
父の葬儀の時の事です。
その時に来た僧侶が、葬儀社の人を通じて、「自分以外にもう1人僧侶を呼びたい」と話しがありました。(ちなみに曹洞宗で、全くこれまで付き合いのないお寺の住職です。)
聞くと1人につき最低10万円必要、との事でした。
そんなに余裕がなかったので、葬儀社の人にはお断りする旨伝えました。
そして、通夜の前に僧侶に親族代表として、挨拶に行きました。
すると僧侶は、こちらと目もほとんど合わせず、ものすごく不機嫌な態度でした。
葬儀社の方に聞くと、「僧侶を増やすのを断る事を伝えると、不機嫌になった」と言われました。
それを聞き、大変腹がたちました。
10万といえば、年金暮らしの両親にすれば大金です、それを断られたから、不機嫌になるとは何を考えているのかと。
この様な事を相談、苦情を言える窓口はないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
僧侶が追加でサブの僧侶を呼ぶのは、
最初の僧侶の小遣い稼ぎですよ。
追加で一人10万円って言っても、10万がサブ僧侶には
渡らないでしょう。
たぶんせいぜい2~3万くらいじゃないですかね?
で、葬儀社手配の坊主だったら、10万のうち2万円分くらいは
葬儀社が取ってるかもしれません。
(僧侶を追加したい、その費用は一人10万っていうのは
葬儀社の人から聞いたのですよね?)
まあ、見事な連携プレーって感じですね。
文句言うなら葬儀社でしょう。
付き合いのない僧侶(寺)を葬儀社が手配したんでしょう?
これからも付き合いないと思いますので、
葬儀社しか言う先はないと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
ほんとはその住職のいる寺ですけど
あえて言うなら葬儀社ですかね。
葬儀社からの依頼でその人は来ているのでしょうか?
同業者のためか修行の為か何らかの僧侶側の都合のために
もう一人呼びたかったのでしょうかね。
偉い人ほどお坊さんを沢山呼びますから
ある程度地位のある故人の遺族なら断らないと思ったのでしょう。
本当に断られたことで不機嫌になったのかはわかりませんが
態度が悪かったのは事実ですし
そこは間を取り持った葬儀社に言うのがいいのでは?
ところで菩提寺のお坊さん?
若いとか経験が不足しているから補助が欲しかったとか?
仕事のない同業者に対して仕事をあっせんするのもおかしな話ですがいったいどういう理由なのでしょうね。
付き合いのあるお寺のお坊さんの場合ご自分で言ったほうが伝わりますよ。
愚痴を言いたいわけじゃなくて
理由を聞き説明を受けたいなら直接連絡するほうがいいと思います。
そことは全く付き合いがありません。
教えて頂いたとおり、一度葬儀社に連絡するのがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
浄土真宗の修行等について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
京都の空也堂で行われる踊躍念...
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶は徳の高い人ばかりですか?
-
お葬式に僧侶が6人いらっしゃ...
-
日蓮宗の僧侶・婿養子が妻と離...
-
地元の寺の後継ぎ
-
織田無道って世界に一台しかな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
在家出家の段取り
-
僧侶に対する苦情窓口
おすすめ情報