dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半女性です。

私は昔から、ささいなことでイライラしてしまいます。
確かに相手のミスや迷惑をかけられたことに対してですが、「あそこまで怒らなくてもよかったのでは」と後になって自分でも思ってしまうほど腹をたててしまいます。
それを自覚する度に自分の心の狭さがいやになります。

「自分の中の常識」を人に押し付けてしまうところもあり、自分が当たり前だと思っていることと違うことをされると腹がたつこともあります。
そんなの私の価値観で、単なるわがまま。人それぞれ考え方も違うしペースも違う。私の欠点には周りの人が我慢してくれているから自分も忍耐しなきゃ!と頭では分かっているのですが、イライラがおさまりません。

友達や会社ではそれをストレートには出さずにおさえているのですが、イライラが絶えません。
家族にはそれをストレートに出して傷つけてしまうこともあります。

自分の価値観を押し付けない、ささいなことでイライラしない、またイライラしたとしても心を落ち着ける方法など思い当たることがあれば教えていただけたら助かります。

A 回答 (10件)

イライラは、感情だし、身体から来るものだから、簡単には治らないと思いますよ。


また、イライラは感情だから、理性よりも強いので、理性で押さえつけることも難しいと思います。
なので、治そうとしないで、うまく付き合っていくほうがいいかなって思いますよ。

ではどうするか。
あまりよいアイディアはないですが、3つほど。
(1)相手に腹をたてたり、相手の前でイライラしてもいいですから、とにかく、一方的に相手に何か言うのではなく、相手が納得するような理路整然とした理屈を説明することを自分の義務にする。
(2)相手の言い分を必ず聞いて、お互い最後は合意することを自分の義務にする。これは、No.6さんのおっしゃるアサーションと少し近い考え方です。議論の途中ではどんなに感情的になってもいいけれど、最後は相手との合意を得るというが基本です。それと、言いたいことは全部言いましょう。ただし、相手の言い分もちゃんと聞くこと。
(3)イライラして、嫌われてもいいじゃないですか。それで何も困りませんよ。もしも貴女が一生懸命、真面目に仕事をしていることを周囲が理解しているなら、多少のイライラなんて周りは気にしません。許容してくれます。自分はイライラだけど、その分は、仕事の質と量で取り返すんだ、と自覚してください。
    • good
    • 2

じじいです。



>「自分の中の常識」を人に押し付けてしまうところもあり、自分が当たり前だと思っていることと違うことをされると腹がたつこともあります。

自己と他者との境界線がはっきりしていないのではないでしょうか?

そもそも、自分と他人は考え方も、自分が常識だと思っている事でさえそれぞれ違うものです。

必要は、他者を他者として認める事からです。

他者は、あなたのコピーではないのですよ。

他者がそっくりあなたのコピーであれば腹も立たないのでしょうが、残念ながらそれは無理というものです。

>確かに相手のミスや迷惑をかけられたことに対してですが

誰でもミスはするだろうし、あなたに言われなくてもミスをしない努力をしていくものです。

迷惑をかけられたぐらいで、一々怒って、イライラされたら誰一人あなたのそばには近寄らなくなるでしょう。

いずれ孤立した人間になってしまい、誰一人あなたの話を聞いてくれなくなりますよ。

今あなたは、もう既に周りの『腫れ物』かもしれません。

それに、迷惑をかけられたという発想からは、他者とのどんな良い関係も生まれません。

>自分の価値観を押し付けない、ささいなことでイライラしない、またイライラしたとしても心を落ち着ける方法など思い当たることがあれば教えていただけたら助かります。

一々自分の価値基準と照らし合わせない事です。

特に他者に対しては、もっと茫洋としていて構わないと思います。
    • good
    • 0

答えは単純です。

多分あなたは血液型がA型?。物事が几帳面でないと気が済まない。
全て物を並べていないと気が済まない。ではありませんか
物の範囲であれば良いのですが人に対しても几帳面を求めます。違いますか
私の女房と全く同じです。いつも私にイライラ当たって来ます。
私は血液型B型。ベッドは寝られればよいのです。細かくキチンとして寝る必要はないのが私です。
女房はキチンとしていないと気が済まないのです。私の行動についても細かく注意をしてきます。
私は知らん顔をします。本当は離婚したいのですが。うるさい!
貴女がこれを克服する方法は多分運動とレーニングエクササイズで健全なる身体にすることと思います。健全なる身体に健全なる精神がやどります。健全なる精神で健全なる身体は出来ませんので
ジョギング、フィットネストレーニング、ハードなスイミング等が対策でしょう。
人より優れた肉体になれば余裕も生まれて精神も健全、カラオケも上手、冗談もポンホン出て来るようになります。
まずは3ケ月間、週3回、正確には中2日毎にワークアウトトレーニングを継続してみて下さい。6ケ月後には人柄が変わったと云われます。
運動しない、身体薄弱、A型は神経症へまっしぐらです。さあどうされますか。少なくともB型ではないでしょう。
    • good
    • 1

