
最近、奇形の魚が増えていると感じる方や何匹も釣ったという方がいらしたらお話を聞かせていただきたいです。
SNSを利用しているのですが、原発事故と関連させて奇形魚が増加しているという記事・話題がチョイチョイ回ってきます。
そういった記事の書き手や、それらを回している人たちは釣りをしない人である事が多いのですが、「釣り人や漁師の間では奇形が増えたと話題になっている」とされている事が多く、奇形の内容としては目のない魚や背骨が歪んだ魚体が多いようです。画像も添付されてます。
例えば下記のようなものです。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-760.html
私自身は奇形魚が増えたという実感はありませんし、周囲でそういう話しも聞きません。
月イチ程度の釣行(主に東京湾、相模湾)ですが、ごくごくまれに奇形と思われる魚があがる事は昔からありました。
少し前には、「某釣り雑誌で高濃度の放射線に汚染された魚が釣れたという記事が載っている」というデマがあった事もあり、奇形魚の件についてもやや懐疑的です。
もちろん、放射能の影響など無い!というわけでは毛頭ありません。ただ、昔からあったことに対してやや過剰な反応をしている場合も多いのでは、と感じている次第です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
千葉県の九十九里浜で夏場仲間と趣味で地曳網をしているものです。
漁師ではありませんが週一で平均500キログラム~700キログラム程度の
魚が上がりますが奇形魚は一度も見たことがありません。
また近くで(2キロほど)別のグループが我々より大きな網で1~2トン程度の水揚げをしています
毎週の様に情報交換をしていますがそんな話は聞いたことがありません。
千葉のどこの漁師か知りませんがデマもいいところでしょう。
少なくとも九十九里漁協では役員会などでもそのような報告は今のところ聞いていません。
今朝も2トンくらいの鯵がカマス雑じりであがりましたが見ませんでしたよ
また簡易測定器ですが線量測定もしています、特に高い値は計測されていません
大体0.07~0.08位が多いです
但し温暖化の影響だと思いますが今まで入らなかった魚が入ることは増えました。
余談ですが昭和30~40年代の東京湾でハゼの奇形はよく見ました
公害による汚染が原因だ多思いますが今はきれいになったようで見ることはなくなりました。
私個人が見聞きした範囲なので絶対とは言い切れませんが参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
趣味で地曳網とは羨ましい限りです。
それほどの水揚げをされていて奇形を見ない、また仲間内でも報告がないというのは、やはりネット情報のいい加減さを示す強い証拠ですね。
各地の漁協等で放射線量の公表をされていますが、放射能の影響ありきで物事を見ている人は陰謀論を主張して真実が隠されているの一点張りなので、もはや議論のしようがないのが残念です・・・
No.3
- 回答日時:
地球上の海水中に溶存しているウランの量は45億トンと推定されている。
ウランは、当然だが、放射性物質である。この量は、鉱山ウランの有効埋蔵量の1000倍に匹敵する。
今回、あの事故で、仮に1トンの放射性物質が海水に流出したとしても、4500000000トンが4500000001トンに増えるだけ。
砂漠に一握りの砂を撒き散らすのと変わらないだろう。
まあ「局地的に濃度が濃くなって、一時的に一部の海域にだけ強い影響が出る」としても、あくまでも「一時的に」だろうと思われる。
プールでチビっても薄まって判らなくなるのと一緒だよ。
ご回答ありがとうございます。
海中ウランの件は初耳で、思わずすぐに調べてしまいました。太平洋沿岸では黒潮に乗って年間250-500万トンのウランが流れており、その採取が検討されていると聞き驚いた次第です。
もともと私たちは放射能と暮らしていたんだなと改めて感じました。
No.2
- 回答日時:
海釣りより川釣りの方が多いですが私も同感です、まったく影響がないとは考えていませんが確かに以前でも背骨の曲がった奇形魚が釣れることはありましたし、2011年以降特に増えたとも感じません。
去年まで放射能の影響で禁漁になっていた川に今年何回か釣りに行きましたがその時に奇形の魚が釣れることもありませんでした。
今年、福島で茎が異様な形をしたタンポポを発見し、もしや!?と思い調べてみると帯化という現象で昆虫や細菌によって生長点が傷付けられた場合や遺伝子に変異が生じた場合に発生したりするそうで、もちろん土壌汚染の可能性は否定できませんが昔からよく見かける奇形のようでした。
もし私が何も調べずに写真を「放射能の影響か」とツイートしていればその文字をそのまま信じてしまう人も居たでしょうね。

ご回答ありがとうございます。
確かに植物板「汚染の証拠」もネットでよく出てきますね・・・
禁漁河川で釣りをされたとのことで非常に納得いくご回答でした。
同じ釣り人として冷静な判断を呼びかけていただければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
金魚って淡水の水槽とか(業者さんだって養魚池)で飼育しているでしょ?
まさか、『福島の海で採れた金魚です!』なんて話では無いんだろうし
汚染海域を回遊してきましたって事もないし・・・・
金魚が提示された時点で、○トな話と思うけど?
そもそも金魚の奇形が発生しやすいという性質を活かしたからこそ、あの多様な観賞用の金魚の品種が生まれたのだし
ご回答ありがとうございます。
金魚の件はまったくもっておっしゃる通りですね。
放射能汚染ありき、という目線で証拠探しに躍起になっているのは分かりのですが、SNSでそれをバラまかれると無条件で賛意が集まってしまうのが恐ろしいです・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
海で雷魚が釣れました!
-
釣った魚2日から3日してから...
-
サワラ、サゴシのお刺身
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
魚が可哀想でさばけません
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
ふぐ料理 : 古い方がおいしい?
-
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
関西で魚突きのできる所
-
アブラダイって?
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
ブラックバス養殖場ご存知の方...
-
釣ったイワシを生かしておくには?
おすすめ情報