
最近は3万以下で購入できる格安パソコンも出てきましたが
あなたはいつも、どれくらの予算でパソコンを購入していますか?
私は15万~20万ぐらいです。*ノートパソコンは10万ぐらい。あと、延長保証は必ず入ってます。
平均使用年数はだいたい8年前後です。
パソコン市場も成熟し切った感があります。
タッチパネルには興味湧きませんし、Windows8なんて使いたくないですし
ネットとメール、音楽やDVD(BD)を鑑賞できればいいかなと思うと、
今後はもっと予算(10万未満)を減らそうと考えています。
皆さんはいかがでしょうか?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
10万円でした。
国内製のものがいいと思いましたが、予算オーバーでしたので、海外製のもの(8万円くらいです。ノートです。)を買いました。抵抗ありましたが、使ってみれば悪くないです。あなたと同じく、ネットとメール、音楽系でしか使っていません。
No.11
- 回答日時:
今使用しているNECのノートPCを購入したのが8年以上前、
当時15万円、ADSL同時加入で3万円引き、
約12万円で購入しました。
今では考えられない価格です。
まもなく消費税増税、XP更新が終了するので
この機会に新品のノートPCを購入します。
予算は3万~5万円を予定しています。

No.10
- 回答日時:
今使っているノートパソコンが4台目なのですが、
1台目 25万円くらい
2台目 28万円くらい
3台目 14万円
4台目 75000円
ですね。今考えると20万円以上はありえないですね。
No.9
- 回答日時:
基本的に自作PCでパーツを少しずつ入れ替えていく感じです。
3年ごとに2~3万円くらい。
昔はミドルハイエンドの製品を選んでいましたが、最近はローエンド製品でも十分なパワーがあるので、
コスパを重視して3年ごとくらいでローエンド~ミドルあたりの製品を、評判で選んで、組み合わせてます。
手間掛かりますけど、楽しいです。
故障しても、パーツ入れ替えで復活できるのが魅力のひとつです。
No.8
- 回答日時:
現在使用のパソコンは、NECの「VALUESTAR N VN770」という機種で、購入価格は、18万4千円でしたが、同時に、フレッツ光のインターネット契約を行ったため、4万8千円のキャッシュバックがありました。
したがって、それを差引すると、13万6千円ということになります。
私が購入した機種は、家電量販店のオリジナル仕様で、メーカー(NEC)のオリジナル仕様に比べ「ぱっと見テレビ」などの3種類のソフトが、あらかじめインストールされている代わりに、内蔵HDD容量が、メーカー仕様より1TB少ない2TBとなっています。
プリンタは、4年前に購入した、CANONのPIXUSを継続して使用のため、今回は購入しませんでした。
これ以前に使用していたパソコンは、やはりNECのVALUESTARで、2001年12月に購入、当時の購入価格は、24万円でした。
この時は、初めてのパソコンだったため、プリンタも購入。現在使用中の機種とは異なる、エプソン製で、購入価格はちょっと忘れました。
No.7
- 回答日時:
デスクトップ15万。
ノート10万くらいです。使用年数は4年だと思います。妻はゲーム用に30万。モニタ別。しかも2画面必要らしい。トータル35万くらい?ノートは15万。軽く50万は使ってくれます(泣)
ゲーム用が高いのは仕方ないそうなんです。ノートは最新で最軽量でないとノートじゃないそうです。
No.6
- 回答日時:
(1)96年くらいに 特価(当時のノートの価格帯は25~35万以上は)で20万のWin95ダイナブックPentium100
(2)99年にWin98のNECLavie Pentium3 23万
途中でHDDを容量大きいものに交換
(3)2006年自作4万XP Celeron
1年後Pentium4にCPU換装
2010年にマザーボード、メモリ、HDD換装してCeleronDualCore 予算2万
(4)2008年自作4万Vista Pentium Dual Core
(5)2012年自作4万Win7 Core i3
(1)は(2)を買うときに3万円で知り合いに売却
それ以外は(2)に数年前から液晶に筋が入り(4)を購入ころから
ほとんど使っていません
(5)がメイン、(3)がサブマシン
(4)が2Fの部屋にあります。
ネットとDVDオーサリング程度なのでこのスペックで満足しています。
故障で買い替えはなく、新しいOSの知識習得や物欲です。
メーカーパソコンを買うとしても
本体で5万くらいでしょうね
メーカーパソコンを使わなくなったのは故障時に
市販のマザーボードなどが使えないためです。
ですが3年以上使えば自作でもメモリやCPUソケットが変更になって
結局ケース、電源以外は使いまわしできませんね
HDDも大きいのが欲しくなるので^^;
パソコンにしても家電にしても今は製品が成熟しているので
付加機能やデザイン、使い勝手の差になってますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
料、代、費の使い分けについて
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
企業から送付された返信用封筒...
-
私は今、中学生です。私は文字...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
原価計算表を作りたいです。
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
机についた朱肉を取る方法を教...
-
PLUS 社 の オートナンバー ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
自分で刺青の方法は?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
おすすめ情報