イライラする…


育ってきた環境,した経験が温室レベルなんですね。
貴方の性格の問題もありますが,要はキャパシティーのレベルが低いんですよ。
気に障ったらすいません。
悩みのレベルは人それぞれです。レベルの低い生死の悩みでもないようなので…
自覚し,反省する気持をあわせ持っているなら,加齢と共に治っていきますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


引っ込み思案な人や、他人に対して攻撃的な人など、
ソーシャルスキル(社会技能)として有効な
アサーション訓練をお勧めいたします。
「自己主張訓練」のことです。
元もとは行動療法として、不安障害の方に行われて
いましたが現在では会社組織でも幅広く行われています。
ザックリと申し上げれば、
ハッキリとご自分の意見が伝わるような表現方法や、
相手の方からの反論をキチンと受け止める態度を
グループレッスンを通じて学びます。
スキルですから、身にお着けになる、成らないは
質問者さん次第です。自己分析に長けていらっしゃる
方ですので、すごく簡単に乗り越えられます。
    • good
    • 1

短気克服。


そのテーマ自体を「短期」で捉えてしまったら。
貴方はそれが「出来ない」事に更にイライラするんだよ?
変わりたい⇒直ぐには変われない⇒イライラ。
そして、
直ぐには変われないストレスのはけ口が更に家族に注がれてしまう。
貴方は既に30年近く生きている。
ある意味短気と「共に」生きてきたんだよ。
急に短気じゃない貴方にはなれない。
自分じゃない自分になるには?
そういう考えって現実的じゃない。
おそらく貴方が生きている限り向き合っていくテーマだよ。
直ぐには変わらないし、変えられない。
でも、
短気の自分がいる事を理解して、
少しでもそういう自分と「付き合いやすく」していく事。
それは十分に可能だし、必要な事なんだよ。
貴方の家族だって、
貴方の短気位「慣れた」もの。
急にイライラしなくなった貴方がもし現れても。
それはそれで「どうしたの?」になってしまう。
落ち着いた貴方の事を心配されてしまう。
ただね、
自分なりに上手く付き合おうとしていて、
それでも上手く付き合えない場合に「外」に出てしまうようなイライラ。
それ位、
貴方の家族や貴方を理解している人にとっては何でも無いんだよ。
時には上手く付き合えなくなる事もあるから。
そういう時に、
自分自身のアンバランスを整える為に、
一時的に誰かにあたったり、受け止めてもらう事もあるんだよ。
貴方が受け止めて「もらう」側になる場合もあれば、
貴方が受け止めて「あげる」側に廻る場合もある。
それ位何でも無い。
逆に言えば、
周りが一番「付き合い難い」と感じるのは。
その人自身が自分自身と上手く付き合えないまま、
そういう自分を放置したまま、
生々しい状態で投げてしまう状態なんだよね?
本人さえ上手く折り合えていないなら、
周りは「もっと」折り合えないんだよ。
急にイライラした部分「だけ」を持ち込まれたって受け止めようがない。
貴方も、
家族に対して溜まった自分をエイッと届けてみて(届けてしまって)、
家族から「悲しい」表情を貰った経験があるでしょ?
それは、
受け止めてあげたくても受け止められない悲しさなんだよ。
貴方の気持ちの流れや推移が分からないからこそ、
何処からどう向き合って、どうフォローしてあげたらいいのか?
それが分からないが故の寂しさなんだよ。
必死にバタついている貴方が「遠く」見えるから。
貴方は自分の中でとてもとても必死なんだけれど。
貴方の必死さが遠いんだよ。
何故遠いか?と言えば、
貴方自身が自分と上手く付き合えて「いない」から。
自分でも上手く付き合えないまま、
周りに対して投げるようになってしまっても難しいんだよ。
言い換えれば、
貴方が貴方なりに、
自分自身との付き合い方を真剣に考えていて。
自分がイライラしやすい自覚を踏まえて、
普段からゆとりのある自分自身をテーマにしていたり、
イライラしてしまった「後」に、
いつも自己嫌悪に陥っていたり、
周りに対して申し訳ない気持ちを抱いていたり。
そういう貴方が「いる」事が分かれば。
あぁ、貴方も貴方なりに自分自身に向き合おうとしているんだな。
