきもそんな感じです。

要求は全部受容することはないのですね。まず受容ありきかなと思って来ました。同年代の子のようにお友達のおもちゃを欲しがって取ったり、独り占めなどの意地悪をしたことがないのは、親が全受容してきたからだと思っていましたが・・・。

部屋の中でも毎日子どもが私の座るところを決めるのですが(おもちゃなどの配置の具合で)、先日部屋の中で座ろうとすると私の定位置におもちゃが置いてあり、「ママ、そこダメ。こっちおいで」と言われたので、「ママはここに座りたい。ここに座れないなら別の部屋に行く」と言うと、ちょっと揉めた後ですが、「じゃあ、そこに座って」と子どもが折れました。

私の気分がすっきりしたかと言うと、そうではありませんでした。見ていた夫はそういうこともこれからはありだよと言っていました。

親身になって下さってありがとうございました。

素晴らしいお仕事に就かれていますね。

補足日時:2013/08/23 13:13
    • good
    • 21
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
デジカメのムービーで癇癪を録ったら、効果絶大でした。ギャーッて叫んで号泣してたのに、えーん笑と照れ笑いしながら泣き真似に変わりました。そして、「見せて」と言って、ムービー再生を見ると爆笑し、「そうかそうか、これ、小さい3歳だね。大きい4歳じゃないね」と言いました。
癇癪も、どっかいっちゃてる系の時はもう手の打ちようがないですが、癇癪の芽みたいなのはムービーで潰せるかも知れません。

今日診断結果を聞きました。知的な障害はなくただ、


また補足します。すみません。

お礼日時:2013/08/20 16:02

まず障害児か健常児かで育て方はまったく変わってくるとは思いますが、健常児であると仮定すると「甘やかしすぎ」ですよ。

結局やりたいことをすべてやらせていますね?しかも謙虚にお願いする形ではなくてゴネてゴネてゴネまくって手に入れている。ママが悲しそうな顔をしていてもお構いなし、ゴネて泣いて、暴れれば欲しい物が手に入る。もう人から無償で「奪う」事を学んでしまっていますよ。

今後、我儘は断固として受け入れない。4歳にもなればもう相当の事が理解できます。誤魔化す必要なんかないですよ、ちゃんとした理由を説明してあげることが、今後の理解力を高めるためにも大事な作業になります。「まだ子供だから」「わからないから」と決めつけて育てるとわからない子に育つ。子供はバカだと思って育てるとバカにしか育たない。

それにDVDを午前中に3時間って私からしたら異常です。そんなに長い間見せたら育つものも育たないですよ。さっさと朝の家事を終わらせたらすぐ外出して外で遊ばせましょう。お友達の家ではいい子であるとのことですが、おもちゃの取り合いや気に入らないからといって暴力的になることはありませんか?3時間の間、喧嘩は一切しないですか?相手のお子さんが気が弱くて、そこでも我慢することなく自分の思い通りに環境を整えて精神の安定を図っているのならそれも問題です。

疲労困憊なのはわかります、しかしここでとにかく体制を一旦、立て直さないと同じ事の繰り返しで悪循環からは抜け出せませんよ。

まず、適切な食事や水分補給など生理的に必要な欲求は必ず満たしてあげなければなりませんが、ワガママに関しては断固として拒否するべきです。そしてDVDは中止、午前中から思いっきり遊ばせる事。ストレスが過ぎると人間壊れますから、発散させる場所も必要です。そのふり幅で子供は大事な事を学んでいく。しっかりした食事で適切な栄養を摂ることも大切です。甘いものばかり食べているとキレやすい子になる。生活習慣は自分が想像する以上に子供に影響します。もう正直、4歳にもなるとその子の人間性と言うのが決まってくる年齢ですから、改善は至難の業でしょうがとにかくできるところまでやるしかないですよ。本当は、こうなる前にその「芽」がどこかの時点で見られたはずなんです。それを見落として、こんなにひどい状態になるまで問題点に直視しなかったから今苦しまざるを得ない状況になっているんですよ。問題というのはたいてい「起きてから」では遅い、「起きないように」対策するのが鉄則です。

自分がブレると子供もブレます。とにかく一貫して貫いてください。壮絶な戦いになるでしょうが、とにかく貫く事です。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

