
夫のやりっ放しに困っています。
夫は、ドアや窓の開けっ放し、照明のつけっ放しはもちろん、戸締りなども忘れます。
エアコンをつけていても、夫1人のときは、9割方窓やドアは開けっ放しです。
窓も網戸も全開で一晩中エアコンをつけていたこともあります。
その上外出時にエアコンを消し忘れます。
ストーブも同様で、本当に危ないです。
外出前に戸締り火の用心などという心掛けはありません。
鍵をかけずに外出もよくあり、ドアに鍵をかけていてもすぐ横の掃き出し窓が全開などということもあります。
危ないから、電気代がかかるから、雨が降り込むから、と言っても「気はつけている。仕方がないだろう。」でおわりです。
何度も大喧嘩をし、
夫も、本当に気をつけてはいるようですが(若干マシになったように思います)、できていないときは、「人間誰しも忘れることがあるだろう」と開き直ります。
また、「俺はそれができない人間なのだ」と。
開けっ放し、つけっ放し、脱ぎっ放し・・
そういった命に関わらないものは許せても、
ストーブをつけたまま外出や、鍵を閉めずに外出は危険です。火事になればご近所にも被害が及びます。
危機管理能力がないのか、なくし物もしょっちゅうです。財布をなくしても、カード類を止めることもなく、しょうがないか~で済ませようとします。
主人は、気をつけているけどできない、忘れることもある、と言いますが、一回二回の事ではありません。何十回と言われてできないのです。
「お前も忘れることがあるだろう」と言いますが、私は戸締り火の用心に関しては忘れることはありません。(忘れものをして外出することはあります)
夫は、本当にできないのでしょうか?
結婚前は実家暮らしで、部屋の窓もカーテンもあけずに、昼間でも電気をつけ、エアコンをフル稼働していました。鍵も自分では、しめたことがないそうです。
育ってきた環境なのでしょうか。それとも怠慢?
最近では、発達障害なのでは?とも思ってきました。
ちなみに水の出しっぱなしだけは、早い段階で矯正することができました。。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ご苦労、お察しします
育ちや性格(怠慢)などもありますが、程度によると思い、
質問者さんのご主人は、それらを超えるものを感じました
ご自身でも思われる様に、発達障害や学習能力障害ではないでしょうか
こちらのサイトにチェック表などがありますので、
思い当たる部分があれば見てみて下さい
http://adhd.nerim.info/check-2013021501.html
対処法などはそれぞれありますが、
障害ですから、矯正が難しいかもです
普通でしたら、エアコンをつける場合、
ドアや窓を閉めて、早く涼しく(暖かく)なるように自然に行動できるからです
外出時に鍵をかけるのも、大切なものが盗まれないようにです
これらは意識しなくても、普通に感じられることなので、幼い子供では配慮できなくとも、
大人でしたら当然わかっているので当然やることです
それが出来ず、うっかりなら健常者でもありますが、
毎回で、再々言っても改善されないとなると、精神障害を疑います
うちも23歳の娘がLD気味で毎度、同様に色々やらかします
本人に悪気は無く、困っていますがどうにもなりません
家族は事前にわかっていることはサポートし、やらかした場合は尻拭いをしています
投薬は受けていませんし、性格は明るいので人気者ですが、社会性がありません
決められたことは決められたようにできず、毎度自分のオリジナルを通そうとします
悪意が無いだけに困っています
質問者さんもお付き合いされている頃から、思い当たることもあったことでしょう
身内となられた今は生活に支障が出ているようですが、改善は難しいかも知れません
ありがとうございます。
チェック表では主人は半数程度当てはまりました。
私も当てはまる部分があり。。
>これらは意識しなくても、普通に感じられることなので、幼い子供では配慮できなくとも、
>大人でしたら当然わかっているので当然やることです
>それが出来ず、うっかりなら健常者でもありますが、
>毎回で、再々言っても改善されないとなると、精神障害を疑います
私の気持ちズバリで、はっとしました。
主人を子どもだと思って怒りをしずめてるようにしていましたが、
それでは馬鹿にしているようで。。
本当に本人に悪気はないんですよね。
そこは分かるのですが、困りました。。
お嬢様のサポート、見習いたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
できません。
質問を拝見するに、学習障害やADHDなどの可能性高いなと感じました。
私がそうです。ご主人ほどではないですが、毎日のように夫に怒られています。
私は人並みに家事はできる方だと思いますが、「出したら出しっぱなし」という点は、怒られて当然というくらいやってしまいます。