少しでもバランス良く、心地良く過ごしたいと思っているんだな。
折り合おうとしていても中々折り合えない部分があって。
そういう自分との付き合い方を真剣に模索しているんだな。
貴方の格闘の中身が分かれば、
周りだって向き合いやすくなるんだよ。
貴方のご家族がもし傷ついているとしたら、
貴方が自分のイライラを「放置」しているように見える時なんだよ。
自分でも抱え切れない部分を、
家族というガスを抜ける場所でどうしても放出してしまう。
それって貴方に限らずある事。
でも、
貴方はいつもイライラしている事が「多い」んだよ。
その分だけ、
こうして真剣に自分自身との付き合い方を悩んでいる事。
それ自体が「分かり難く」なっている。
下手をしたら、
悩んでさえいないんじゃないか?
イライラしたらしっぱなし、イライラしたらぶつけっ放し。
本当はそうじゃないのに、
少なくとも今の貴方はそうでは無いのに。
昔から全然成長が「無い」姿に見える時がある。
それってご家族にとっても寂しい事だし、貴方にとってもそうでしょ?
だからこそ、
貴方がイライラしやすい自分自身と上手く折り合っていくスタートは、
家族に対してももっと丁寧に向き合っていく事から始めていくんだよ。
イライラして「いない」時に、
貴方は今こうして悩んでいる事、
真剣に自分との付き合い方を考えている事。
いつもイライラした後に寂しい気持ちになり、
何故もっと丁寧に向き合えないのか?
何故違いのある、周りの人たちを尊重出来ないのか?
何故イライラにいとも簡単に飲み込まれてしまうのか?
私は真剣に考えているんだ、と。
人は直ぐには変われない。
でも、
変わり「たい」という気持ちを持ち続ける事から始めたい。
これからも、
たまには迷惑を掛けてしまう事もあるけれど。
こんなイライラしやすい私と付き合ってきてくれてありがとう。
いつも受け入れてくれてありがとう。
私も家族の存在に甘えないで、
もっと自分自身との付き合い方を見つけていきたい。
イライラばかり提供するのではなくて、
たまには私から心地の良い風も提供していきたい。
私はそう考えているから、と。
貴方が家族にそう伝えておけば、
貴方自身がイライラに苦しんで(向き合って)いる事が分かるじゃない?
別に周りに投げている訳じゃないんだ、と。
今も貴方は自らとの格闘の渦中なんだ、と。
それが分かるだけでも、
家族が貴方から浴びるイライラの「質」って劇的に変わるんだよ。
私たちの前でイライラする位良いよ?と。
むしろ家族との時間、
繋がりの中で自分自身を再整理して、
心の風通しを創ってから社会に戻りなさい。
貴方の為に意志ある「受け手」になってくれるんだよ。
受け手がある状態って、
貴方自身が内側から支えられている状態を意味する。
少しずつ少しずつ、
自分自身との付き合いやすさを見つけていく事。
そのスタートは、
貴方自身のアンバランスを認める事。
そして、
大切にしたい家族(存在)に対して、
貴方は真剣に変わろうとしている事を伝える事。
自分の中「だけ」の個人的テーマにしてしまうと、
自分次第で曖昧にしちゃうでしょ?
さっきまで変わろうだったのが、
簡単にイライラに負けてしまったりとかね?
だからこそ、
家族にはきちんと貴方の「今」を伝えるんだよ。
伝えれば「残る」じゃない?
刹那のテーマでは無くなるでしょ?
改めて、
深呼吸を忘れない事。
これからも貴方は貴方なんだから。
自分をもっともっと大切にね☆
    • good
    • 1

こんにちは。

 私も同じだったので凄く分かります
単純に言うと 完璧主義 なんですよね
そしてその 完璧 を 自分以外 の人にも向けてしまう
やはり争いの種になってしまったり また自分をも傷つけることになりかねません

相手のミスで自分に迷惑がかかった際も これが自分だったらどう言ってほしいか
少なくとも 頭ごなしに怒られると それがさらにプレッシャーとなり
さらなるミスを産みかねません 叱ると怒るは違います
正直 いつ何があって 誰に迷惑をかけるかわかりません

>そんなの私の価値観で、単なるわがまま。人それぞれ考え方も違うしペースも違う。
私の欠点には周りの人が我慢してくれているから自分も忍耐しなきゃ!