皆さんに思うことですが、かなり批判覚悟の質問をしたのに関わらず、まず私の気持ちを受け止めて下さり、ありがとうございます。

この四年間、昼夜問わず何度も保健師や看護師の方に電話相談してきました。

深夜2時3時まで気が狂ったように叫び続ける子どもの声、嗚咽でうまく話せない私の声を聞き、思わず笑う保健師がいました。きっと滑稽だったのはわかりますが、私はつらかったです。思わず「何かおかしいですか?」と私は聞きました。

「あんた、子どもに嫌いって言ったの?そりゃもうダメだ」と言われたこともあります。一日ヤクザに絡まれているようだ、頭がおかしくなりそうだ、助けて、と縋ってる相談相手に、もうダメだ、と言うことは、普通なのか。
それなのに、皆さんからの回答はどれも暖かくて親身になってくれて嬉しいね、と夫と話しています。

そういう芽というか、新生児の頃から眠らず私を求めてました。私への執着が異常、世間のことを怖がり過ぎる赤ん坊だったと思います。ベビーベッドら生後3日も使用しませんでした。


30人くらいのサークルに入っていますが、靴を履いていても野原に立つことが出来ず、野原の上ではずっと抱っこでした。初めて行く場所では常にずっと抱っこで、みんな、行き帰りのバスや電車では寝ているのに、うちの子だけは目がらんらんでした。朝4時起きなのに。

可愛い、愛しい、と思える子でいてくれたら私も優しい母親に簡単になれるのにと、ふと、思ってしまいます。身勝手にも。

赤ん坊のころは夫にさえ預けるのに罪悪感があり、自分が無い状態でした。夫には、そこまで自分を犠牲にしないといけない?泣くのもいい運動だから、泣かしておきなよ、僕がみてるからと言われても、家を一歩も出れませんでした。

私が母親でなければこの子はもっと幸せだったのに、あなたの良さを生かせないダメな母親でごめんなさい、といつも思います。

お礼日時:2013/08/19 09:19

大変ですね・・・


うちは3歳半の娘です。
質問者さんのお子さんより、全然ましだとは思いますが、ちょっと思い通りにいかないと肝癪おこします。
有名な育児書も何冊か読みました。

質問者さんのお子さんに有効かわかりませんが、うちの娘で有効だったこと、試してみませんか?

・絶対子供自身、子供の人格を非難しない。(嫌いとかあなたが怖いとか)
・一度、子供の感情に同調する。(ドライブに行きたいんだねー。とか、今日楽しかったもんね、明日もお友達に会いたくなるよねー、とか)
・同調した後に、理由を説明して「○○だから、できないんだよ。」みたいな感じであくまで冷静に優しく言う。
・あとは、一度言うこと聞くと、肝癪起こせば思い通りになると学習するので、一度、とことん徹夜してでも「肝癪おこしても無駄だ」ということを分からせる。
・買うものは一日1個とか、ルールを決めて、子供自身に「一日にひとつにします。約束します」と言わせる。(子供って、結構、自分で言ったことは守るんですよねー)
・約束したこと、ダメだと決めた事は、泣いても肝癪おこしてもとことん守らせる(根くらべです)

うちのうまく行った場合だと、
例えば、おもちゃが欲しい時は「ほんとだー、面白そうなおもちゃだね。ほしくなるよねー。でも、今日お金がないから買えないんだぁ。ごめんねー。」とか。
おもちゃがボンドで補修されて起こったのだったら「ボンドでとめてほしくなかったんだ。それは悲しかったね。ほんとだ、気付かなかった、ごめんね。でも、お母さん、ボンドで止めた方がおもちゃ壊れなくて○○くん、喜ぶかなって思って止めちゃったの。許してくれる?」とか。

いつもこちらが謝る形になるのはよくないのかもしれないけど、うちの娘の場合だと、こういう対応をすると、これ以上、御母さんを困らせたらいけないって娘の優しさが引き出されるみたいで、それ以上肝癪起こしたり、こちらを責めなくなったりします。(もちろん、いつもじゃなく、ダメな時もたくさんありますが)
逆に、こっちが感情的になったり、怒ったり娘を責めると、絶対肝癪はおさまるどころか、ひどくなります。