例えば、料理で塩を使って、塩ケースをそのまま置きっぱなし、元の場所に戻していない、という感じ。
ただ、これは「使ったらすぐ」ではなく、終わったら片付けるようにしているので、夫が少々神経質なのかもしれません。
終わったら片付ける、という風に注意していますが、翌日に持ち越されていたりすることはしばしば。
こういうときに、夫に注意されます。
私は、自己愛性人格障害の母の下に育ち、幼いときから暴言、暴力、支配、過干渉の日常で、生き抜くことに必死で育ってきてしまいました。
小学校の通知表にはいつも「気分にムラがある」とかかれていました。
何をしていても、何をやっても母親からヒステリックな声で怒られ、原因がわからずいつも怯え、自分のやることに自信がないまま成長しました。
原因がわからなかったのは当然で、母の気分で子にあたっていただけ、というのは、大人になってから気がつきました。
部屋の片付けは、母の生前は本当に苦手で(母とは住んでいませんでしたが)、常に鬱っぽい感じだったような気がします。
片付けをする、という行為は、頭の中でカテゴリ選別、不用品の選別等、選択を常に迫られる行為だと思います。
この行為が、鬱っぽいときは特にできず、ゴミ部屋とまでは行きませんが、足の踏み場もないくらい、という状況は長く続きました。
母が死んで、スッキリ片付けができるようになったのは不思議です。心のカセが取れたんだと思います。
ただ、やはり後遺症はあるようで、常に夫に注意される、ということが起こります。
また、夫に注意されるとき、頭ではわかっていますが、母親から注意されているかのような錯覚に陥ることがあります。
他者からの批判や注意に、親の虐待のトラウマで身構えでしまうせいだと思います。
ギャンギャン言われると、さらにその傾向は強まり、自分なりのペースでやらせてもらえればちゃんとできる、という傾向があります。
病院で診断は受けていませんが、おそらく、何らかの障害を持っているんだろうなぁと自覚しています。
旦那さんが「オレにはできない」「オレはそういう人間だ」というのは、私なら頷けます。本当にそうだから。
ただ、エアコンをつけているのに窓全開とか、ストーブつけっぱなし、とかは、自分が稼いできたお金をドブに捨てるようなものですし、
節約という観点からもいただけませんし、それができないご主人は、かなりの重症かもしれません。
もし重度の障害である場合に、車の運転等はやめさせた方がいいです。
赤信号に気がつかず、人身事故を起すことも考えられます。
家の中でのことは、障害が原因の場合、ご主人に要求するのは難しいかもしれません。
障害が妻側の場合、本人が自覚して病院にいき、専門家のサポートを受けやすいですが、男性の場合難しいです。
ですので、奥様であるあなたが、常に夫に伝える必要があります。
怒らず、責めず、本人が「あ、そうだ」と気がつくよう、「ねえ、また電気消し忘れていたよ?」「エアコンついてるけど、窓開いてるよ」と、何度も何度も伝える必要があります。
発達障害や学習障害の場合、パートナーは大変ご苦労すると思います。
酷い場合は、離婚するケースだってあります。
私もそういう状態ですが、夫に日々言われながら、少しずつ改善してきています。
また、私以上に酷い友人の汚い部屋とかを見ると「こんな生活、家族はいやだろうなぁ」と思うくらいです。
ですのであなたのストレスは計り知れないでしょう。
一度、発達障害の診断を受けに、ご主人と話して行ってみたらいかがでしょう?
もしご主人が承諾してくれたら、道は開けます。
第三者であり、専門家からの診断が下れば、「発達障害を踏まえたうえで、どのように日々対処したらいいのか」を本人目線と、家族目線で教えてくれると思います。
発達障害だからしょうがない、できなくて当たり前、と踏ん反りかえる可能性もありますが、事前に先生にあなただけが相談するのもいいと思います。
ありがとうございます。
おつらい経験をなさったのですね。
主人というよりは、私の育ってきた環境と似ています。
主人の粗に目がつきすぎる私にも問題があるのかもしれません。

No.11
- 回答日時:
私(59歳男)がほぼ、それに近い「やりっぱなし男」でした。
今でも服は脱ぎっぱなし、部屋のドアは開けっ放し、照明つけっぱなし
戸締りも入り口がオートロックのマンションだから忘れて鍵をかけない
こともあります。
ご主人、ガスのコンロのつけっぱなしはないですか?うちはピピットコンロのタイマー式にしてだいぶ安心。
ストーブははやいうちにエアコンに切り替えましょう。床暖房でもいいです。
ところで私はこの人は相当な大物だと思いますよ。無理に矯正したら隠れた才能が開花するまえに、ただのぼーっとしたオッサンになってしまいます。
だいたい、こういう人は私を含めて、異常なまでの集中力を持っていることが多い。そういう才能でもって、会社や学校で尊敬を勝ち得てきているはず。
そういうものがなきゃ、こんなのと結婚する女性はおりませんしww
その前に、就職もできません。え?大学教授?精神科医?画家ですか?