それが分かっているだけでも素晴らしいですよ 自己分析がちゃんとできている

イライラする 分かっているけど言ってしまう 後悔しているのならあとでその人に
ごめんね言い過ぎた 私言い過ぎる癖があって。 と詫びておけばいい
それだけでも 印象は違いますよ 

また叱るときはかならず一対一でしてください。 
対処法はミスがあって当たり前だ としばらく思い続けることでしょうか
そうすればミスがなかったとき ありがとう助かったの一言も自然に出ると思います
日ごろから他人とのコミュニケーションをとり 相手のことをよく知ることも
必要だと思います。

イライラがどうしてもおさまらないときは お手洗いなどに行って 一呼吸置くといいですよ


  
    • good
    • 0

逆だよ逆(笑



何をどういったって、「自分の中の常識」「自分の価値観」と言うものは絶対にある。

それを変に曲げて考えたり、無理に押し殺す事は、君が本心から望んでいる結果とは違う事になるような気がするんだよね~。。。

自分思うに、価値観なんてものは、他人に押し付ける必要も無ければ、他人によって無理に変える必要もないものだと思うんだよね。

現に、「その時点」までは、人に怒ったりイライラしてしまうほど、「君に取っては大切な事」だったんだろ?

それを「我慢しろ」とか「価値観を変えろ」って言ったって、普通は無理な話だよ。
もっとも、それが簡単に出来るんなら、端からこんな事にはなってないし(笑

だからね、要は、自分の「その価値観をどこまで貫いて行けるか?」を考えて見たらいい。

怒る事、イライラする事、我慢する事、無視する事、価値観を押し付ける事、押し付けない事。。。

どの行動も、みな同じ。
「自分が選択している全ての行動」には、必ず「自分の責任」が発生している。
逆にその自覚が無いのであれば、どんな常識もどんな正論も、その時点で価値を無くしてしまうんだよ。

後から悔やんで「自分の価値観」を「ただの我儘」に変えてしまうくらいなら、ほんの一瞬、そう考えてから行動したって遅くは無いだろ(笑

怒ったりイライラするのもいい。
でも、「その瞬間の行動」に、自分は最後まで責任を持てるのか?を考えて見るべきだ。

怒るのが悪いんじゃない、イライラするのが悪いんじゃない。

後で後悔する事になるから、それが悪い事になるんだよ。

「我慢」するんじゃなくて、「納得」出来る行動を選べるようになってね。
頑張れ。
    • good
    • 2

ちょっとしたことでイライラしたり、腹が立ったりするのは


裏を返せば、自分が傷付けられる又は、害されることに対する恐れなのではないでしょうか。


質問の内容に、自分の悪い面を書き出されてますが、
逆に、長所はどのような面がありますか?
ご自身の素晴らしい面を、もっとたくさんご自分で認めてあげて下さい。

たとえ悪い面もあったとしても、そんな自分もそのまま許してあげて下さい。
無条件に自分にOKを出してあげて下さい。

それが出来るようになってくれば、自分を信頼することが、そして心に芯ができてくると思います。
ちょっとのことじゃ揺るがなく、動じなくなってきます。
そうなると、他人の些細な失敗や言動にいちいち心を振り回されなくもなってきます。
従って、怒りも起きにくく、又は怒ってもすぐにさらっと流せるようになると思います。


.
    • good
    • 1

こんにちは。



わたしも似たような経験があり、その経験から・・・

「自分への禁止令をとくこと」です。

たぶん、自制心や正義感の強いタイプじゃないですか?
それだと、本当はイヤでも、自分の不満をぐっと押し込めて我慢して、
「正しい」と思うことをしちゃうんです。
たくさんのことを、自分に禁止しているんですよ。

だから、ほかの人が軽々と、その禁止令をやぶっているのを見ると、イライラするはずです。

いきなり全部やぶれとはいいませんけど、
厳しくする方向じゃなく、これからはゆるめる方向で、いかれてはどうでしょうか。


「正しい」ことを人におしつけると、争いになったり、嫌われたり、いいことありません。

「戦い好きの正義」ではなく、「平和」をのぞむなら、
「正しさ」を「人」よりも優先することは、諦めてください。

よいと思えることもやりすぎず、むしろ、ほどほどのバランスを大切に。
一見「よい」ことでも、やりすぎれば悪く出るものです。


わたしの人生の経験則ですが、参考になると思われる所が、少しでもありましたら幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!