一度、ためしてみては?
10回のうち1回でも、これで肝癪がおさまってくれたらいいな。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分から約束事を言わせるのって、思い付きませんでした。

なんでもかんでも好きにさせているわけではなく、1歳から保育園に行っており、ずっと保育園をいやがっているのに、行かなくてはいけない、「無理矢理行かせて」いますので
後ろめたく思ってしまっています。
保育園を楽しいところと思って欲しいですが、3年間毎朝大泣きされます。違う保育園のママさんは、「そんなことしてたら明日保育園に行けなくなっちゃうよ、というと一番言うことを聞くのよ」と言います。でも、うちの場合はいやでしかたない保育園に行かせるために、あの手この手を使っています。

もともとやりやすい子だったのに、甘やかしたせいで・・・という自覚が私にはありません。「ずっと育てにくい子」でした。夜驚症もありました。毎日、3時間しか眠れないのとストレスで一日中何も食べられなかったりして、7回妊娠したけれど、3~5カ月で流産しました・・・。

私も本を読んだり、育児がテーマのテレビをみました。その中で、
「欲しい物は我慢させずに買い与えよ。我慢させると大人になって欲求が爆発する。子どもの頃に欲しがるものは安いが、大人になって欲しがるものは高い」
というのがあり、職場の先輩ママに聞くと、
「うちもなんでも買い与えた。何でも買って貰えると、そのうち、欲しがらなくなるのよ。満たされているから。友達にも自分のおもちゃを貸してあげて、意地悪なんてしたことがないのよ」
と言われました。また、職場の、他の先輩ママも、
「子どもに我慢させたこと無いわよ。私も子どもの頃に我慢したことがないもの。知人の娘さんで、40代なのに、お母さんと買い物をして、『リカちゃん人形が欲しい』と言うのですって。『子どもの頃、我慢しなさい、我慢しなさいと、買ってくれなかったでしょう』と、うらみがましく言われるのですって」
と聞きました。
それで私も怖くなり、どうせ1000円ぐらいの物だし、欲しがっている時に買ってあげたらいいのか、と思ったのです。どちらの先輩ママの子どもさんも20代ですが、すごく成熟した大人に成長されているので・・・。でも、子どもによるのかもしれませんね。

私がサンドバックになるのに今はエネルギーが足りないみたいです。お店に行かなければ欲しがることも買うことも無いので、しばらくはそういう場所へ出かけないでおこうと思います。

細かくわかりやすい回答、大変参考になりました!

お礼日時:2013/08/19 01:24

保育士と話をしたことはありますか?


保育士は家庭支援の勉強もしないとなれないのでまずは相談をしてみてください。

人の問題は大変複雑で困難です。
直接会ってないとわからないことがたくさんあります。
直接お子さんに会って保育の知識のある方と相談してください。

そのうえで私が思うに
(1)結局与えてしまったら駄々をこねたら手に入ると思い込んでる可能性が高いため暴れる
(2)自分への愛情が足りないと感じてるためワガママを言ってかまってもらおうとしている可能性がある
(3)キライとか怖いという発言はさらなる悪化を招くNGワード。 保育士にも必ず止められると思います

男の子は父親の育児意識が低いと難しい子に育ちやすいのですがいかがでしょうか。
父親にしかできないことって少ないながら重要なものが多く、強い男として乗り越える壁になる、限度を守らないと力づくででも却下されることがある、など主に厳しさを担当します。
母親は母性愛で優しさを担当します。
この2つがうまく機能していないと特に男の子は難しいです。