No.8
- 回答日時:
幼いころからの躾と習慣の問題ではないでしょうか。
仮に何らかの脳内障害があるとしても、幼いころからの療育の過程で
こうしたことは、習慣として身につける事は可能です。
それを、障害があるからできない、と決めつけるのは、差別的偏見の一つです。
逆に、障害が無くても、自堕落に生きてきた人間は、客観的に自分を見る習慣がありません。
下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し、と言うことわざがあります。
戸や障子の閉め方一つで、その人の品性がわかる、という昔からのいい習わしです。
品性の卑しい者は一寸(3cm)くらい閉め残し
のろまは三寸(10cm)くらい閉め残し、
馬鹿は開けっ放し
つまり、自分の行動の振り返りが出来ず、自らを律する習慣をもたない程度を表現したものです。
夫は、おそらく、会社でも仕事が出来ない人ではありませんか。
もし・・万が一管理職などであれば、所属されている企業の利益率はあまり高くない。
自分の行動一つ振り返りもできない人に、業績・成果を分析する能力は期待できません。
単に部下を持っているだけの管理職、
実質業務は部下に丸投げするような管理職、
つまり、居ても居なくてもかまわない人なのに、雇ってくれている。
企業利益を食いつぶす役立たずを雇ってくれる勤め先に出会えたことが、夫の人生の最大の幸い。
その稼ぎが家計を潤しているのですから。
戸を開けっ放しで出て行く犬猫でも、何かの役に立っている・・そう思って
庇護下に置くしかないと思います。
No.7
- 回答日時:
もしかしてテレビも見ながら寝落ちするタイプですか?
本当に不用心ですね。しかも電気代が上がりそう。
うん。申し訳ないこと言うけど多分にADHDかもね。一般的なことが出来ない。それを俺はこういうやつだと断言して逃げるのは・・・・もう改善の余地はないでしょう。
簡単なことが出来ないんですよね。靴をそろえて脱ぐとか、脱いだ後にそろえておくとか。
普通にやれそうなことが出来ない。
まあ、普通の夫婦でも便座の上げ下ろしで喧嘩にはなりますがね。犬も食わない話ですが。
近所で泥棒が入ったとかの偽情報を流すのはどうでしょう。一時的でダメかな。
必ずこういう人って「お前だって~」と来るんだな。これも常套句。
発達障害ですから、改善したければ医者に行き、投薬治療するかですね。
もっとも、改善するだけで、治るわけではないので・・・・・。
No.6
- 回答日時:
こういう輩は平気で遅刻する奴と似ていますね。
>「俺はそれができない人間なのだ」
遅刻の常習犯にもこういって開き直る馬鹿がいます。
大抵の場合そういう悪癖は特定の場合にのみ発揮される(されない)ということです。
遅刻常習者の大半の馬鹿は仕事や海外旅行ではやらかさないんです。
ご主人は仕事ではどうですか?
仕事もそんな調子なら下手すりゃクビ、良くて冷や飯食いと思いますが。
仕事では何の問題もなく出来てれば、あなたに甘えているだけの馬鹿ですし、出来てなければ将来性の無い馬鹿ということです。
>仕事では何の問題もなく出来てれば、あなたに甘えているだけの馬鹿ですし、出来てなければ将来性の無い馬鹿ということです。
笑ってしまいました。
そのとおりですね(笑)
なぜだか気が楽になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問拝読しました
結論:「無理です」
旦那様はどういう教育をされて大きくなったんでしょう?
奥様がいらっしゃるから「自分がしなければいけない」必要性を感じてないんです
注意しても直らなかったらお小遣い減額でもしてやればよいんです
「ちゃんとしてくれたら小遣いUPするけどね」って
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
さすがに常軌を逸していますので、
何らかの精神障害をお持ちなのでしょうね。
ご主人のご年齢が分かりませんので何とも言えませんが、
若年性健忘症の可能性も否定できません……。
私は、投薬により、物忘れが酷くなった経験がありますので、
その当時は、自分でも相当悩みました。
叱られて治るものではありませんので、
なるべく早めに、心療内科の受診をお勧めいたします。
ではでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
- 防犯・セキュリティ 意味がわからない事がおきました。 頭の良い方、教えて下さい。 アパートは一般的な1kです。廊下の先に 4 2023/02/06 20:26
- 引越し・部屋探し 退居時に窓開けっ放しのまま立ち会いを行った場合。 5 2023/07/06 23:22
- その他(ニュース・社会制度・災害) 夏の暑さがこれから続きます。外出する時ドアを開けたとたん鍵を閉めながら風が強く吹きつけます。エアコン 2 2023/06/16 12:36
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- 夫婦 夫の物忘れがひどいです。20代前半です。鍵をドアノブに挿しっぱなしで家を出ること、財布が家の中でなく 9 2023/07/10 12:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 同じ階に不審者がおり、今後の営業について迷っています。 現在マンションの一室を借りて個人サロンをして 3 2023/06/07 23:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 窓用エアコンを買おうか迷っているので何個か質問します。 ①機種に寄るかもですがエアコン運転時音的にど 4 2023/07/10 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
雨の日にエアコンの設置工事を...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
エアコン室外機とテレビ受信に...
-
エアコンを設置してから外の音...
-
ヨーロッパのエアコンの操作の仕方
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
エアコンの真空引き
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
窓用エアコンの取り外し
-
エアコン2.2kwと2.5kwの違いに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
衣類乾燥機 ベランダに置いて...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
10年前のエアコンの工事で柱に...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
エアコンから白いものが降って...
-
エアコン室内機が壁から1.5cm程...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
エアコンを設置してから外の音...
おすすめ情報