
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> ネット上で解析ソフトをダウンロードして、CDromに保存しました。
このようなソフトを利用するよりも、データのバックアップを採って、リカバリするのがすっきりして早いと思います。
データのバックアップは、
KNOPPIXでファイル救出方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
を参考にすると良いでしょう。
何か不明点等ありましたら補足願います。
No.5
- 回答日時:
>ネット上で解析ソフトをダウンロードして、CDromに保存しました。
ソフト名を提示してください。
ガセネタもありますので起動できてもWindows 7には対応していない可能性が有ります。
拡張子が.isoのファイルですよね。
そのファイルを単純にCD-R/DVD-R等にコピーしても起動できません。
ブータブルディスクとして焼かないと何もできないでしょう。
No.4
- 回答日時:
BIOSの設定で
起動デバイス設定時、
Boot Mode が、
UEFI になっていませんか。
"+"キーか、"-"キーで変更して、Legacyモードに切り替える必要がありますけど、これは良いでしようか。
こうしておかないと、CD/DVD-ROMからの起動はしないと思われます。
No.3
- 回答日時:
> BIOSの設定でCD・DVDによる起動の優先順位を高くしたのですが、
> それでもHDDからの起動になってしまいます。
操作ミスはないですか。
BIOSから出るときに、保存して終了でExitしたでしょうね。
> ネット上で解析ソフトをダウンロードして、CDromに保存しました。
ISOファイルを正しく焼くソフトで焼きましたか。
実績はありますか。
このことはご存じてすね。
Windowsのエクスプローラで、CD-ROMの中を見ましたか。
xxxx.isoのままだと、単にコピーしただけではないでしようか。
isoファイルをCDに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。
初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。
"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
説明どおりに、isoファイルを指示します。
規定値のままで、よいと思います。
あるいは、メーカー製のソフトであればいろいろと購入時に入っていたソフトが使えますけど。
No.2
- 回答日時:
> BIOSの設定でCD・DVDによる起動の優先順位を高くしたのですが、
BIOSのブート順設定でCD・DVDを選択できるということはCD・DVD装置は認識されています。
作成したCDromがブータブルではない場合はCD・DVDからはブートできませんので、
次の優先順のHDDからのブートになってしまいます。
今回は、おそらくダウンロードしたisoファイルからの「書き込み」を行なっていない可能性が高いです。
isoを単純にCDROMにコピーしただけではブータブルにはなりません。
確認としては、作成したCDROMの内容をエクスプローラで照会して、単にisoファイルのままならば、作成失敗です。
正しく「書き込み」でCDROMを作成してください。
isoファイルの内容が展開されているならば作成はOKです。
---
> 富士通のWindows7・・・
win7 64bit UEFIモードということはありませんよね?
No.1
- 回答日時:
起動メニューって何ですかね?
通常OSは一つしかいれないので、BIOS起動時のOS選択すら殆どの人は経験ないと思いますが。
また、BIOSの設定でDVDを1番目にしてセーブ、再起動しても DVDは読み込みませんよ。
ちゃんと画面にany key typeみたいなメッセージがでるので、そこでこちらから何かしらキーを押して初めてOSのDVDが読み込まれます。
ところでふと気になったのことがあるのですが、
>ネット上で解析ソフトをダウンロードして、CDromに保存しました。
>それでCDから起動を試みたのですが、起動メニューではHDDしか選択できません。
パスを吸い取ったCDから起動という意味ですか?
OSはDVDであってCDではありません。パスを入れたCDを入れても何も読み込みませんよ。
Win7のOSはDVDじゃなくてCDだったのですか?(容量的にありえませんが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 Hyper-VでWindows7を動かしたいけど、エラーになります。 2 2023/04/03 18:53
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 パソコンのリカバリー方法 4 2022/03/25 19:54
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- レトロゲーム 小学生の頃にやっていた未クリアのゲームをプレイしたい 3 2023/05/07 23:37
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- BTOパソコン PCが起動しない 3 2023/02/26 20:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
セーフモードでプリンターの使用
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
microsoft edgeが...
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
Exec format error
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
デザインモードやプロジェクト...
-
start up menu がいつも表示さ...
-
インターネットエクスプローラ...
-
コマンドプロンプト
-
pixel 7a 無限ループ解消について
-
Startup Screen(拡張子は.scrn)...
-
起動しない
-
初心者です、宜しくお願いします。
-
リカバリ-モ-ド
-
Windows7 CDから起動ができない...
-
壁紙しか表示されない。。。ア...
-
AIX4.3 NIS
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
pixel 7a 無限ループ解消について
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
Linux Mint でアプリ起動時のWi...
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
PC起動中にコンセントが抜けた
-
ExPingが動作しません
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
PCの解像度設定で画面のリフ...
-
microsoft edgeが...
-
今日Macbookを買ったんですが、...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
セーフモードを起動する時間が...
-
NumLKキーを常時オフにしたい
-
ハードディスクが常に回っています
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
セーフモードでプリンターの使用
おすすめ情報