私は子どもがおかしいのではなく育児方針がおかしい可能性が高いと感じています。
ただしつこいようですが会ったこともない子なので断言はできません。

この回答への補足

読みづらくてすみません、お礼の続きです。

保育園は希望したところは抽選で外れたのです。通ってるのは地域最大のところで、私立なので、経営方針で二十代の先生しかいません。二十代が悪いのではなく、三十代、四十代の脂ののった先生や五十代のベテランの先生と、各世代がいて欲しいと保護者としては思うのですが。
二十代の担任の先生ふたりは子どもたちをとても可愛がって下さり、色んな経験をさせて下さり、お友達とのやりとりや、面白発言などを報告して下さいます。
でも、私が「今週はずっと晩の12時まで毎日癇癪を起しています。朝方は必ず1時間泣きます。朝から靴にこだわり、左右逆に履いたり、逆に履いたりしてなかなか家を出られず毎日仕事を遅刻しています・・・」と手紙を書いても、お迎えの時に「○○ちゃんばいばい~」と笑顔で手を振られるだけです(先生はちょうど退勤される前で、私服に着替えて玄関におられましたので他の園児をみていたわけではないです)。そして数日後に、園長先生からいきなり、「お母さんもだんだん成長していこうよ」と言われました。
担任の先生に悩み相談しても、担任の先生は相談を受けないみたいなのです。担任の先生からすぐに園長先生に伝わり、数日後、園長先生が何か言って来るようです。朝、玄関でギャンギャン泣いて靴を放り投げていた時も、園長先生に、「ずっとやりたい放題にしてきたの?」と言われました。「お友達に当たる!危ないからやめなさい!」とめっちゃ叱ってたのに・・・。
保育園では、息子の育てにくさを相談しても、私がダメな母親だからと思われているのです。

新生児の時から寝ない、飲まない、泣きやまない、とても育
てにくい子どもでした。確かに育て方も下手だったかもしれませんが、「うちは夜の7時から朝の10時まで、起こすまで15時間寝るよ~」って他のママさんに聞くと「うちの子はなんで15分ごとに起きて朝方は毎日2時間泣き続けるのだろう?」と羨ましかったです。
「私より御飯食べるよ」と聞くと、「なんでうちの子は追いかけながらスプーンで口に入れないといけないのだろう?」と。他のママさんがずっと羨ましかったです。
晩15時間も寝てくれて、昼寝も夕方寝も1~2時間ずつしてくれて、合計18時間寝てくれる子どもさんもこの世にはいる。するとお世話する時間は6時間だけ・・・ママも毎日10時間寝て、家事をゆったりして、趣味の時間まであって・・・。そりゃ余裕を持って子どものお世話が出来るよね、私なんか24時間子供に振り回されて、3時間寝れたらいい方だし、髪の毛も3日洗ってないよ・・・つい、ねたんでしまっていました。

パパは、すごく協力的です。夫としても優しく、最高の人です。でも、子どもはママ、ママばっかりです。4カ月の時に、寝たので30分外の空気を吸いに行くと、私が家を出てすぐに泣きだしたとのこと。子どもは30分泣き続けていたようで、その日は一晩中夜泣きでした。

1~3まで、ありがとうございます。先日から、実行しています。変わってくれたらいいなと思います。

補足日時:2013/08/19 00:58
    • good
    • 13
この回答へのお礼

専門的な見解からのご回答ありがとうございます。

保育園は希望したところは抽選で外れたのです。通ってるのは地域最大のところで、私立なので、経営方針で二十代の先生しかいません。二十代が悪いのではなく、三十代、四十代の脂ののった先生や五十代のベテランの先生と、各世代がいて欲しいと保護者としては思うのですが

子どもが起きたので続きは補足させて下さい。

お礼日時:2013/08/17 15:51

支援学校教員です。



>私の子供はおかしいですか。

う~ん。多少、衝動性が高いかと思いますが、質問文を読む限り、大変賢いお子さんですね。

お父さんお母さんの方が、振り回されている。

もう少し、お子さんをコントロールできるようになると、あなたの大変さも変わって来るのでしょう。

時期的には第1次反抗期ですから、口はそんなものですし、夜鳴きなどには対応せざるを得ないでしょう。

昼間での行動も、DVDは仕方がないでしょうね。

ただ、お金の使い方が、ちょっと気になります。

ご褒美制にしてはいかがですか? 例えば、○○を片付けたら、シール1枚をカードに貼る。××が我慢できたら、シールを1枚。そして、シールが10枚たまれば、スーパーで△△△円までのおもちゃを1つ買ってあげる。など。

>「ママ怖い!」と言うので、「私はあんたが怖い

これは「売り言葉に買い言葉」ですよね。この部分はぐっと我慢してみてくください。

「なんでも思い通りにして!…」以下は、何故叱られるかの説明ですからOKです。

>ママは、ワガママな○○ちゃんが嫌い」と言うと、「わかってる」と言う。

なんだか、泣けてしまいます。あなたの気持ちはわかりますが「○○ちゃんが嫌い」はどんな形容詞をつけようと、やめてください。出来れば「わがままな○○ちゃんは、困る」にしてください。

子どもにとって、母親から「嫌い」と言われるのは、「いい子だから好き」と言われるのと同じくらいショックです。子どもは「全受容」されたいのですから。

すぐに、変えられるものではないので、もし、我慢できなければ、お母さんがその場を離れてください。そして、にっこり笑う余裕が出来たら、戻ってあげてください。そして、声を荒げては叱らない。

叱る時は、静かな低めの声で、理由をしっかりと説明してあげてください。多分、とても賢い子なので、普通ならば小さい子にはしない説明でも、きちんと納得してくれるのではないでしょうか?

あと、半畳ほどのスペースで「秘密基地」を作ってみては?

中にはお気に入りのクッションと好きなおもちゃを一つ。たくさんはNG。

中に入っているときは、誰も覗かない。また、彼以外の誰もそこに入らない。

暗くすれば、真っ暗になるのがベスト。

ただし、入るのは1回に30分ぐらいまで。

そこがお気に入りになったら、次に彼がかんしゃくを起こしたときに「秘密基地に行く?」と聞いてください。無理強いはなし。クールダウンの部屋にするのです。

ご参考までに。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

読み辛い文章に丁寧な回答をありがとうございます。

どうしても、嫌いと言ってしまいます。

いつもは子どもに大好きとよく言います。
すると「○○が生まれてママ嬉しい?どうして嬉しいの?」と聞いて来ます。「だってママはパパとふたりぼっちだったから、○○ちゃんがおなかから出てきて、パパもママもすごく嬉しかった」と言うと、うれしそうな顔をします。

寝るときはものすごくくっついてきて、「ママ、大好き。ちゅーしてあげる。おやすみ」とほっぺたにキスしてくれます。子どもの笑顔が可愛いので、仕事の疲れもいやされます。私を地獄に突き落とすのも天国に連れて行くのも子どもです。

でも、長時間のわけのわからないコダワリ、執拗な絡みに耐えきれず、「ママは、ワガママな○○ちゃんは嫌いだから。いい子の時の○○ちゃんが好きだから」と言ってしまいます。

それは言ってはいけないとよく聞きます。でも、言ってしまいます。

特に、パパがいると、「私はこんなに大変なんだ。子どももこんなかわいそうな目に遭ってるのよ。大変でしょう」とわかって欲しく、エスカレートしてしまいます。

癇癪の途中で子どもが、「くる~」とか「からの」とギャグをして、私が笑ったことがあったので、「ママ、おかしかった?」と、今日もそれをしてましたが、冷たい視線で見てしまいました。


4カ月頃から一切の誤魔化しがきかず、10カ月からは言葉での説明がある程度通じ、白黒はっきりで、グレーが無い子です。もちろん自分に有利とわかると白と黒をあっさり入れ替えます。

9カ月の時の育児日記に、泣いて私を責める○○の背中が、中学3年生ぐらいに肥大して見える と書いています。

ずっと、ずっとです。

暗い部屋は怖がります。
ママの抱っこしか安心がありません。

シールは早速してみます。

外ではいい子です。今日も、お友達に馬乗りになられても押されて壁で頭を打っても仕返しをせず、「バカって言ったら、ダメだよ」と教えてあげていました。半年お兄さんの子に。
「ほんとにエライよね」とその子のママに言われました。私は「後で爆発しそう」と怖かったです。
保育園でも先生の用事をこなすようです(動作の遅い子のお世話、一児保育の子をトイレに連れて行く)。でも家では一切自分のことをしません。まだ哺乳瓶でミルクを飲み、私の髪の毛をさわります(抱っこして欲しがる)。

保育園は嫌がります。
迎えに行った時も拗ねて大変なので、園ママが「保育園が好きなのね」と言いますが、逆です。早く迎えに来いと拗ねているのです。

自立できるのでしょうか。

苦しいです。

聞いて貰ってありがとうございます。

お礼日時:2013/08/16 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A